
お子様をお持ちの皆様、我が子のお母さんの味、何だと思われますか(^-^)/ (もちろん本人に聞かないとわかんないけど、予想として)
世のお母様達は何を作っているのだろう、と献立が決まらない時など、誰かのお宅にお邪魔してみたくなります。
成長した子供達が、お母さんの味は?と聞かれて、果たして答えられるものを私は作っているのかな〜とたまに不安です。
これぞ!というお料理、ありますか?
まだ2歳の娘ですが、唐揚げを特に気に入って食べてくれます。(ウチは塩味の唐揚げです)
「なに食べたい?」と聞くと決まって「唐揚げ」と答えます。
お肉が苦手で他の肉料理はほとんど食べない娘ですが、唐揚げだけは特別らしいです。
キノコが好きなので毎日キノコ入り(特にシメジ)のお味噌汁もリクエストされます。
大きくなっても子供たちに私の料理を食べて「美味しい、また食べたい」といわれたいですね(*^^*)
私のお母さんの味は・・・。
ちょっと塩味の濃いおみそ汁です
主人と自分の身体のため塩分を控えています。
朝の味噌汁は、味噌の代わりに酒粕。(たまに少~しだけ醤油や味噌足して味付け。)
子供達にはきっと「しょんもない」かなーと思っています。
どろーっとして、やたら根菜や海草など(身体にいいもの、味は二の次かも)
入ってて・・・・
「あったまるね」とは言うが、「美味しい」とは言われません。
これは、子供の評判が良いっていうのとは違う献立です。
でも、いつか、子が家を出たり、私が作れなくなったとき、
もしかしたら、想い出の味になるのかも・・・・と想像しては
切なくなっています。
ウチは父が和食しか食べれない、肉嫌いの為質素な(笑)食卓でした(^^)
たまに太巻き食べたくなって作るのですが、やっぱり母が作るのが1番だな〜なんて思います(^^)
私には子供がありません。
が、『母の味』というのは、その子供の慣れ親しんだ味であり、何も大枚をはたいて食す料理ではないと思います。
たとえば、その土地特有の味噌の味(つまり味噌汁の味)であり、漬けモノの味であり、卵焼きの味(甘い関東風か、だし巻き風か)、お雑煮の味付けであり、餅の形状であり、すきやき(わりしたを使うか、使わないか)であり、お汁粉か善哉(ぜんざい)かであり、肉じゃがは牛肉か豚肉か・・・と思うのです。
だからこそ、たまに、ふだんと異なる味付けや食材で、いつもの献立を作ってみるのは、いかがでしょうか?
味の冒険で、拒否されるリスクもありますが、家族のみなさんの反応を知る、いい機会ではないかと思います。それで、子供さんが好きになってくれるなら、新たな、おかあさんの味として、記憶されるのではないでしょうか。
やはりお母さんが普段よく作る料理が母の味になるようですね。
毎日を大切にしないといけないな、と出来合いの鯵フライを前に反省しました。
ヒンベーレさんが言うように
我が子に母の味は!?と聞いたら…
何と言われるかなぁ~
最近の私が作る物は,ほとんどクックバッドにお世話になっていて、自分のオリジナル料理って あまりありません。
美味しいよ!と食べてくれていますが
結婚してレシピを聞かれたら
クックバッドを見なさいと言うかも
日々の献立に迷ったら
仕事帰りに仲間に『今日は何にするの?』
と聞いて参考にします!
http://cookpad.com/recipe/1301173
これが我が家のグラタンです。
何回も試して、やっと納得するホワイトソースができて、定番になると失敗なし。
パルメザンをケチるとだめです。これがポイント。
娘が高校の頃、この我が家の「グラタンを食べる会」のリクエストがあり、
卒業まで続きました。嬉しかったのでタクシー券などを渡して少し応援しました。
大勢が集まるときは、えびは入れないように娘から「厳重注意」がありました。
娘には唐揚げと言われました(笑)
あるあるですね!
そんな私も母の味は唐揚げなので、母の味を引き継げて嬉しいと思ってます。
ちなみに我が家は、和風醤油ベースの唐揚げです^^*
県外で進学している娘が帰省した際にお味噌汁を飲んで「あー、家に帰って来たって感じがする」と言っていました。
手前みそで、昆布とイリコで出汁を取ってお味噌汁を作っています。
圧力鍋で炊く発芽玄米ご飯とセットで鉄板だそうです。玄米ご飯の隠し味は昆布です。
鰯の梅煮と蒟蒻の土佐煮に蕗の炊いたんと言うババァ飯を振る舞えばご満悦のJDです。
母の味は、芋がらの味噌汁かな。たぶん!
正確にいうと、母だけが作る味?具?ですね。
給食でも、およばれしても、外食でも、この具の味噌汁ってお母さんが作る以外、どこでも見たことも、食べたことないね。あんまり気にしなかったけどさ。
って言われました。
ついでに、
芋がらって、がらってあれ?鶏ガラ的な?旨みでるけど捨てる部分みたいな?だから、みんな食べないの?本来食べないの?
って(笑)
そんなわけあるかーっ!!
でも、確かに実家から送ってもらって食べてるけど、スーパーでは見かけないです。
私の母が健在のうちは、食べてられますが、母が作らなくなったら食べれなくなるかも。私にとっても母の味なんだろうなと思いました。
>40代さん
正確にいうと、母だけが作る味?具?ですね。
給食でも、およばれしても、外食でも、この具の味噌汁ってお母さんが作る以外、どこでも見たことも、食べたことないね。あんまり気にしなかったけどさ。
って言われました。
ついでに、
芋がらって、がらってあれ?鶏ガラ的な?旨みでるけど捨てる部分みたいな?だから、みんな食べないの?本来食べないの?
って(笑)
そんなわけあるかーっ!!
でも、確かに実家から送ってもらって食べてるけど、スーパーでは見かけないです。
私の母が健在のうちは、食べてられますが、母が作らなくなったら食べれなくなるかも。私にとっても母の味なんだろうなと思いました。
40代
2018年02月26日 21時14分
私も芋がらの味噌汁好きです。
私の住んでいる所ではちゃんとスーパーで売ってます。
ただ、当たり外れがあるので、怖いですけどね。
販売されてる時期は、寒くなり始める頃から春位までですかね。
>40代さん
正確にいうと、母だけが作る味?具?ですね。
給食でも、およばれしても、外食でも、この具の味噌汁ってお母さんが作る以外、どこでも見たことも、食べたことないね。あんまり気にしなかったけどさ。
って言われました。
ついでに、
芋がらって、がらってあれ?鶏ガラ的な?旨みでるけど捨てる部分みたいな?だから、みんな食べないの?本来食べないの?
って(笑)
そんなわけあるかーっ!!
でも、確かに実家から送ってもらって食べてるけど、スーパーでは見かけないです。
私の母が健在のうちは、食べてられますが、母が作らなくなったら食べれなくなるかも。私にとっても母の味なんだろうなと思いました。
40代
2018年02月26日 21時14分
芋がらの味噌汁、おいしいですよね。
いつもいつもは食べませんが、食べるとしみじみします。
うちの方もスーパーや直売所で売ってますよ。
>50代さん
私の住んでいる所ではちゃんとスーパーで売ってます。
ただ、当たり外れがあるので、怖いですけどね。
販売されてる時期は、寒くなり始める頃から春位までですかね。
50代
2018年02月26日 21時25分
芋がらの季節は暑い頃と認識していましたが、50代さんのところでは寒い頃なんですね!
ちなみに、生ですか?乾物ですか?
うちでは生が多いので夏です。
夏に茎を取って干したら、完成するのが冬なんでしょうか?
>30代さん
ちなみに、生ですか?乾物ですか?
うちでは生が多いので夏です。
夏に茎を取って干したら、完成するのが冬なんでしょうか?
30代
2018年02月27日 08時04分
芋がらは、乾物ですね。
秋口に里芋を収穫してから、皮を剥いてカラカラに干します。
秋の終わり頃になってしまうのかな。
私の住んでいる所は、納豆汁に芋がらを入れて食べます。
以前、芋の茎を甘酢漬けにするんだと、義母がもらって来たのですが、茹でて甘酢に漬けたら凄く綺麗なピンク色になり義母に聞いたら、芋がらを作るの品種と違う品種かもしれないといってました。