子供たちが食べてくれなかったパンの耳を…
確かに日本のパンと比べるとそれほどおいしくないし・・・でも、もったいないので普段は耳も食べるように言います。
今日はお弁当が少なかったらしく「お腹がすいた」の合唱会! 仕方なく卵サンドを作りました。
「耳いらない」というので耳を切り(と言うのも、娘は口内炎ができていて只今花盛り)出すと、みんなおやつ代わりに喜んで食べてくれました。
残ったパンの耳、卵も残ったので夜のサラダに入れちゃおうかと思っていましたが、私も少しお腹がすいていたので残った耳に卵をつけて食べていました。
それを見つけた息子「何それ?何食べてるの?」「パンの耳」と答えると見せてほしいと言います。
コーヒー片手に、パンの耳を食べていると「僕も食べたい」一人が言い出すと連鎖反応。
みんな自分の前にあるサンドイッチより、私の前にある耳と卵の残りに夢中!
結局、私が普通のサンドイッチをおいしくいただきました。
私はよく残った耳を食べていて、久しぶりにパンのおいしい所を食べた様な気がしました。
やっぱり人の食べてる物はおいしそうに思うのかな? これを気にちゃんと耳まで食べてくれると助かるのですが・・・
最新の発言17件 (全17件)
-
可愛らしいですね~
こんにちは!
人の食べているものを見ると、自分も食べたくなるんでしょうね。可愛らしいです
私は、パンの耳はよくクルトンにしています。電子レンジで何度か温めるだけでできるクルトンのレシピに、とても助けられています -
パン耳大好き
子供ちゃん達は、やっぱり人の食べてる物って気になるんでしょうね!
これが、一緒に食べてたらそーでもないと思うんですが、見てない場所だと余計に
気になって、美味しそうに見えるんでしょう。
私も、パンの耳大好きです。子供の頃、市販品でしたがパンの耳のラスクが美味しくてよく食べてました。地元のパン工場の商品でした。
最近は、HBでCookレシピで作ったパンがおいしかったです。
マッホーさんの「耳フェチ必見!さくさく食パン♪」
レシピID : 1446511 -
お手製の卵+マヨがおいしいのでは?
こんにちは、
予想以上、ホームベーカリーで焼いたパンの耳、
焼きたては、本当に最高です。
グルメでない主人まで気が付きました。
実家で焼いた時に父が、
「耳がうまいよな、何だこれ、焼き立てって
こんなにうまいんだなぁ、知らなかった、」
気が付けば、3分の2斤、
夕飯前の5時、全部平らげそうに。
もし、ホームベーカリーが来たら、
「ちょっと、みんな、パンの外側ばっかり
はがして食べないでね!」
なんて、違う言葉になるでしょう。(笑)
(パンがいつも丸裸状態に。恥ずかしいよぉ~)
私は日本の喫茶店、コンビニのサンドイッチ、
薄い白パンが柔らか過ぎて苦手です。
BLTみたいに、がっつり、野菜もシャキシャキとたっぷり、
耳まで味わう方が好きです。元々、歯が丈夫なのかも?
「うまそうに食べてる人を見てると
こっちまでいい気分になるよなぁ」と言う、
よく食べるのにスリムなうちの主人談。
おいしいと思えるって、しあわせですね。 -
クイニーアマン
こんにちは。
ニャンコロブさんはAUS在住ですよね?
AUSでは手に入らないかもしれないけど、「天然生活」の3月号にはパンの耳のアレンジが10レシピも載っていて、うわ―♪これがパンの耳!?というようなレシピも。
その中で、すぐに作ってみたい!と思ったのがパンの耳を使ったクイニーアマン。
水で湿り気を与えたパン耳を、円形になるように巻き、ココット型(私はセルクル型を使いました)にはめ込み、トースターで焼く。バターを熱したフライパンで型から外したパン耳を焼き、取り出す。カラメルを作り、パンの両面にからめる(ダジャレ??)。
ほろ苦くて、大人な味でした。パンを巻くときに、ラムレーズンやチョコを一緒に巻いてもおいしいかなーと思いました。
うちではずっと、余ったパン耳は揚げて、砂糖ときなこをまぶして食べてました。たまにはこんなこじゃれたパン耳もいいかな~と思ったんですが、子どもには苦みが不評でした…。パパはパン耳とは気付かず、「カリカリがうめーなぁ♡」と言ってました。 -
うちもです。
うちの子も人が食べといると食べたがります。
自分の親い人間が美味しそうに食べているところを見ると小さい子供は興味を持ち食べたがるそうですよ。
うちは余ったパン耳はレンジでチンしてラスクのようにし溶かしたチョコをからめて出します。子供と夫は喜んで食べてくれます。これが食べたいが為にサンドイッチを作ったりします。 -
耳の思い出
子供のころ白い部分が好きで、耳が残り無理に食べてたわー。
でも。高校のころ、美大受験の木炭デッサンに365日通っていたとき、木炭の風合いを出したり消したりに食パンの白い部分を使うんです。
下校後3時間デッサンして20時頃お腹ペコペコで耳を食べ食べの帰り道、
今でも耳食べると思い出すなあ~^^
-
こんな使い方ある?
こんにちは、
悪夢がよみがえりました。
5,6歳の頃、
子供の歯がグラグラしてる私。
無理に引っ張るのも恐怖、
口の中がずっと血の味がするよぉ、
家族みんなが、笑いながら
「ほれ、引っ張ってやろうか、見せてみろ、
もうちょっとだよ、
引っこ抜いちゃえ、取ればラクになるぞー」と
適当な応援、
10分~?しばらくして、忘れた頃に、
父の弟が「これくわえてみて」と、
差し出したパンの耳、
パクっとかじった瞬間、
思いっきり引っ張られた!
ポロ、無事に取れました。
家族、大爆笑!
キョトンとする私、
そりゃぁすぐに取れたけど、
結構、ベりっと変な音したよ。
ホント怖かった!
ゆっくり自分のペースで
グラグラさせて触りながら、自然に取りたかったのに。
もう、、、
パンの耳を見る度に思い出すし、
みんなは何度もしつこく話すし、
-
パン耳取り合いです。
ウチは残ったパン耳(あまり残ることがないのですが)をcookレシピで、ラスクにします。すると、出来上がったそばから「食べていい?」と子どもたちの手が…。
HBで焼いた食パンも、中のふわふわしたところよりも、端の部分。毎朝私と子どもたちで取り合いです。カリカリしたのが好きなんですよねー
-
おばぁちゃんの味♪
小さい頃の思い出ですが、亡くなった祖母が余ったパンの耳を油で揚げて砂糖をまぶして、おやつにしてくれました^^
揚げたては熱々で、冷めるとお砂糖が染み込んで美味しかったです(*^^*)
この前、思い出して子供たちのおやつに作ったら好評でした♪
お砂糖にきな粉を混ぜても美味しいですよ! -
話はそれますが
祖母がスーパーでパンの耳を頂く際に
『パンの鼻おくれ』って・・・
毎回それが恥ずかしくって
祖母の手前 指摘するのもはばかり出来ませんでした
今からもう30年も昔の話です -
パンの耳、レシピ感謝です。そのついでに...
パンは、耳。鮭は、皮。みかんも、皮。カニは、ミソ。...
(パン屋で「耳だけ、売って!」というと露骨にイヤな顔をされます)
こんな風に、最近は物事の神髄的な食品が好みになったのですが、どれも入手難でたいへんです。東京人に、コンブを焼いて食べているというと、怪訝な顔をされます。「あれは、ダシを取って捨てるもの」というわけです。でも、うまいものはうまい。
ちなみに、生タマゴを食べるのは、「蛇と日本人だけ」といのは有名な話。未開地で昆虫の幼虫をナマで食している連中が、「え、生卵!気持ち悪い」と言うそうですよ。
また、女性も最近は変わったヒトを好きになるようになりました。だから、愚妻とは大変に良好な関係になっています。 -
私もよく食べてました
母がパン屋さんでサンドイッチの残りのパンの耳を時々もらって帰ってきて作ってくれていました。私も子供のおやつに作ります。
素朴な味ですが美味しいですよね。味付けもいろいろ楽しめるし。
私はシナモンシュガーが好きです。
最近はパンの耳くれるようなパン屋さん見なくなったなぁ~
商店街に数件あったパン屋さんみんな無くなってしまいました。 -
パン耳入りサラダ♪
こんにちは、
姉が数十年前、
雑貨&カフェ「アフタヌーンティ」で出会った、
マッシュルームサラダサンド ¥1,281
Afternoon Tea Mushroom Salad Sandwich
サイト 料理の写真
http://www.afternoon-tea.net/pc/tearoom/menu/food/index.html
スモークチキン、マッシュルーム、
たっぷりのグリーンサラダ、カンパーニュが
大きなガラスのボウルに入った、
ホットブレッドサンド。
チャイニーズマヨネーズと
バルサミコのダブルドレッシングで。
サイトを見ると、
今でもこのメニューはあるんですね。
具だくさんのサラダに温かいパンが入っていて、
すごく斬新でおいしかったから家でも作ろうと挑戦。
中華風のドレッシング=マヨネーズ、牛乳、ごま油、塩、しょうゆ数滴、
スモークチキン=よくある3個パックのハーブ味付きチキンで、
初めて生で食べたブラウンマッシュルームが衝撃的、
クセのないサラダ菜で、好きな野菜をたっぷり、
バルサミコ酢、お好きなドレッシングで。
おいしいバケット、カンパーニュが無いとき、
安い「食パンの耳」でもトーストするとおいしい。
サラダにのせるとおいしいドレッシングを吸って
おとなの男性でも食べ応えあり。
このパンサラダ、パスタなどの時、
パンや具材が人数分足りないときにも大活躍。
れんこんチップ、ポテトチップ、かりかりベーコン、
いり卵、ナッツ、じゃがいも、バジルソース、
マヨ&カレー粉、豆乳のドレッシング、
ドレッシング、具のアレンジも自由に、何でも合いますね。
外国にもあるのかな?
日本のオリジナル?
ボリューム満点、おいしくて
のせるだけ、超簡単。
-
爺ちゃんの思い出
明治生まれの爺ちゃんは、湯呑み茶碗に砂糖と熱湯を入れて砂糖湯を作り、
食パンの耳を浸して食べてました。
私は小学校の給食の時、パンの耳を牛乳に浸して食べたこともあります。
今はもうそんな食べ方はしないですね…
-
一度食べてみたい憧れです♡
猫が家政婦やってる某漫画で出てきてました「パンの耳かりんとう」みたいなものでしょうか!(^^)!すごく憧れているんですよね~。
現在、どんなパン屋さんだったらパンの耳をいただけるんでしょうね…(もちろん何かしら買いはしますよ)。
-
パンの耳に夢中です。
こんにちは。
最近、パンの耳を使った簡単なおやつ作りにはまっています。
我が家の近くの庶民的なパン屋さんでは、パンの耳(細いのではなく、端の正方形の部分)ばかり20~30枚入ったものが50円で売られています。
こちらのレシピでラスクを作ったり、フレンチトーストにしたりして楽しんでいます。
もともとパン好きで、一日1回はパンを食べないと気が済まないのですが、
耳のおいしい食パンに出会うと、本当に嬉しくなります。
あぁ、パン耳が残り少なくなってきたので、また買いに行きたくなってきました。 -
たぶん端?
端を(はな)と表現することもあるので、お婆様は使っていたのだと思います。素敵な言い回しだと思いますよ。
