最新の発言5件 (全5件)
-
引っ越し大変ですよね´д` ;
先月引っ越したので、大変さがわかります(´Д` )
ウチの場合、不動産は主人の仕事関係で勝手に決められてたのでよくわからないのですが…
お子様がいらっしゃる場合は、お隣さんも、お子様連れの方がトラブルになりにくいです。
ガスの種類でコンロが変わって来たりするので何どこのガス会社なのか
照明の種類や電球の有無
トイレの便座はO形か、U形か、カバーの種類の問題があるので…
お手持ちの冷蔵庫、洗濯機などの寸法も、測っておいてそれが置けるかどうか
カーテンレールは付いているか、窓の寸法の確認など
部屋を決めたら必ず!
入居前に、害虫駆除の煙が出るやつ(名前忘れてしまいました…)
その後床の拭き掃除を忘れずに
とりあえず思いつく事を書いてみましたが…
とにかく引っ越しって重労働だし、そんなに?って思うくらいお金がかかってしまうものです、良い部屋が見つかると良いですね。頑張って下さい!!
-
関東から関西、その反対も、電気のワットが違うよ!
ワット数って言うのかな??電圧で良かったっけ??
何せ家電電化製品は要注意です。
私の弟、かれこれ20年ほど前ですが、大阪から2年だけ東京に移転。 大阪で買い揃えていたTV,ミニ冷蔵庫、洗濯機等をトラックに積んで9時間かけて運びました。
到着して部屋に荷物を半分ほど上げた時にハウスメイト(会社が社員用に借りてる家に入ったので)「まさか、大阪から持ってきたんじゃないよね・・」と言われ「そうですけど」と言うと、その電圧(ワット数)が違う事を言われ、とにかくその日に帰れないので、全部とりあえず部屋に上げさせてもらい、次の日にまたトラックに積み込み9時間かけて帰って来ました。
それから、物件は雨の日とか、夕方に見に行ったほうがいいと聞いた事があります。
思わぬ雨音や、夕方きつい西日が入ったり、夕方の方がご近所の様子が良く分かるからだそうです。
こんなんで参考になりますか??
お引越し頑張って下さい。 私、2年前にオーストラリアへ戻ってくる時、2ヶ月かけて荷造り、郵送。忙しいのにぎっくり腰やっちゃったので・・・ -
ヘルツ!
とみー様、
ニャンコロブ様
貴重なご経験談をありがとうございます。
本当に助かります。
ヘルツでしたっけ?
日本でも西と東は違うんですよね。
検索すると、
「明治時代に東電の前身となる会社は
50ヘルツのドイツ・アルゲマイネ社製の『発電機』を導入。
一方、関西では、60ヘルツのアメリカ・ゼネラル社のもの。
周辺がそれに合わせていったらしいのです。」
こんな小さな国なのに、
輸入した国が違ったなんてねぇ。まことに不便です!
ここ何年か、両方使える電化製品も増えました。
私は帰省中に実家の近所で買った、電子レンジ、12,800円
今住む所に車で運び、電源は入れていませんが
説明書きを読み、使えないと知りあ然。
レシートはまだある、実家の母に電話して交換を依頼。
電気屋さんに聞くと、部品交換&手数料で8,000円、
宅配便で実家に送り、無事、返金。
大きいホームセンターで、すぐに返金してくれたそうです。
電子レンジって、信じられない程 重いんですよね!
快く引き受けてくれた母に感謝です。
-
ヘルツ?
子どもの頃から転勤がちなのですが、電気製品は西日本でも東日本でも同じものを使っていた記憶があります。
周波数の違う所で使用する時は、電気屋さんが対応できるような処置をしてくれてたと思います。2・3年おきに引っ越してたから、そのたびに買い替えとかしてなかったと思うし、実際的に無理だったと思います。
あと、今の電化製品のほとんどは両方の周波数に対応できるように製造されてると聞いてます^^
そう言えば、東北の地震の後の東日本の電力不足の際には国内の電圧の違いが問題になってましたね。
引っ越し業者は、支店によって対応がまちまちなので、めんどくさくなければ数社に見積もりに来てもらって、検討してみられると良いと思います。家財をお願いするので値段以上に作業する人の雰囲気も気になりますものね。 -
8000円払っても欲しい。
20年以上前、
母が地元の夏祭りのくじ引きで
特賞・「全自動洗濯機」を当てた!
当時、2槽式の洗濯機を愛用していた母は
「当たっちゃったけど、
全自動?めんどくさいから使わないよー」と、
最新型の高級品ではなさそうですが、
一応、シャープ製です。
取り扱い説明書にヘルツ・地域が違うとある、
モーターを交換しないと使用不可、
モーター代・交換手数料8,000円を払ってでも、
使ってみたい全自動。
ちょうど結婚式3ヶ月前の私は すかさずもらい、
一緒に住んでいた彼(今の主人)のアパートに。
4年も使っていない2槽式も捨てがたいなぁ。
エコだけど 洗剤液、冬場、冷水に直接手を入れるので、
手がすごく荒れるので、ゴム手袋をしたり=面倒に。
主人の会社の洗濯機を持ってない独身男性に気前よく。
めでたし、めでたし。
