現在の発言数914,722件!

東西、食の境界線は?

こんなに小さな島国でも
食文化の違いはあるんですね。

「おにぎり海苔」
東=焼きのり
西=味付け海苔、

「天津飯のたれ」
東=ケチャップベース、
西=色の薄い醤油味、中華スープ系、

「煮物」
東=煮物、
西=お煮しめ、煮〆、炊いたん、おばんざい、


「お漬物」
東=おしんこ、こうこ、漬けもん、
西=漬けもの、

「ネギ」
東=太い白ネギ
西=緑が多い細ネギ系

※中国から日本にネギが伝わった時、
西、東とで、それぞれ別の品種が
中国の産地から伝わったからだそうですね。

深いですね。
いろいろ教えてください。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言13件 (全13件)

  • たぬき

    東京出身です。
    好物のたぬきそば、大阪で注文したら、
    たしか「そう言うものはない」と言われた気がします。
    天かすそばって言うそうな。でも出てきたのは東京のと別物の味 Cry
    やっぱりあの醤油が入った甘塩っぱいおつゆじゃないと…

    関西では「きつね」というと油揚げの乗ったうどん。
    「たぬき」は油揚げが乗ったおそばらしいです。
    きつねそばとたぬきうどんは無いと聞きましたが、
    関西の方、教えて下さい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 他人丼、かしわ、かやくごはん、にしんそば

    結婚後、引っ越して
    ビックリしました。

    「かやくいり」
    爆竹入りかい?
    どのカップ麺、袋めんにも火薬の小袋が。
    イメージって根深い、

    「かしわ・かしわ飯」
    どうも生れた場所のお隣の県、
    千葉県柏市=かしわ市を思い出す。
    鶏めし、鶏釜めしの方がおいしそう、

    「他人丼」
    金井克子の歌か!他人の関係、♫タッタ、タラッタ♫、
    豚肉と玉ねぎの普通の卵とじ丼でした。
    楽しみにしていたのに、がっくし。

    「にしんそば」
    こんなにメニューがあるのに、
    おいしそうに食べる、主人の両親と主人、
    私だけ、天ぷら&ざるそばの悲しさ。
    味見したけど、ちょっと苦手です。




    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 発音の違いかも

    [関東]       [関西(特に大阪)]
    ヒレ肉       ヘレ
    ハヤシライス    ハイシライス
    お子様ランチ    お子達ランチ
    おでん       関東だき
    ゆでたまご     煮ぬきたまご

    でも、関西の、何にでも敬称をつけるのは可愛くて好きです。
    お揚げさん、お粥さん、飴ちゃん Notes

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 大阪出身です

    書いておられる「きつね」「たぬき」は、大阪バージョンですね。
    関西でも、京都ではまた違います。
    それについて書いたページ(画像付き)がありました。ここ、リンク貼るより画像お借りしたほうが良さそうなので、画像だけ。

    関東に来てよく「関西ではきつねとたぬきが逆なんでしょう?」と聞かれるのですが、そんなことありませんし、調べてもそんな地域は見当たりません。どこからそういう誤解が生まれたのか不思議です。

    関東で初めて就職した会社の先輩が、関西に行って「たぬきうどん」を食べたくなり、「関西ではきつねとたぬきを逆に言えばいいんだっけ」と思って「きつねうどん」と注文したら、出てきたのは「きつねうどん」(そりゃそうだ)。
    「これは、発音が悪かったに違いない」と、翌日は「けつねうろん」と頼んだらやっぱり出てきたのは「きつねうどん」だった、という話を聞いて笑い転げました。

    255
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 鳥取県出身です

    鳥取ではトビウオのことをアゴと言います。他の県でも違う言い方ありますか~!?^^;アゴちくわ美味しいですよ♪(^w^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • なかなか通じないけど…

    関東在住、近所におばあちゃんが多くいます。
    大根などの間引いた物を「うるぬき」と呼んでおり
    我が家でもよくいただきます。
    ただ、同年代の人になかなか通じません^^;

    あと、既にご存じなら恐縮ですが、
    かやくご飯の「かやく」は
    「加薬味」つまり「薬味を加える」という
    意味なんだそうです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 食の東西の境界線は・・・愛知=東海地方

    食の東西の境界線は・・・まさに東海地方です。
    特に愛知と三重は味も似ているようで違います。天津飯のたれに東は、ケチャップベースと書いてありましたが、ちと違います。 Sweatケチャップじゃなく甘酢あんに対し、西は醤油ベースと言うよりも塩ベースで作っていると料理教室にて習いました。
    私は愛知在住なので甘酢あんの天津飯を習ったけど、中華料理のお店へ行くとわかりますよ!! +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 決して文句じゃありません

    大阪生まれの大阪育ちです。現在も大阪在住です。
    大阪でもお子さまランチはお子さまランチですよ

    もしかしたら関西の一部で言われているならわかりませんが、大阪でお子達ランチなんて言い方しないで~す

    私の勉強不足ならごめんなさいね

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 大阪出身の人に聞きました

    大阪出身の先輩が子供の頃はそう言っていたとか…
    聞いた話で実際に見た訳じゃないのに書き込んでしまいました。
    その方は60代です。50年前はそうだったのかもしれないですが、
    ちゃんと調べればよかったですね。失礼しました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 境界線に育った者です

    私は新潟県糸魚川市の生まれであり、育ちです。
    2002年からは、イタリア(シチリア島)に在住しています。
    幼少時から、地理や歴史が好きだったせいか、食文化に関しても興味津々です。
    たしかに、地元の高校を卒業して、京都市内の大学に進学したときは、一種のカルチャー・ショックがありましたよ。
    だから、いいとか、悪いとか、ではなくて、「いろいろあるのねえ、おもしろーい」って興味の幅を広げてみてはいかがでしょうか。きっと、何かを食べるときにも、ひと味、違ってくると思いますよ。
    最近、私が書いた食の思い出 -> http://ameblo.jp/pandora0405/entry-11623888103.html を読んでいただいても、それはわかると思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • わざわざありがとうございます

    やっぱり年上の方だったんですね
    関東だきも煮ぬき卵も今の子ども達は使わないです
    私は子どもの頃言ってました

    ありがとうございます Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 間違っていたらごめんなさい

    京都生まれです。
    きつねうどんはきつねうどん です。
    お写真「きざみうどん」ではないでしょうか。
    タヌキは「餡かけにきざみ」(うどん)です。

    せんべい 小麦粉+砂糖etc.焼き菓子です。
    おかき って言います。

    サンライス(メロンパン)
    京都と兵庫ではこう言います。
    メロンパンはオムライスの型(中は、白餡)
    スーパーやコンビニで若い方は
    ご存じないかもしれません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 関西よりさらに西の地方です。
    大人になって買ったコンビニの梅のおにぎりが味付け海苔で驚きました。
    子ども時代は いわゆる「中ネギ」がほとんどでした。
    細いネギは「アサツキ」太いのは「白ねぎ」おそらくその二品よりお安いので「中ネギ」が食卓に上がっていたのだとは思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する