旦那さんと奥さん
例えば「麦茶とってー」みたいな。
奥さんの方が近ければ分かりますが、喉乾いたーって自分で持ってこようとしない旦那さんもいます。
他にも身の回りの自分でできるような事を頼んだり奥さんから率先してやっているのを見ると、自分でやればいいじゃん!って思います。
うちの旦那は自分で飲み物とってきますし、手伝いだって何も言わなくてもしてくれるので・・・正直なんで小さい子の母親でもないのにいちいち世話してるの?って思います。
結局は他人の家庭だし人それぞれなのでしょうけど、子どもじゃないんですし何でもかんでもやる必要はないですよね。
みなさんのところや周りの家族はどうですか?
最新の発言20件 (全21件)
-
感謝の心で♡家庭円満がなりより♪
家でお気楽主婦していられるのは、主人が外で汗水垂らして働いてくれるからこそなので、感謝の気持ちで尽くしたいです。
外で働く大変さを考えたら、居心地のいい家で好きなことやって、料理などの趣味を楽しめるのは主人のおかげですから♡ -
います!そういう人。
私の主人は比較的自分の事は
やってくれます。
ひみちゅさんの旦那さんみたいに
手伝いはやりませんがお願いすれば
やってくれます☆
主人の40代半ばの兄がそういう人です
独身でお義母さんと二人暮らしですが
たまにお義兄さんが休みのときに
遊びに行くと、自分はソファに座ったままお義母さんに
「新聞とって」
「携帯とって」
「コーヒーとって」
みたいな感じです^^;
聞いてるこっちがなんだかイライラ
しちゃいます…
自分でやれよといつも腹の中で
毒ついています(笑)
お義母さんも奥様みたいにさっと
やってしまうから甘えちゃうのかなと思って見てますが。。
-
やっぱりイラッとなるんですね
>年下九州男児の妻さん
私の父の口ぐせが「お母さんあれとって〜」でした。母は「もう!」と言いながら取ったり取らなかったり(笑)。
私はそういう家庭で育ったため、言ってしまうし言われたらやってしまいます。
私は今結婚しておっぱい離れできない一歳ちびちゃんを育てていますが、授乳中動けないためよく「ティッシュ取って」「お茶ちょうだい」と言ってしまいます。主人にも「醤油取って」「お茶お代わり」と言われます。
確かにたまにイラっとしたりイラっとさせたりしてしまいます。悪しき慣習ですよね。子どもが真似する前にやめようと思います。
年下九州男児の妻 20代 2014年05月19日 13時57分
手が離せないとかそういう状況なら分かるんですが、向こうもできるのにやらないのはイラッとする気持ちに繋がっちゃいますよね^^;
家庭では当たり前だと子どもにとってもそうなっちゃいますよね。 -
感謝ですか。
>さぁやさん
家でお気楽主婦していられるのは、主人が外で汗水垂らして働いてくれるからこそなので、感謝の気持ちで尽くしたいです。
外で働く大変さを考えたら、居心地のいい家で好きなことやって、料理などの趣味を楽しめるのは主人のおかげですから♡さぁや 40代 2014年05月19日 13時57分
私も旦那が働いているおかげで楽なので、わざわざ手伝わなくても・・・って思うことはもあります。
でも家のことなのですし、2人でやるのも大事だと思います。
正直いうと旦那が手伝わない方が早いです笑
さぁやさんのように感謝の気持ちからしている方はいいと思いますが、奥さんが「うちの旦那は動きもしない!」って愚痴を言ってると余計モヤモヤします。 -
結構いますよね
>5296ともさん
私の主人は比較的自分の事は
やってくれます。
ひみちゅさんの旦那さんみたいに
手伝いはやりませんがお願いすれば
やってくれます☆
主人の40代半ばの兄がそういう人です
独身でお義母さんと二人暮らしですが
たまにお義兄さんが休みのときに
遊びに行くと、自分はソファに座ったままお義母さんに
「新聞とって」
「携帯とって」
「コーヒーとって」
みたいな感じです^^;
聞いてるこっちがなんだかイライラ
しちゃいます…
自分でやれよといつも腹の中で
毒ついています(笑)
お義母さんも奥様みたいにさっと
やってしまうから甘えちゃうのかなと思って見てますが。。
5296とも 30代 2014年05月19日 14時13分
自分でやってくれる旦那さんだと助かりますよね♪
なんでもやってもらう旦那さんって女は家で家事・育児みたいな感じなんですかね?
うちの義兄さんも子どもがたくさんいるのに、なかなか動かないです(^_^;)
いざ奥さんに何かあった時に、旦那さんが何もできないと困るのは旦那さんなのに・・・と思います。 -
寮生活のおかげで♪
40代2児のパパです。(現在単身赴任中)
私は学生時代から、就職して結婚するまでずっと寮生活だったので、基本的に自分のことは自分で何でも出来るようになりました。というよりも、そうしないと誰もやってくれないので結果的にそうなったというほうが正しいかもしれません。実家にいるときはすべて母まかせだったので、最初は心配かけましたが、どうしてもやらなければならない環境になれば意外と何とかなるものです。
おかげさまで単身赴任なのですが生活に関しては何も問題ありません。それに自宅にいるときも、基本的に家事は妻がやってくれますが、私もできるだけのことは協力していましたし、料理についていえば、月~金が家内の担当で、週末は私の担当でした。その名残で今でも月に一度私が帰省しても食事は私が作るか外食の2択です(笑)
で、その代りといってはなんですが、私は車の運転があまり好きではないし、方向音痴なので、妻がほとんど車の運転をしてくれます。また、面倒なお金の管理や、母の日、父の日、お見舞い、お祝い、盆暮れのあいさつなどの親戚づきあい等も妻がキチンとやってくれますので感謝しています。
妻とは知り合って20年になるので、もうお互いに得意な事と不得意な事がわかりあっているので「得意な方がやる。手の空いている方がやる。」というだけの単純な話です。まぁ本音を言えば、要するに妻の機嫌が良いほうが、僕も気が楽なのでやっているだけなのかもしれませんが。。。
ご参考になれば♪ -
色んな夫婦の形があります。
確かに私たちの世代から上によく見られる光景ですね^ ^
又、そういった両親を見て育った為、或いは1世帯当たりの男の子のお子さんの減少によりお母様が過剰に世話をして育ててしまった…
なので、そのお子さんは そんな風に世話される事が当たり前の生活であり、奥さんや周りから指摘されても何故なのか理解出来ない。
そんな旦那様に不満だらけの奥様…逆にそんなご主人に甲斐甲斐しく尽くす事に生き甲斐を持っている奥様。
私の友達に旦那様のお風呂上がりにバスタオルで体を拭いてあげたり、朝は靴下を履かせてあげたりするコがいます。
亭主関白ではありません。子供もおらず、ただ仲がいいだけです。
40歳過ぎた今でもラブラブです♡
もし奥さんに何かあって入院でもするような事があっても旦那様は出来ないなりに一生懸命奥さんに尽くすでしょう^ ^
一方、私の旦那様。大正生まれの父を持ち、やはりトピ主さんが仰るような何もしない人でした。
今は暇があれば色々やってくれますが、心の中では…親の時代はこんな事は無かったのに...と少なからず思っていると思います^^; -
理想的ですね
>シャア専用料理長さん
40代2児のパパです。(現在単身赴任中)
私は学生時代から、就職して結婚するまでずっと寮生活だったので、基本的に自分のことは自分で何でも出来るようになりました。というよりも、そうしないと誰もやってくれないので結果的にそうなったというほうが正しいかもしれません。実家にいるときはすべて母まかせだったので、最初は心配かけましたが、どうしてもやらなければならない環境になれば意外と何とかなるものです。
おかげさまで単身赴任なのですが生活に関しては何も問題ありません。それに自宅にいるときも、基本的に家事は妻がやってくれますが、私もできるだけのことは協力していましたし、料理についていえば、月~金が家内の担当で、週末は私の担当でした。その名残で今でも月に一度私が帰省しても食事は私が作るか外食の2択です(笑)
で、その代りといってはなんですが、私は車の運転があまり好きではないし、方向音痴なので、妻がほとんど車の運転をしてくれます。また、面倒なお金の管理や、母の日、父の日、お見舞い、お祝い、盆暮れのあいさつなどの親戚づきあい等も妻がキチンとやってくれますので感謝しています。
妻とは知り合って20年になるので、もうお互いに得意な事と不得意な事がわかりあっているので「得意な方がやる。手の空いている方がやる。」というだけの単純な話です。まぁ本音を言えば、要するに妻の機嫌が良いほうが、僕も気が楽なのでやっているだけなのかもしれませんが。。。
ご参考になれば♪シャア専用料理長 40代 2014年05月19日 17時32分
お互いの苦手な部分をフォローしあえるのは素敵ですね。
旦那さん側も「お金稼いでいるんだから、家庭のことはやらない!」ってなる人もいるみたいですが、結婚していても結局は他人との共同生活ですし気を使い合うって大切ですよね。 -
さぁやさんと同意見♪
自分はパート、夕方には帰宅して、子供の宿題見ながらご飯作ってテレビ見たり洗濯すればいい、気楽な主婦です。
でも、旦那は8時から夜の22時まで働き、帰ったらささっと食べて寝ないと、だから せめて家にいる短い時間は、なるべく快適に過ごしてもらうのが私の務めだと考えています。
「お茶くれる?」と、言われる前に、気づいてサッとお茶を出せるようになりたいですよ。 -
時代もありますよねー
>匿名で。さん
確かに私たちの世代から上によく見られる光景ですね^ ^
又、そういった両親を見て育った為、或いは1世帯当たりの男の子のお子さんの減少によりお母様が過剰に世話をして育ててしまった…
なので、そのお子さんは そんな風に世話される事が当たり前の生活であり、奥さんや周りから指摘されても何故なのか理解出来ない。
そんな旦那様に不満だらけの奥様…逆にそんなご主人に甲斐甲斐しく尽くす事に生き甲斐を持っている奥様。
私の友達に旦那様のお風呂上がりにバスタオルで体を拭いてあげたり、朝は靴下を履かせてあげたりするコがいます。
亭主関白ではありません。子供もおらず、ただ仲がいいだけです。
40歳過ぎた今でもラブラブです♡
もし奥さんに何かあって入院でもするような事があっても旦那様は出来ないなりに一生懸命奥さんに尽くすでしょう^ ^
一方、私の旦那様。大正生まれの父を持ち、やはりトピ主さんが仰るような何もしない人でした。
今は暇があれば色々やってくれますが、心の中では…親の時代はこんな事は無かったのに...と少なからず思っていると思います^^;匿名で。 50代 2014年05月19日 20時32分
家のことは奥さんが何でもやるって時代もありましたしね・・・
でもそれって旦那さんに感謝してこそですよね。
不満があって尽くすのは違う気がするんです。
何でもやっちゃうのに愚痴言うくらいなら、ちゃんと旦那さんと話し合って家事を分担することだってできるのですしね。
気を遣って「そんなこと旦那さんに言えない」って気の遣いかたズレてるっていうか。
そういう人ってちょっと両極端な気がします。
旦那さんに頼む時には「あれやって!!」って言って感謝の言葉もなしみたいな。
そうれなら旦那さんも「やらないほうがいいな」って思っちゃって当然ですよね。
旦那さんが動いてくれない!っていう人は旦那さんへの感謝の気持ちが足りないなーって思います。(;´∀`)
40過ぎでお風呂あがりに体拭くってすごいですね・・・
仲が良いのはいいことだと思います♪ -
そうなんですね
>なさん
自分はパート、夕方には帰宅して、子供の宿題見ながらご飯作ってテレビ見たり洗濯すればいい、気楽な主婦です。
でも、旦那は8時から夜の22時まで働き、帰ったらささっと食べて寝ないと、だから せめて家にいる短い時間は、なるべく快適に過ごしてもらうのが私の務めだと考えています。
「お茶くれる?」と、言われる前に、気づいてサッとお茶を出せるようになりたいですよ。な ひみつ 2014年05月19日 20時54分
夜遅くまで大変だと家ではゆっくりして欲しいですね。
うちはお昼すぎには帰宅するので、結構ゆったりしていてもまだ時間あるという感じです。
こういうのは旦那さんの性格にもよりますよねー。
うちの旦那は調子のりやすいので、あまり持ち上げすぎると危険なので笑 -
甘々です。
あー。
我が家は夫に甘々です。
以心伝心で、冷たいビールと冷やしたコップ、おつまみもコレステロールがたまらないものを準備して出してます。
私もわがままを聞いてもらうし、ギブ&テイク。
感情的にも物質的にもバランスが取れてると本人が満足してるので、我が家はそれでオッケーです。
大学・独身時代、単身赴任で一人暮らしも経験してるし、うちの夫、ホントはやればできる子なんです。 -
年上旦那なので・・・意外と頑固
旦那さんとは7歳年上ですが・・何か取ってほしい!と言えば取ってくれるときもあれば、「やかましい!おまえが取れよ!!!やれよ!」と言いますね?
つまり、お互いに仕方ないな~とやる気なさげに動くかな~?私が。我が家の場合は・・甘くはないので・・・
-
うちの両親
父70代、母60代です。
母が
「お父さんは言っても動いてくれない。不満を言うとキレル。もう、あの人はどうにもならん。
けど、昔から手伝いをさせなかった私が悪いのかも・・」と呟いていました。
自分でやって欲しい、手伝って欲しいと思いながらも頼むのが下手なんだと思います。
私も頼むのは苦手です。
けど、この母の呟きを聞いてからは楽しい老後のためにも主人をちょっとづつ使える夫に変えていこう、
その為にも自分もちょっとづつ変わらなきゃと思いました。
いろいろずれてたらスミマセン。
-
どうなんでしょうか?
ひみちゅさんのご主人様も他のレスのご主人様もお互いが理解しあって納得していれば些細なことどちらでもいいんじゃないでしょうか
親子でも夫婦でも相手のことを思いやり同じ家で生活すればこんな疑問しょうじないのでは?
家庭で、思いやりを持てない方が他人に思いやり持てないのは当たり前、悲しい社会ですね
家族に感謝、周りに感謝しつつ日々の生活したいです
-
思いやりはあります。
>@さん
ひみちゅさんのご主人様も他のレスのご主人様もお互いが理解しあって納得していれば些細なことどちらでもいいんじゃないでしょうか
親子でも夫婦でも相手のことを思いやり同じ家で生活すればこんな疑問しょうじないのでは?
家庭で、思いやりを持てない方が他人に思いやり持てないのは当たり前、悲しい社会ですね
家族に感謝、周りに感謝しつつ日々の生活したいです
@ ひみつ 2014年05月21日 12時45分
子どもが産まれるまでは同じ職場で一緒に働いていたため、仕事の辛さも残業の大変さも誰よりも理解しています。そのため家では少しでもゆっくりしてもらおうと努力はしています。
主人も子育ての大変さを理解してくれているため休みの日は一緒に遊んでくれます。
多分@さんにはそんな些細なことでと思われるかもしれませんが、取って取らないでいらっとしたり、靴下ぽいっでカチンときたり本当に些細なことで怒ることもあります。それでも主人に対する思いやりも感謝も尊敬もあります。 -
いか印の20代さん
それでいいと思います
けんかしたり意見が違うのは当たり前、皆違うのだから、譲り合って、許せて、家族じゃないでしょうか? -
うちがそうです
実家も婚家もそうなので、当たり前だと思っていましたが、人に話すと驚かれます。
ただ、主人は「ありがとう」「おいしい」と感謝の言葉をくれるので、不満はないです。 -
うちもそうかな。
彼の衣食住は、私が全部整えてます。
お風呂へ行くときの着替えの準備と、脱いだものの片づけ、ゴルフバッグの準備は自分でしますが、
出張カバンの準備は私がします。
彼の中でどういう基準があるかは謎です。
飲み物も大体私が準備しますね。
食卓にお箸がなければ、黙って待ってる感じです。
他の方も言ってますが、夫婦それぞれの在り方ってありますよね。
我が家はそれで円満です。
私はイヤなことを我慢してするタイプの人間ではないです。
単純に、夫が嬉しそうにしてるのが嬉しい感じです。
私にも、いろいろ気を使ってくれているのも分かっているので、
お互いに気持ちよく過ごすペースは出来てます。
子供の頃に父がずっと言っていたのですが、
「やらなくてはならない仕事は黙ってやれ。文句を言いながらしたのでは、自分の努力の価値を下げる」
ちょっとこの件とは違うかもしれませんね。
-
斜向かいのお婆ちゃん
最近、斜向かいの70~80代のご夫婦が別居をする挨拶に来てくれました。どうやら妻が夫原病で帯状疱疹まで発したらしく旦那さんは隣の県の娘夫婦宅に移り住むと。
そういわれてみれば…なんですが、そのお宅の奥さんが私の家の前の路地を1日に何度もそろりそろりと数ヶ月前から散歩をしていました。ある日 話しかけられて「あんたのとこの旦那、家の事ちゃんとやるかい?」と。
我が家の場合を答えると、「今からちゃんと訓練しといた方がいい。うちは年取ってあたしが動けなくなってから言ってもなーんもできやしない」と後悔を教えてくれました。
「あんた今 動けるからピンと来ないだろうけど、急に病気になったら亭主はご飯作ったり洗濯したり掃除機かけられるかい?」
なるほど…とちょっと考えさせられました。
そのお宅の旦那様は家の中の事は女房の役割、外の事は俺という観念の方だそうです。
