初心者向けのホームベーカリーを教えて下さい!
御菓子作りもしたことがありません('';)
子ども達にホームベーカリー機さえあれば、
手作りを味わって楽しんでもらえるかなと思い
ホームベーカリーの購入を考えています。
ホームベーカリーとは、初心者でも使いこなせるのでしょうか
全く初心者なのですが、ネット検索すると
Panasonicが良いようにかいてありましたが、
オススメってのがありましたら教えてください!
それから、餅つき併用タイプのホームベーカリーてのはどうでしょうか♪(((^_^;)
餅つき併用タイプはオプション部品数ばかり増えて使いこなせるものなのでしょうか
最新の発言20件 (全21件)
-
ありがとうございます♪
>プーさん
私も製菓や製パンはほとんどしなかった主婦でした。
でも親戚が作ってくれた焼きたてパンに感動して
私も焼いてみたい!とホームベーカリーを検討。
ふんぎりがつくまで数年かかりました。
でも安価でも美味しく焼ける購入できるタイプがあると知りやっと購入。
(6000円程度のものを新古品として3000円でシロカ購入)
もちろんPanasonicが多機能で一番人気なのは知っていましたが
高価な買い物なので、もし飽きて使わなくなったらもったいないと思ったので
私の中では除外されてました(^^)
安いベーカリーを使いこないしてさらに欲が出た時に買えばいいかな〜と。
シロカは安いベーカリーの中でも「安かろう良かろう」という評価が多かったので
安心して購入しました。
イーストや具材の自動投入の機能はありませんが、シンプルな作りなので
洗い物が少なくて楽です。
一番最初はパンミックスで焼きました。
レシピ通りだとちょっとしっかり目の食パンになりましたが
ちゃんと出来ました。
次に水を牛乳+卵で代用したら柔らかい食パンになったので
しばらくはこれが続きました。
慣れてきたところで、クックのレシピを試したり
生地だけこねて成型したりと幅を広げてゆきました。
餅もつきコースもあります。羽根はそのままです。プー 40代 2014年05月26日 07時05分
わかりやすくお答え頂いてありがとうございます(*´∀`)♪
シロカか、Panasonicかなぁ~と私も考えていました!同じように だいぶ迷っていて なかなか買えないでいます(((^_^;)
自動投入が付いてないかどうか、私にはとても重要なとこかもしれません(゜▽゜*)(調味料入れ忘れっぽいので)
プーさんもまたまた同じくパン作り等あまりしておられなかったところからのスタートと聞いて、
そして今は使いこなされているお話しで、自信がつきましたp(^-^)q
頑張ってみます\(^-^)/ -
ど素人ですが
8年前人気パナソニックのホームベーカリー購入したので、今のような多機能じゃなくシンプルなんですが、満足です
しばらく食パン、ピザ止まりで使わなくなってなんですが、最近また使い始めました
荻山和也のホームベーカリーで楽しむ御惣菜パンや、スイーツシリーズの本(パナソニック対応?!)は、初心者でも楽しめて作れるので
これ見て作ってます。 -
そうですねぇ〜
パンの基本は温度管理なんです。
こねあけた温度が26〜28度くらいになるようにこねます。
夏は機械の摩擦で生地温度が30度超えてしまうので氷水を
使います。冬場はぬるま湯を使います。
温度管理出来てたら入れば美味しいパンは焼けます。 -
簡単です
二斤用早焼きできる機種を。普通に焼くと三時間もかかります。
-
ホームベーカリースゴいです( ・∇・)/
>チョコさん
8年前人気パナソニックのホームベーカリー購入したので、今のような多機能じゃなくシンプルなんですが、満足です
しばらく食パン、ピザ止まりで使わなくなってなんですが、最近また使い始めました
荻山和也のホームベーカリーで楽しむ御惣菜パンや、スイーツシリーズの本(パナソニック対応?!)は、初心者でも楽しめて作れるので
これ見て作ってます。チョコ 40代 2014年05月26日 21時20分
萩山和也さんのレシピ見ました( ・∇・)
ホームベーカリー専用のレシピがたくさんあるのですね~!見ていたらパンやさん並ですね!♪♪
ますます早く購入したくなりました(≧∇≦)
Panasonic対応レシピもあるとは!知らなかったです(・∀・)
色々教えてくださり、ありがとうございます((o(^∇^)o)) -
ホームベーカリーでも...
>tanta328さん
パンの基本は温度管理なんです。
こねあけた温度が26〜28度くらいになるようにこねます。
夏は機械の摩擦で生地温度が30度超えてしまうので氷水を
使います。冬場はぬるま湯を使います。
温度管理出来てたら入れば美味しいパンは焼けます。tanta328 40代 2014年05月26日 21時22分
こねる←この作業もありますよね(^_^ゞ
菓子パンのような、食パン以外は、温度湿度を管理して作れば より美味しくなるとのことですね!
φ(..)
このような情報は初心者の私は、あれやこれや忘れがちですが、アドバイス頂けて嬉しいです!♪購入してすぐから、
あ、これこれ!気を付けなくちゃ~!っと...
作れそうです(*´∇`*)
ありがとうございます♪ヽ(´▽`)/ -
確かにですねℋᵅᵃᵞ◡̈(@^^)/
>パンファンさん
二斤用早焼きできる機種を。普通に焼くと三時間もかかります。パンファン ひみつ 2014年05月26日 22時06分
サイズについては まだ考えてなかったけど、
これぞ、購入寸前 迷ってしまうとこでした(^_^;)))
今、1斤か、2斤焼きか、迷って、
検索してみました( ・∇・)
確かに、三時間待つかと思うと パンやさんへ行ってしまおうかと迷います(((^_^;)
よく考えてある程度決めてから お店に行かなくちゃ~ですよね!♪
ありがとうございます\((*^∀^*))/ -
え~~~と
>はるmamaさん
こねる←この作業もありますよね(^_^ゞ
菓子パンのような、食パン以外は、温度湿度を管理して作れば より美味しくなるとのことですね!
φ(..)
このような情報は初心者の私は、あれやこれや忘れがちですが、アドバイス頂けて嬉しいです!♪購入してすぐから、
あ、これこれ!気を付けなくちゃ~!っと...
作れそうです(*´∇`*)
ありがとうございます♪ヽ(´▽`)/はるmama 40代 2014年05月26日 23時22分
菓子パンのような、食パン以外は、温度湿度を管理して作れば より美味しくなるとのことですね!
と書かれていますが食パン以外ではなくどのパンを作るのも
温度湿度管理大事ということです。お部屋の湿度は70%くらいがよいです。
私は海外在住なので1年中湿度は70%くらいあります。 -
フィーリングで選んでも大丈夫かなと
パナソニックのものは温度センサが入っているので夏でも冬でも思い通りに発酵させられると思うので、安定しているかもしれませんね。
私は一万円でお釣りがきたツインバード社の二斤モデルを3年近く愛用していますが、シンプルな作りでも横長に二斤しっかり焼けるのが気に入っています。
ただ、他メーカーの縦型の内釜の2斤モデルだと実質1.5斤位の大きさしか焼けないものもあるそうで、総菜パン作ろうにも生地も大して仕込めないから不満だと聞いたこともありますね。
高いモデルを買わずとも気温や水加減等で膨らみ方が変わる酵母と対話しながらパンづくりするのも楽しいものですよ~♪ -
何度もありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
>tanta328さん
菓子パンのような、食パン以外は、温度湿度を管理して作れば より美味しくなるとのことですね!
と書かれていますが食パン以外ではなくどのパンを作るのも
温度湿度管理大事ということです。お部屋の湿度は70%くらいがよいです。
私は海外在住なので1年中湿度は70%くらいあります。tanta328 40代 2014年05月27日 12時17分
そうなんですね!湿度管理はめんどくさがりやの私には難しそうです~~~(^。^;)
色々教えてださり、購入にあたってとても参考になりました(*´∀`)♪
週末までには買えそうです(*´∇`*) -
あ、惣菜パンヾ(・◇・)ノ
>ちよの輔さん
パナソニックのものは温度センサが入っているので夏でも冬でも思い通りに発酵させられると思うので、安定しているかもしれませんね。
私は一万円でお釣りがきたツインバード社の二斤モデルを3年近く愛用していますが、シンプルな作りでも横長に二斤しっかり焼けるのが気に入っています。
ただ、他メーカーの縦型の内釜の2斤モデルだと実質1.5斤位の大きさしか焼けないものもあるそうで、総菜パン作ろうにも生地も大して仕込めないから不満だと聞いたこともありますね。
高いモデルを買わずとも気温や水加減等で膨らみ方が変わる酵母と対話しながらパンづくりするのも楽しいものですよ~♪ちよの輔 40代 2014年05月27日 19時17分
惣菜パンも作りたいと思います!確かにそうですよね( ・◇・)みんなで作るとなると、ある程度の個数作りたいし,,,
思いきって、高いのと安いのを買ってしまおうかとも考えてます(^。^;)
自分で管理して作るのも楽しめるのでしょうね~(#^.^#)色々教えてくださり、ありがとうございます♪
でもとりあえずひとつ、決めて週末買いたいです(*´∇`*)
みなさま
たくさんのアドバイスありがとうございました
\(^-^)/ -
初心者でも大丈夫
測って全部入れるだけなので誰でもできます!
難点があるとしたら
・小麦粉もバターも安くは無いので、お店で買うのとコスト的に変わらない。下手すると高くつく。
・音が結構うるさい。朝、焼き立てが食べたくてタイマーにしとくとなると明け方にゴーゴーとやかましい音が響きます。家によってはお隣さんまで聞こえます。
それと、最初は楽しくて色んな物を入れてみたくなるのですが、水分量が変わるため失敗しやすい(経験談ですw)ので、できればレシピになったものから始めてみてください♪
あと、ドライイーストは買ったらすぐ密閉容器に入れて冷凍保存して下さいね。常温だと発酵が徐々に進んで、膨らまないパンになってしまいますので・・・ -
冷凍ですね!♪
ドライイーストは冷凍保存ですねφ(..)
本当に全く初心者なので、教えて頂けてすごく助かります( ・∇・)
作り方は説明書通りφ(..)フムフム
そう言えば材料の保存も大事ですよね~(#^.^#)
次膨らまなかったら... ???になってたかもしれません(;・∀・)
ありがとうございます(*・∀・*)ノ
明日に買います( ^∀^)! -
パナソニックの初代から
私はパナソニックの初代からのHB経験者です。
最初は母が購入たので一緒に色々作ってました。
結婚の時にそのまま私が貰い受け、壊れるまで約20年、壊れてからすぐ必需品なので買い替えました。
慣れるまではドライイーストがお勧めです。
慣れたら天然酵母も良いですよ。私は白神こだま酵母を使ってます。
最近のお気に入りは3種類くらいスコーンを仕込んでラストにパンやケーキを焼きます。
一回使っただけで洗うのはなんだかもったいなくて、使う時は一度に色々作ってしまいます。
ご自分にあったHBが見つかりますように。 -
わぁ~裏技ですねー( ・∇・)/
>ピカりんぐさん
私はパナソニックの初代からのHB経験者です。
最初は母が購入たので一緒に色々作ってました。
結婚の時にそのまま私が貰い受け、壊れるまで約20年、壊れてからすぐ必需品なので買い替えました。
慣れるまではドライイーストがお勧めです。
慣れたら天然酵母も良いですよ。私は白神こだま酵母を使ってます。
最近のお気に入りは3種類くらいスコーンを仕込んでラストにパンやケーキを焼きます。
一回使っただけで洗うのはなんだかもったいなくて、使う時は一度に色々作ってしまいます。
ご自分にあったHBが見つかりますように。ピカりんぐ ひみつ 2014年05月30日 23時20分
お返事遅くなってしまいました_(._.)_ペコッ
白神酵母っていつか試してみたいです!
全く初心者なので最初はドライイーストでやってみます♪
たしかに、一回使用で洗うのはもったいないですよね~(/▽\)♪そういう裏技みたいのもあるんですね!!!
ここで教えて頂けてたくさん勉強になります\(^^)/購入が来月にしたので、色々知れて、助かりますm(__)m -
Panasonic
回し者ではありませんが、優秀でした。今は海外のを使っています
が、パン焼き機ってお餅もできます。(お餅兼用でなくても)
もち米を1時間位水に浸して、蒸してパン焼き機に入れ、こねる
ボタンで3~5分でお餅になります。
(もち米を蒸すのは面倒なのでシリコン鍋で15分位チンして
5分放置すれば赤飯のような蒸し立てになっています。)
-
パナソニック使用
私も餅つき機能とお友達が使っていたこともありパナにしました。簡単で、混ぜる為の羽を付け忘れた(!)時以外は失敗はなく、説明書をしっかり読めば初心者でも大丈夫かなと。ただ、ごめんなさい。普通のお餅を期待しないようにと聞き、まだ結局シンプルな最初にすべてセットできる、食パン、フランスパン、全粒粉パン、早焼きパン(約2時間で焼き上がり便利!味は微妙に違います)以外、トライしてません。
元々は、友人宅に宿泊時、朝焼きあがりが楽しめるようにとタイマーして頂いたのが嬉しかったのが忘れられず。また、食品添加物が少ないきちんとしたパン屋さんのは高価であり、多少材料費はかかっても、買い物袋も嵩張らず買い忘れもなく買ってよかったなとしみじみ思います。(ピザ生地を作って、パーティーに持参して大勢で楽しんだお友達も、私もいずれ・・)。
音が多少出る為、我が家でも安眠・安全のため玄関先にその時だけHBを出し、セットして寝ています。
(洗面所焼く方も。小さいお子さんがいるなら、高温になる為、手の届かない場所にしたり、焼き上がりもお気を付けください)
「HBは味に飽きて最近は・・・」という声もあり、気になってましたが、幸い購入後2年近く、ほぼ土日祝の朝だけの為か、我が家ではまだ大丈夫です。基本的な食パン、フランスパン、全粒粉パン、早焼きパン(約2時間で焼き上がり便利!味は微妙に違います)を適当に焼いてカットしたら、残りは直ぐにジップロックで小分けし冷めたら冷凍庫へ入れ、減ったら焼いています。
平日は主に納豆ごはんであり、その分お休みの週末は基本、スープと共にカフェご飯をイメージして楽しんでいます。(夕食の残りの味噌汁の事もあり・・・コーンやじゃがスープに浸すのも好きなので、インスタントスープ等も常備)
-
GOPANを使っています♪
GOPANはお米でもパンが作れるし 強力粉でも作れます。お米で作る時はドライイーストではなくて小麦グルテンが必要になりますが・・・GOPANの出初めのころは インターネットでしか手に入らなかったけど 今ではスーパーにも小麦グルテンはあるので購入しやすくなっています。
ジャムも作れるし 麺類やケーキ類 そしてお餅も作れるので重宝しています。
最初にパン作りに目覚めたのは結婚してからの20代の時ですが 取説通りにやったら それなりに使いこなせました(失敗も多々ありましたが・・・)
オプション部品・・・パンケースも 小麦とお米で違ったり 羽も お米と小麦とヌードル(餅はヌードル羽使用)で違いますが 慣れなのかもしれませんが使いこなせますよ~
多々ある機能がいらなくてパンのみとか (私は欲張りなので あれもこれも作りたい派なのですが)何をメインに作りたいかで 選ぶのも良いですよね~
カタログみたり ネット検索したり 電気店でみたりして 納得のいくのが見つかればいいですね~♪ -
HB 飽きちゃうと思います
ズブの素人がパンが作りたくてHBを購入した意見です^^;
我が家で購入したのは、cirocaの2斤用です。
付属のレシピ通りにセットすればちゃんと出来ますよ(^^)。
パナなどメーカーモノと比べると機能面で劣る感じはひる
めませんが、その機能が無かったからと不便さを感じたこと
は無いです。良い感じでコスト削減されているHBと思いま
す。
でも毎回食パンだけだと違うパンも作ってみたくなる訳で、
いつまでもHBだけと言う訳にも行かず手捏ねにシフトした
くなると思います。
私も今ではパン教室に通うまでになり、手捏ねにハマってい
ます!
今考えれば、高価なメーカーモノを買わなくて良かったと思
っています。cirocaなら安価ですし確実に元は取れま
すので初めてのHBには最適です。お勧めします! -
廣瀬無線電機 HR-B120P 掘り出し物の優れものです。
初心者に打って付けのホームベーカリー、ありますよ(^^)
「ハイローズ HR-B120P 廣瀬無線電機」
長らく5,000円前後で売られています。
あまり聞かないメーカーかもしれませんが、このホームベーカリーは秀逸です。
最初に材料を全て投入してスイッチオン!
それだけで、いきなり初回から美味しい食パンが誰にでも焼けてしまいます。
あまりにも簡単なのに、焼き立ての柔らかいパンの味には驚きますよ。
お手頃価格なのに、シンプルでとてもいい仕事をしてくれます。
コンパクトなので置き場所にも困りませんよ。
なんでしたら、まずこれを試しに買ってみて、ホームベーカリーがどんなものか体験してから、本格的にパナやシロカなどの高機能な商品で自分に合うものを探す…という手順でもいいかと思います。
参考サイトを載せておきます。
http://satisfied.in.net/hr-b120p/
