最新の発言20件 (全25件)
-
そうそう
私もAmazonでスライサーを買いました。歯がVの形で
キャベツのスライサーとキュウリなどを千切りにできるのと指を切らないようにする押さえのセットになったものです。
キャベツはスライサーの方が細ーく切れて子供も食べやすいですよ。
四人家族でほとんど毎食キャベツの千切りサラダを食べるので大量に作ります。
キャベツは四等分ぐらいにして芯の辺りを持つ所にして、
残しつつスライスしていくと指を切らなくてイイですよ〜。
-
少しづつでも包丁で…
私のお友達もスライサーで指を怪我された方がおります。
やり方の問題かとも思いますが包丁で練習されたほうが
良いかと思いますよ。
1枚のキャベツを芯のところで半分にして、
芯中心にくるっと葉を巻きます。
巻いた先から包丁で切れば意外と難しくないですよ。
葉が大きい時は手に合わせて1/2とか1/4に調節してください。
少しづつ、ゆっくりでも切っていけばすぐに上達しますよ。
コツは同じところを2回切るぐらいの気持ちで切ると
良いそうです。(NHKの某番組情報です)
頑張ってください。
-
話題とは若干違います…
出刃みたいなでかい包丁で
人差し指の第一関節と包丁の側面が離れないように
手首を下げながら上下にタンタンタンタン
手首を下げる=包丁がずれるので
慣れてくると楽なんですが、他の人が包丁使ってるの見る機会がないので
包丁の使い方ってみんなどうやってるのか気になります。
きゃべつ1玉とか千切りするとやけどしたようなタコができたりします(笑) -
少し高いのですが
少し高いのですが、安全装置つきの、大型V字スライサーを使っています。
応用範囲が広くポテトの「線のようなスライス」も出来ます。
あっという間です。
しょっちゅう、爪をひっかけたのと、スライスして醤油とオイル1滴を
まぶして、一度に1個食べてしまうぐらい好きなのでがんばりました。 -
スライサーで切る
amazonでスライサー買いました
それでさっさと切ります
無理せずにやれば手を切らずに済みます
わたしは一度も切ったことはないですが、
家族の人は手を切ったことが数度ありま
す
野菜が小さくなったら止めて包丁に切り
替えればいいだけです、一度も手を切っ
たこともないです
キッチンドランガーですけど
-
私も悩みました。。。
キャベツの千切りは私も大好きなのですが、どんなスライサーやキャベツピーラーも合いませんでした。
微妙に厚みが違うんですよね。
とんかつ屋に行ってもなかなか美味しいキャベツには出会えません。切って水につけているため、風味はゼロ。ただバリバリと新鮮なように感じるだけで、キャベツの味は無く不味いです。
結局自分で切るのが一番美味しいのですが、包丁は面倒だしスライサーは指先を切るし…ってな感じで悩んでいました。
ようやくたどり着いたのはピーラーではなく、なんと油を使わないポテトチップスを作る"チンしてチップス(スライサー付) RE165"というもの。
これで作ったポテトチップスはイマイチうまく行きませんでしたが、試しにキャベツを切ってみたらこれがバッチリの好みの厚さに切れたんです!!
以来、2年以上愛用しています。
お皿やサラダボウルの上で、左にスライサー右にキャベツを持ってシャリシャリやっています。
ちょっとやりにくいですが、この厚みは止められないので頑張っています。
ただ春キャベツは柔らかいのでうまくいきません。
春キャベツは4つ切りにし、まな板の上で左手にキャベツの芯を持ち、右手の包丁で、外側の4-5枚から徐々に芯に向かって切っていく感じで切っていきます。トントントンではなく、ジョキジョキって感じでゆっくりと。お試しください。
もっといいスライサーが見つかったら教えて下さいね~(*^_^*)/
-
通販生活
通販生活で5年前くらいに買ったスライサーを愛用しています。
今までも何台か使いましたが使ってる途中で切れ味が落ちてきます。
が、今使ってるスライサーは全然切れ味が変わりません。
ただ・・・今の通販生活のカタログに載って無いんですよ^^;
載って無いだけで扱っているのならお勧めです。
ふわっふわの千切りが簡単に作れます。
形は大根おろしのように置いてキャベツの方を動かします。
厚さも調整出来てアッと言う間に山ほど作れます。
-
とんかつ屋さんから聞いた話
とんかつ屋さんのキャベツは切った後、
砂糖水にしばらく漬けておくそうです。
ただ企業秘密なんでしょうね、
何パーセントの砂糖水で何分漬けるかまでは教えて貰えませんでした。
確かに、とんかつ屋さんのキャベツって美味しいですよね。
おかわりは必須です。
(私はイスラーム教徒なので、とんかつはご法度なんですが、
あるお店の海老フライ、カキフライ、クリームコロッケは
植物油100%使用で、とんかつとは別の鍋で揚げていると知り、
時々海老フライ食べに行ってます。 念のために書き添えます。) -
100均のスライサー
私は100均のきゅうりを薄切りするのを使ってます。以前キャベツを千切りする物を購入しましたが、上手く使えませんでした。
実家の母が薄切りするスライサーを使っていたので使っています。初めは全く出来なかったけれど、コツをつかめば上手く出来ますよ
でも、千切りのスライサーが欲しいです。見かけるたびに買うか迷っています -
キャベツの千切りかぁ~
私は、スライサーは一切使わず包丁でキャベツの千切りしますよ!!
ポイントは、キャベツの芯の部分をVの字に切ります。葉っぱをクルクル巻いて千切りをすると簡単です。ちなみに芯は、後から別に少し斜めに細く切ります。
それし、スライサーだと手を切るし・・いちいち絆創膏貼った手で調理はしたくないからね? -
キャベツの千切り
包丁で切ったキャベツの千切りは、美味しいですね。
スライサーを使えば、たまに青虫も一緒に。(笑)
野菜の高騰で一枚残らず全部使いたいですね。 私(母の爪)をはめて
子供とノミニケーションしながら楽しくキャベツの千切りを包丁で
安全にやっていますよ。 -
平らにするといいですよ
キャベツを4つ割りにして芯を切り落とし、中心に近い部分をポコッと取り外します。
(外側より丸みが強い部分を1/3ほど)
残った外側を内側を下にしてまな板に置き、手で力を入れてグッと押して平らにします。
繊維に対して少し斜めになるように包丁でできるだけ細く切ります。
この方法だと最後まで安定して切れますので
細く切ることに集中できますし切りやすいですよ。
取り外した部分は炒めものや煮込みなど他の料理に使ってもよし、
同じようにぐっと押して(ぐしゃっとなりますが)
切れば切りやすく細くなりやすくなると思います! -
キャベツの千切りは包丁がよいです
野菜の高騰です。一枚残らず千切りにして下さい。
スライサーでの千切りでは、食感は不味いです。
包丁でのキャベツの千切りは美味しいですよ。
私はネットで拝見したネイルカバー母の爪で
安全に楽しく子供とコミニケーションしらがら
千切りキャベツを頂いています。 -
包丁ですね!
私も、一枚一枚、はがして洗ってから、芯を切り落とし
まるめて切りますね!
スライサーもいいけど、わたしも、虫が気になるので
一枚一枚確認します。
-
横着かな?
ピーラー仕様です。
もはや千切りぢゃないかf^_^;) -
スライサー使います
大きなキャベツを半分に切ってスライスして
水切りするだけです
キャベツが小さくなったら炒めモノにします
早めに切り上げますよ
小さくなったキャベツをスライスしてると指
を切ります -
千切りキャベツにはスライサー使います
千切りキャベツには「スーパー ベンリナー」(日本製)っていうのを使っています。もちろんその他の野菜のスライスもできますし、歯を交換すると細切りやみじん切りもできます。壊れないし交換歯も別売りがあるので一つあると長ーく使えますよ。
母も昔からベンリナーを使ってました。 -
スライサーですね
まず4つ切りにします。根本のシンが付いている状態でないとスライスできません。次に、キャベツの頭の方からスライスします。太い軸に対して、垂直にスライスするのが基本です。外葉に対してもできるだけ垂直になるように少しずつ角度を変えていきます。最後にシンに対して平行な角度で終わる感じです。太い軸は、白いのは甘くておいしいですが、青い部分はくせが強いので水によくさらします。
-
以前人から教えて頂いたやり方ですが、
キャベツの千切りの時ってだいたい、
まずは切りやすいように、
キャベツを四等分に切ったり葉を一枚ずつむいて洗って重ねたり、まず切る前にどうにか切りやすく色々工夫される方も多いですよね。
そこからの先の工夫になるんですが、
そのあとにキャベツをそのまま、まな板の上で手のひらで潰して平たくします。結構無理やりですけど、手のひらの腹で一瞬で押しつぶして平たくします。
キャベツの繊維が太かったり、葉が大きめだったならもう豪快にぼきぼき、何押しかしてしまった後に、
平たくなったキャベツを千切りします。
キャベツの千切りを作るのも食べるのも好きなんだけど、なかなかうまく切れない私に、一緒に住む料理の板前さんの彼氏が教えてくれました。
なんか繊維を押し潰してる?せいか甘みが増すのと、前よりは確実に早く細く切れてるような気がしてます。
キャベツの千切りって、あの丸い形と硬い芯が切るときのネックですよね!
良かったら試してみてください〜
-
むぎちゃさんと内容がかぶってしまったかもしれません
今気づいたのですが、失礼しました。私の伝えたい潰し方を別の方がすでに書いておられました。
見落としていたようで、なんか申し訳ないです、、ではでは
