最新の発言19件 (全19件)
-
元ですが…
20代後半の女です。専門学校卒業して~2年前までパティシエでした。
正直、辛い仕事です。朝は早いし夜は遅いし…日々叱られて何回「帰れ」と言われたことか。料理の業界はまだまだ男の職場!って言う所も多いので仕事が終わってから毎晩飲みに付き合ったり…休日も何かと呼び出され休みなんか無いと同じです。
ただ、得るものもとても沢山あります。すごく辛くて毎日泣いてボロボロになりながら必死で仕事をこなしていた5年間は私にとっては根性を叩き直すには必要な時間だったし、職場の上司はみんな根は良い人でとっても可愛がってくれたのも事実です。
大事なのは仕事が大変かとか、楽か(楽な仕事なんてないんですが)ではなく、仕事に向かう姿勢です。厳しい職場だとしても働く本人が何も考えてなければただ怒られて終わりです。優しい職場でも自分に渇いれながら働いていれば得る物は沢山あります。
後は何が好きか!です。
私はもうパティシエではないですが、パティシエとして働いてる時に偶然子供達にお菓子を教える事があって…それまで子供にはまったく興味が無かったんですが、それがすっごく楽しくて、これを仕事に出来ればと思ったのがきっかけで今では児童福祉の仕事をしながらおやつを作ったり、定期的に教室をしたり…日々楽しく仕事してます
一度限りの人生、何に出会ってどんな刺激を受けるかわからないですね今これがやりたい!って気持ちを大事にして、色んな事に挑戦してください
若いんだし!何でも出来る時代です。笑
長々と失礼しました。参考になれば良いですが…(´ω`;)\ -
調理菓子専門学校・1日体験談でよければ、
こんにちは、
結婚後に引っ越して20年暮らす、静岡県浜松市。
伝統ある「浜松調理・菓子専門学校」に1日無料入学体験。
2日間参加。
白いコックコート姿の在校生のクラスに入れてもらい一緒に作ります。
6人の班に体験者1名ずつ。
高校生の男女、社会人、主婦と体験希望者は様々、
1日目はフランス菓子・モンブランケーキ、
私の班には「実は僕はケーキより、和菓子職人になりたいんです」と
話してくれた少々控えめな男子1名、1クラスに男子は2名。
「今度、県主催のケーキコンテストに出品するから、
毎日遅くまで先生と特訓してるんです」と話してくれ、
キビキビとよく気が付き、丁寧に教えてくれる女子。
オシャレに1番興味がある19、20歳のお年頃の女子生徒の皆さん、
みんなの爪が短くきれいに切ってあるのを見て、とても感動しました。
透明マニキュアも厳禁。
夢に向かっている姿は飾らなくとも美しいと思いました。
別の日の実習・調理科、男女6対4、
イタリア料理、じゃがいものニョッキ&トマトソース。
ゆでたじゃがいものニョッキを並んでこねながら、
「オレ、就職が名古屋の〇〇ホテルに決まったんですよ」
とうれしそうに話してくれた男子、
お昼には、製パンの授業で生徒さんが作った菓子パン数種類、
調理科の生徒さんお手製のポタージュ2種を出していただき、
皆で一緒に話しながらおいしくいただきました。どれも絶品!
親のお店を継ぐ人、将来独立する人のためにも、
経営理念、経理、他、しっかり勉強するそうです。
2年生はヨーロッパの研修旅行もあり、設備、清潔感、
生徒、先生方の雰囲気も明るく、しかも厳しくしっかりと。
伝統のある学校は充実してると感じました。
悩む、迷う=真剣に向き合ってる証拠。
長くなってごめんなさい。 -
自分らしく
こんにちは、
進路は悩み、決めても迷いますね。
もし、仲の良い友達と一緒に入学、それも楽しそうですが、
自分が選んだ学校に ひとりで入学するのも
初めは不安ですが、強くなれるし、自分のためになりますよ。
いずれ結婚して違う土地に移っても、お仕事が続けられますね。
将来、同じ夢を持つ男性とお菓子のお店をオープン!とか。
もしお子さんが生まれてからでも育児をしながら、
お子さんと一緒に、ママ友、そのお子さんにも教えてあげられる。
私が検索して見つけた無農薬手作りジャムのネット販売は、
偶然、隣町の方でした。
お気に入りのお菓子、ジャムを作る女性は、
若い頃は仙台のケーキ店でパティシエ修業の経験を重ねて、
長野で住みこみで働いたり、フランスにも食べ歩き、
結婚後、ご主人の暮らす静岡に来て、
お店は持たずに自宅兼工房でひとりで、
おいしいお菓子とジャムを作って、ネット通販されています。
連絡をしておけば、その方の家で受け取れます。
ボランティアで、町内の養護施設でお菓子作りを教えています。
学校の教師、講師、助手、工場、個人のお店、有名チェーン店、工房、
日本各地、外国、どこで働くのも自由ですもんね。
甘いお菓子は世界共通、みんな大好き、
人々を一瞬で笑顔にしちゃう魔法のおやつ。
イタリアンの有名シェフの落合務(つとむ)さんは、
若い頃、日本でフランス料理を修業後、現地フランスでも修業して、
日本への帰国直前に、イタリアにもちょっと行ってみるかと寄った。
そこで食べたイタリア料理の味に衝撃を受けて、
転向、今、イタリアンで活躍されています。
まぁ、両方とも、上手に作れるんですよね。 -
挑戦してみては?
こんにちは。
パティシエではないですが、イタリアンで5年ほど調理師として
働いていました。
よいところはたくさん♪毎日が新しい発見。
自転車で八百屋さんへ走り、食材やたわいもない話をして仕入をしたり、
新しいメニューを開発したり。
お客様の好みを覚えたり。
手に職というのは一生もの。
勿論接客からお掃除、料理をする以外の仕事も山ほどあります。
ただケーキが作りたい、料理がしたいだけでは務まりません。
時間は長く、お給料はまあ・・・
お休みも一般職とは合いません。
立ち仕事の力仕事。毎日が体力勝負です。
そのため、私も親には反対されました。
そして女性なら将来を考えてしまう時がきます。
(どのお仕事でもですが・・・)
それでも調理師になれてよかったと思います、機会があればまた
働きたいと思います。
つらい事を考えるより、アルバイトや一日体験、専門学校やカルチャースクールへ行ってみたりしてはいかがでしょう。
たくさん悩んで行動して、くいのない道を選んでください^^
またたとえすぐには叶わなくても、夢あきらめないでください^^
(私は大学を出て就職後、転職して調理師になりましたよ♪) -
ありがとうございます
たくさんのアドバイスありがとうございます(*^^*)
なかなか聞くことができない現実を知ることが出来ました。
辛いことも楽しいことも、受け止めて、また考えてみようと思います。
この場で悩んでいても何も始まりませんね。
自分で行動して、しっかり将来に向き合いたいと思います。
-
海外で少し前にしてました(パティシエではないですが)
私は留学をきっかけに料理も習い、しばらくの間ホテルの厨房で働いてました。
仕事って何であれ、つらい事、楽しい事、難しい事ってたくさんあるからパティシエに限ってっ事はないと思うんです。
でも「好きこそものの上手なれ」って言葉があるように、「それが好き!」って思ってないとやってれない事たくさんありましたよ。
面白かったのが、料理を勉強中にパンやケーキ作りの基礎も習いました。私たち一般の料理を習ってる生徒と製菓を選択している生徒、同じ物を作っても味が違うんです。 もちろん中には上手にできる人っているんですが、出来上がった物を製菓のシェフが食べるとどっちが作ったか80%くらいの確実で当たってました。 シェフが言うに「経験やテクニックじゃなくて、どれだけ真剣に大切に扱うかで素材が味を変えるんだよ」って。
いろいろ悩んで考えたり立ち止まったりする事もあると思いますが、今興味のある事に挑戦してみるのもいいと思いますよ・・・でも、始めたら取り合えず2年は頑張って! 辛くてすぐに辞めちゃうと「辛い」って思い出だけでその後の選択肢を狭くしちゃうから・・
人生って思ってる以上に長いから、出来る機会があるならやってみないとね・・・ 私は今オーストラリアで子育て中ですが後2年位したら製菓を習おうと思っています。
自分が身につけた技術はどんな時に役に立つか分からないし、例えその業界で働かなくても、家庭を持てば家族を喜ばせれるし・・
私は日本の調理師免許持ってなかったので、ワーキングビザに変える事が出来なくてそのまま働き続ける事を断念しましたが、けっこう海外って日本人のシェフ探してるので、免許を取って海外に出てみるっていうのもあり?かな??
なんだか勝手なことを言ってごめんなさい。 でも、自分の人生大切に楽しんで!ちゃんとご両親にも相談してね!
-
またお邪魔します。
ごめんね・・・何度も・・・ 送っちゃってから「人生相談」みたいになってて、経験談じゃなかったなぁ~と反省してます。
経験談は、私の働いていた所はヘッドシェフがとてもいい人で楽しかったです。
キッチンではいろいろ食べてよかったし、自分がいいと思ったら作ってみなさいと言ってくれホテルで出す料理に「押し寿司」を紹介。日本では珍しくないですが、オーストラリアでは喜ばれました。
一緒に働いていた人達も、下っ端の私でしたが一人の人間として接してくれ。失敗しても責められたりした事はなかったです。
でも、やはり水を使うし、重い物を運んだり、大量に食材を切ったり、忙しい時間帯にルームサービスの注文が入ってプチパニックになったり、もちろんちょっとした火傷や切り傷はしょっちゅう。 働く時間も長いし、立ちっぱなし、どれだけ忙しくてもちゃんと自分の持分は終わらせないと終われない・・・等いろいろありました。
でも、今思うと勉強してる時の方が大変だったかも・・・ 1コースが3ヶ月、その間にどんどん知識をとり得れないといけなくて、外国人だからと言うハンディーはお構いなし!! (まぁ、これはしょうがない事ですが)
ごめんね。こんなんで参考になりますか??
-
ありがとうございました
この話題の質問者、迷走中です。
チェンさん
おいしいとみんな幸せさん
Chefたまさん
ニャンコロブさん
ありがとうございました。
中には何度もコメントしてくださっている方も…
一人ひとりの方にお返事できなくてすみません。
この場でお礼させてください。
ありがとうございました。
去年2年生だった私も3年生になり、受験生になりました。
皆さんのコメントを見て、まずは行動しなくては!と思い、学校の資料を見たり体験授業に参加したりしてみました。
パティシエという仕事は好きだけではできない仕事だと思います。
でも、好きじゃないとできない仕事だとも思います。
先生やいろんな人と相談した上で「製菓」という道に進んでみようと思いました。
私にとっては大冒険でチャレンジですが、好きなことを仕事にするために頑張りたいと思います。
最後に、コメントしてくださった方、この話題を見てくださった方、ありがとうございました。
この話題が私だけでなく、製菓に興味のある方にも見ていただき、お役に立てたら…と思います。
-
応援♪
決意されたのですね^ ^
何よりその気持ちと行動力をずっと大切にしてください♪( ´▽`)
あとは…肩の力を脱いてチャレンジを楽しんでください(・ω・)ノ -
*感謝*
ありがとうございます
chefたまさんには何度もお世話になりました
本当にありがとうございます(^^) -
製菓衛生師
何度もすみません。
COOKPADをやっている方の中には詳しい方もいるかと思って質問させていただきます。
みんなのカフェからは少しずれているかもしれませんが…
先日、製菓の学校に行こうと決めたこの話題の発言者です。
調べていくうちに、「製菓衛生師」という国家資格を知りました。
製菓の専門学校には受験資格が得られる学校とそうでない学校があります。
もっておいて損はないと思いますが、その分座学が多く、実習が減ってしまいます。
卒業後、2年の実務経験で受験資格が得られるそうです。
国家資格ですが、持っていなくても働くことはできます。
資格を取るか、実習を取るかで悩んでいます。
いろんな方の意見を聞き、自分でしっかり考えた上で決めたいと思っています。
実習が多いのは魅力的ですし、少しでも多くの技術を身につけたいなとは思います。
しかし、就職の際、実習が多いというのは紙では表せないものですのでどうなのかな…と思いました。
実際に働いた経験がある方などは、製菓衛生師についてどう感じているのでしょうか。
私は製菓衛生師の重要性がよくわからないので質問させていただきました。
また、働きながら独学で勉強するのは難しいのでしょうか。
長文失礼しました。
よろしくお願いします。 -
パティシエではありませんが…
薬剤師の卵です
同じように実習を受け、国家試験を受けます
もともと四年制だったのが六年制に変わりました
大きな違いは実習と研究に使う時間の量です
四年制の先輩方は、口を揃えて実習をもっとしたかったと仰ります
現場では一人前の扱いなのに、経験が少なすぎてついていけないと
パティシエというお仕事も、基本的には知識より実際出来るかという所が重視されると思います
やはり実習は大事だと思いますよ
就職の際、実は資格より胸をはって頑張れた事を聞かれます
あるにこしたことはないと思いますが、無いからと言って就職に不利ではないと思います
パティシエの資格?が1番大事なのではないでしょうか?
パティシエや調理師というわけでもないのに意見してすみません
応援したい気持ちからつい書きこんでしまいました… -
嬉しいです
ありがとうございます。
薬剤師の卵なんてすごいですね!
私は薬剤師について何も知らなかったのですが、実習なんかも多いのですね。
やはり資格も大事ですが世の中へ出たとき、実習のほうが役立ちますよね…
ただ、パティシエ自体に資格はないんです。
技術さえ持っていれば誰でも働けるみたいです。
例えるなら役者さんみたいですね。
製菓衛生師は衛生面に対して勉強してますよ、安全ですよ、という証明みたいです。
私が調べた限りですので正しいかは心配ですが…
今度また体験授業に行く予定なのでもう少し考えて調べてみようかな…と思います。
応援したい気持ちで…という言葉がとっても嬉しいです(#^^#)
抹茶愛さんも国家資格を受けるということですのでこちらからも応援させていただきます。
お互い頑張りましょうね☆ -
再びコメント失礼します!
前の質問の時にもコメントさせていただいた、チェンです!
お菓子の道に決められたのですね!
パティシエは夢を売る職業、
まずは笑顔で楽しくです。頑張ってくださいね!
私は2年制の製菓学校を卒業し、製菓衛生士の資格を取得してから就職しました。私個人の感想ですが…。
実習(現場の仕事)は働き出せばいくらでも出来ます!ってか、仕事はまずは現場しか無いです 笑
製菓衛生士という資格は持っていなくても仕事は出来ますが、あれば店を持つ時の保健所などの手続きがスムーズです。(無い場合は講習を受けたりしないといけないので。)
後、就職するとき履歴書に書けるので有利かなと。自分の頑張りがきちんと資格となって残るので。
学校は卒業がゴール!で一人前って感じでは無く、仕事を始める為の準備運動をする所だと思った方がイメージしやすいのではないかと思います。(どんな学校でもそうですが…笑)
せっかく学校に行かれるなら形となって残る物を学生の内にどんどん手に入れて、就職してから腕をあげれば良いと思いますよ!
実際、学校で習う実習と現場で得る技術は雲泥の差があると私は感じました。学校での実習はなんだったんだー!って 笑
ちなみに製菓関係の資格・検定としては、和菓子・洋菓子の技能検定、フランス語(現場で飛び交う単語はこれが多いです)、栄養学、カラーコーディネートなど色々です。
資格では無いですが、毎年全国規模でケーキコ ンテストがあり、全国大会に出品するだけでも強みになります。
就職してからだと働きながら取ることになるので難しいです。日々に追われて勉強する時間ありません。
筆記試験なので参考書とにらめっこしなきゃですよ。
長々と失礼しました。個人的な考えばかりですが、参考になれば幸いです。 -
ありがとうございます
お返事ありがとうございます。
実際に働いた経験のある方からなかなかお話を聞ける機会がないので嬉しいです。
確かに就職してからの勉強は難しいですよね…。
就職する際も製菓衛生師は国家資格で紙にも表せるので大きいかなと思います。
私は東北に住んでいるので色々な面を考えて進学は東北にしようと思っています。
東北で進学するには関東などよりは限られてしまうのですがその中でいろいろ見た上で決めようかなと思っています。
製菓衛生師だけでなく、ほかの資格もいろいろあるみたいですね。
そちらの方ももう少ししっかり調べてみようと思います。
チェンさんのお話、とてもありがたいです。
チェンさんもお仕事、頑張ってください(*^^)v -
海外で現役で働いてます
パティシエールです。小学3年生の時から、パティシエという職業に憧れて夢を叶えました(?)
専門学校を1年通い、日本でパティスリー、レストラン、カフェで働いてから海外に出て働いています。今年で、お店に入って6年目になります。オーブンで出来た無数の火傷の跡は私の勲章です。
大切なものは根性です。泣きながら今の今まで頑張ってきました。1年目に働き始めた店では、シェフの暴言は当たり前。濡れたタオルで叩かれてました。体力的にもキツいです。指が腱鞘炎になりました。手荒れも、皮膚科に行くほど酷くなります。もちろん、給料は雀の涙。休み??そんなものはありませんよ?
同じ専門学校のクラスは女子ばかりだったのですが、今でも現役で働いているのは3分の1もいません。今のお店から次々と人が去っていきます。
もし、〝お菓子が好きだから~〟だけの理由ならハッキリと断言します。辞めておいた方がいいです。どの仕事も同じことだとは思いますが、現実は厳しいのです!(パティスリーのことしか知りませんが)途中で諦めた場合、何かの資格でもない限り、専門学校を出てるだけでは、次の仕事を探すのも難しくなると思います(友人体験談より)
私がこれまで続けられて来られたのは、何がなんでも続けてやる!という強い気持ちがあったこと、自分が作ったお菓子を食べてもらって喜んで貰うということが何よりも嬉しいからです。今は自分の店を持つことを目指して頑張っています。私の夢はまだまだ続きます。
色々書きましたが、もしトピ主さんが本気でパティシエールを目指すというなら心から応援します。アドバイスもしますよー
-
ありがとうございます
お返事ありがとうございます。
返信、遅くなってしまい申し訳ありません。
私は学生なので、考えも甘いですし、働くことの大変さをわかっていないと思います。
パティシエの方々は本当に大変な職業だ、とおっしゃいます。
お話を聞いているだけでも厳しい世界だな、と思いますので私が思っている10倍大変なのだと思います。
でも、笑顔を与えられる職業だから楽しい、ともおっしゃいます。
自分の職業に誇りをもって、胸をはって楽しい、と言える方が私には輝いて見えます。
私もそんな人になりたいです。
製菓衛生師の話ですが…確かに自分がやってきたことの証明にもなりますよね…。
一流の方はお店を転々とする、と聞いたことがあります。
確かかはわかりませんが…
持っておいて損はない、むしろプラスになる。
もう一度じっくり考えてみたいと思います。
東北県内で進学を考えていましたが、最近東京の方にも目を向けてみようと思いました。
広い考えをもって、たくさんのことが吸収できるかな、と思います。
自分の努力しだいですが…。
学費や生活費も考えて決めなければなりませんね。
うーん…悩みは尽きません(-_-;)
Citronさんの夢、かっこいいです。
私からも応援させてください!
海外にいらっしゃる、ということですので遠い日本から応援させていただきますね☆ -
ありがとうございました
スレ主です。
オープンキャンパスなどにもいろいろ参加し、学校を決めることができました。
ここで学びたい、と思った学校に決めました。
AO入試をすでに受けました。
製菓衛生師は取れない学校ですが、パンやカフェなども学びたいので私に合っている学校かなと思いました。
皆さんにはたくさんお世話になりました。
製菓衛生師に対してとったほうがいいとおっしゃって下さった方、申し訳ありません。
でも、たくさんの方にコメントをもらえて嬉しかったです。
これからはたくさんのことを吸収して皆さんのように頑張りたいと思います!
ありがとうございました。 -
わかります。
>迷走中さん
たくさんのアドバイスありがとうございます(*^^*)
なかなか聞くことができない現実を知ることが出来ました。
辛いことも楽しいことも、受け止めて、また考えてみようと思います。
この場で悩んでいても何も始まりませんね。
自分で行動して、しっかり将来に向き合いたいと思います。
迷走中 10代 2013年02月12日 18時02分
こんにちわ。
