
NHKのタイムスクープハンターでもうなぎの蒲焼き誕生の回で「元来みりんは飲料で、清酒が一般的になる前の江戸時代では、みりんを高級酒として飲んでいた」ということを放送していたので知識としてはあったのですが、本当にやっている方がいるとは思いませんでした。
もしかして、実は結構皆さんもやられているのかなぁと思ったのですが、やられている方や、楽しまれている方はいらっしゃいますか?そして実は結構美味しかったりするのでしょうか?
そういえば、「毎日かあさん」という映画でアル中のお父さんがみりんを飲んで酔っ払ってました。
きっと良いみりんを置いてあったんだろうなーと観てました。
店頭で時々、「飲んでも美味しいみりん」というポップのついた商品を見ます。
一升瓶に入って、そこそこ良いお値段がついています。
私自身がアルコールを嗜まないので、みりんを飲用に試す事はまずないと思いますが、
聞くところによるとフルーティーで美味しいそうです。
アル中の域ですね 笑
親戚が酒蔵で働いてたので、確かに高い良いみりんはなめらかだし香りもいいですがみりんの香りと味って感じで飲み物ではないというイメージがありおいしいとは思いません!
てか本みりん飲むより普通にお酒買ったほうが安いだろ!とか現実的に思っちゃいました笑
本みりんは・・本来、神社などの祝い事にお屠蘇として飲むのが普通ですが・・アル中だとキッキンドリンカーとして何でも構わず飲むのです。 猛者の人は多分日本酒は苦手でもなく飲んでいるのかな~と少し思いました。
本みりんを米焼酎で1対1に割り、それをまた水で1対1に割る本直しまたは柳蔭という飲み物があります。白扇酒造の本みりんは本物です。これで作るとほんのりと甘い飲み物が出来ます。
味醂を飲むという発想がなかったので驚きです。
たしかにアルコールではありますが、
調理の際の味付けに使うと、美味しいお料理が仕上がる…ために、作られてるのだと思うので。
わざわざ飲まなくても良いかなーと、わたしは思います。
同僚さん本当に猛者ですね!
私も舐めてみましたが不味かったです。絶対にムリですし気持ち悪くなりました。
年末になると、本みりんに「屠蘇散」がおまけに付いてきますよ!
お屠蘇は、薬用酒ですからね。漢方薬を抽出するのには、アルコール度数や糖分が高い方が良いようです。
試してみると、濃厚で、飲むより「舐める」のが精一杯でした(笑)!
え~~~~!!!
みりんを飲むなんて初めて聞きました
酔っ払えるんですか!知らなかった~(^^;)
酒の在庫が無くなったとしても
みりんを飲む気にはならないな~
同寮さん、近所にお店が無い程の山奥に住んでらっしゃるんでしょうか
「本みりん」とあればどれでも美味しく飲めるわけではありません。個人的感想ですが、おそらくシェアNo.1の某メーカーのものは美味しく飲める、とは到底言いがたいと感じました。
我が家のみりんは三州三河の本みりん。確かに飲んでも美味しいものですが、酔っぱらうほどは飲めません。甘すぎてムリ。
料理のついでにちょっぴり嗜む、程度です。
いくらお酒がなくても…私なら飲みたいときに在庫がなければ諦めるか、買ってきます。
大晦日にはお屠蘇を仕込みますが、みりん100%ではなく日本酒と混ぜたものに屠蘇散を漬け込みます。
昔と現代で味の好みが変わったのか、はたまたみりんそのものの味が変わったのか…。
初めて聞きました。
高い良いみりんは飲んでもおいしいと思いますが、甘いから酔うほどは飲めませんね。
そして、我が家ではそこまで良いみりんは常備できないので、普通に酒買ったほうがいいです(^_^;)
>ほにゃららさん
ほにゃらら
50代
2015年10月15日 00時48分
柳蔭なつかしい、祖父の好物でした。
落語の「青菜」に出てきますね。
夫の実家は元々酒蔵で、勤めていた人からこんな話を聞いたことがあります。
江戸時代に清酒の製造方が確立するまで、みりんは高級酒とされていた。
戦国時代に日本に来た宣教師は、信者を増やすために
「みりんを飲ませてあげるから、キリスト教の話を聞きに来てね」
と言って人を集めて布教していた。
私の実家は漢方薬店で、お屠蘇のように生薬をみりんに浸して飲むことは珍しくありませんでした。
佐原というところに行って
酒蔵で最上白味醂というのを買いましたが
これは飲んでも美味しかった覚えがあります。
ほんのり甘いのでたくさんは飲めませんが、冷やしたら食前酒に良さそうでした。
普通にスーパーで手に入るのはそんなに美味しくないですね。
お酒じゃなくて、みりんに呑んでます。なんて人に言えない。
>ふる~つさん
酒蔵で最上白味醂というのを買いましたが
これは飲んでも美味しかった覚えがあります。
ほんのり甘いのでたくさんは飲めませんが、冷やしたら食前酒に良さそうでした。
普通にスーパーで手に入るのはそんなに美味しくないですね。
ふる~つ
30代
2016年07月23日 22時31分
最上白味醂は飲用として買う人が多いですよ。
大抵は柳蔭ですが、これで梅酒を作る人もいます。
リッツカールトンホテルの看板メニューのカクテルは
この最上白味醂を使っているそうです。
飲んでみたいな~
ニィガタ市在住ですが、本格みりんは
「三河みりん」か「福来純」が入手しやすいと
思うます。
個人的に「福来純」500ml瓶を(飲用として!😋)
何度か購入しますたが、なかなか上品な甘味で
単独でも"ほろ酔い"ていどならO.K.かと
思いました。
リキュール的に食後酒として呑むのが
おすすめかと…。
(日本酒のなかに「#貴醸酒」とゆう特別な
ジャンルのものがありますが、本格みりんを
さらに上品にしたような味でした)
酒がなくなった時に試してみた。不味いとしかいいようがない。無水アルコールを牛乳で割って飲んだこともあるが、これもエグいだけでNGだった。ふつうのお酒を飲みませう。
味醂は昔は女酒とも言われていました、おしゃべりしながら1~2杯飲んで少し赤くなるそんな飲み方だったのでしょう。
まあ旦那さんの飲む酒よりは値段も高いでしょうしね。
私は名古屋の九重味醂さんがイチオシです!
本店で買える一升瓶の味醂は普通にお酒としてすっご〜く美味しい!!
期間限定で売っている 味醂粕がこれまた最高!
お肉に漬けると柔らかくなるし、スープや味噌汁にも入れています。
味醂の魅力にハマって 最近 米麹から味醂を自家製で創りはじめました。材料も米麹、焼酎、餅米です。
安い色んな添加物が混じっている味醂は飲んでも美味しくないのかも?
アル中で、医者や家族に止められてる人が喉から手が出そうに、最後の手段で
台所に行ってアルコールなら何でも良いと、美味しくもないミリンを隠れて呑む、、、
そんなイメージです。