肉、魚を切るとき
皆さんは、生の肉、魚を切るとき、
どうされていますか。
私はまな板に付くのと、
洗う時にスポンジ、ブラシ類に付くのも苦手。
たたんだ新聞をしいて、
新聞チラシの裏が白い方を3,4枚重ねて切ります。
またはキッチンバサミで切ったり、
野菜には別の包丁使用ですが、
肉、魚用には 食洗機に入れられるように、
持ち手、柄が樹脂製のフルーツ用ステンレス包丁で。
牛乳パックを開いて乾燥させて、
肉、魚用のまな板として使って捨てると聞くのですが、
なるべくリサイクルに出したいと。
何か便利でお手入れも楽な方法、
ぜひ教えてください。
魚売り場で、いかの輪切り、魚のワタは出してもらいます。
普通の切り身、切っていない肉の場合です。
よろしくお願いします。
最新の発言6件 (全6件)
-
恥ずかしい程ズボラですが…
簡単な料理用なら、お肉とかお魚のパックから剥いだラップをまな板代わりにして切っちゃいます(笑)
スーパーのラップって案外丈夫なんですよね…。
包丁は野菜と共用なんですけど、これだけで結構洗う手間が省けるのでやめられませんね。 -
私も。。。
ちっとも恥ずかしくないですよ。
ハム、ベーコンなど柔らかめなのは
入っていた発泡スチロールのトレーの上で
下まで貫通しないように
そーっと切ったりします。
-
潔く
魚の腹を捌くような時は紙を敷きますが、処理済みの魚やお肉を切る時は専用のまな板の上に直置きしてます。
その日に使うナマモノはまとめて切ってしまって、ちゃーっと洗ったら、まな板も包丁もスポンジも全部まとめて、すぐに熱湯消毒します。
菜っ葉類を茹でた時のお湯も無駄にしません。
私は、汚すのを気にするより、その後きれいにする方向です^^ -
犬がいるので
まな板にトイレシートをひいて最後に骨などを包んでそのまま捨てます。
お高いジェルとかの入った分厚いシートじゃなくて安い薄いシートですが、ざくざくやっても穴が開くこともなく、水分も吸ってくれるし滑らないからとてもいいです★
魚用まな板とか肉用まな板とか分けるのもめんどくさいし、替える度に殺菌衝動するのもめんどくさいので毎回この方法です。 -
おお!
横入りすみません。
さっき、ラップの上で鶏肉を切ってみたら、ラップが全然切れない!
丈夫なんですね~~。
ズボラーなやり方ですが便利♪ありがとうございました^^ -
これ おすすめです♪
つい最近ですが、鯵の下ごしらえをするときに「さすがにこの時期だとまな板に直で置くのは怖いなぁ‥」と思い、キッチンペーパーをひこうとしたらその横にクッキングシートが!
「これは使えそう!」と試しにひいてみたら目からウロコの使い勝手の良さでした。
キッチンペーパーだと水分を吸いすぎてひっつくし、ラップだと薄すぎる、新聞は配られる段階で何かしらの菌が付いているようだし…
そんな不安も一気に解決しちゃいましたよ。
使ったあとは頭や内蔵もクルクル丸めてゴミ箱にポイッ。
手も汚れず快適でした。
私が使ったのはクレハさんのクッキングシートでしたが、かなり丈夫なので包丁で切れちゃう心配は全くありませんでしたよ。
ぜひ、お試しください
