最新の発言11件 (全11件)
-
ゆでてフライパンでおこげを
ビビンパ<もやし、ほうれんそう、豚肉(牛)をゆで、水気をきりフライパンにご飯、ゆでた野菜、肉、キムチのせおこげができたら、出来上がり。味薄いときは、仕上げにさっとめんつゆ。おこげなしでもok、ごはんにのせるだけ。
-
もやし
もやしをざっと洗って袋ごとレンジでチン(500wで2分くらい)
ボウルに移して温かいうちに塩胡椒をしてゴマ油をかけます。
全部を混ぜたら即席のナムルが完成します。
メイン料理にはなりませんが…いかがでしょうか。 -
おくちの中は広島風お好み焼き
こんにちは、
飲食店経営されてる「シルバーダップルさん」の人気レシピです。
ID:1930158
卵、もやし、豚肉の他にも、
おでんのタネ、練り製品、ちくわ、魚肉ソーセージでも
簡単においしく出来ました!
材料費は50円以内???
-
豚バラかたまり肉 4割引きの時に
ラビーさんのつくれぽ1140件の大人気レシピから。
レシピID:203258
オイスターソース、はちみつ(砂糖)、しょうゆだけです。
ごはんにせんキャベツをしいて
目玉焼き、ゆで卵をのせて 手軽な豚丼にも。
豚バラかたまり肉を、1.5cmの厚めに切って、
両面焼いてから、フライパンにたまった脂を
ペ-パーで軽くふき取るので、
見た目より油っこくはありません。
良い豚肉なら、その脂をあきビンに入れておくと
白く固まります。
焼きそば、野菜炒めの自家製ラードの替わりに、
使うとコクが出て香ばしいです。要冷蔵で。
私は、お気に入りの豚肉や銘柄豚が
今日までが賞味期限の4割引きの時に作ります。
普通の豚よりも、
脂の香り、味、甘さが違う気がします。
ただの照り焼き味、豚の角煮よりも
ずっと奥が深い味。
何回もお世話になっている
簡単&絶品レシピです。 -
炊き込みご飯・ピラフ
炊飯器に材料を入れてスイッチオン。
あとはしゃもじと茶碗があればいい。
くっくパッドには下ごしらえも不要な簡単なレシピたくさんありますよ♥ -
簡単なのに深い!おふくろの味「炒り豆腐」
こんにちは、
お豆腐好きな主人も、
「うまくて止まんないよ!本当にうまいね、また作って」と、
毎回うなっています。(笑)
「炒り豆腐」が、こんなにおいしいなんて 知りませんでした。
水切り不要のどっしりした「焼き豆腐」で代用しています。
ひき肉なし、卵なしで作っても、「鶏そぼろ」そっくりでした。
冷めてもおいしく、ひとりの丼にも最高。
ちくわ入り、こうなご(いかなご)干し入り、しめじ、えのき、ネギ、
家にある材料次第で、色々アレンジも楽しめます。
【 韓国風チャプチェ 】
+基本の調味料、お好きな肉、白滝、糸コン、春雨、玉ねぎ、
にら、豆もやし、青菜、ピーマン、ごま油、コチュジャン、
おろしにんにく、おろししょうが、いりごま、鶏がらスープ、他。
きりたん・さんが、
幼い頃から大好きな料理だそうです。
お母様直伝のレシピです。
男性にこそ、食べて欲しい、お疲れ気味の心と体にも栄養補給。
思わずほっこりできる懐かしい味、簡単&おいしい!
レシピID : 2015095 -
本格派「黒豆ごはん」
こんにちは、
黒豆ごはん、お赤飯、もち米おこわ、お好きですか?
北陸での法事の席で、
「黒豆入りごはん」を初めて食べて気に入りました。
黒豆を洗って「レンジで2分」、
今までは20分以上もフライパンの弱火で
コロコロと転がしながら から炒りしていました。
よくある甘い煮豆、
下ゆで&水煮して売ってる黒豆ではなく、
乾燥した黒豆(黒大豆)を使用するので、
豆本来の味とほっくり感が味わえます。
お米に「もち米」をひとつまみ(大さじ半分~1)入れると
ほんのりもっちりとした、おこわ風に。
年末に埼玉の実家で、
ご近所の農家で収穫した「黒豆」をたくさん頂きました。
母が全部甘く煮るよというので、待ったをかけて、
私がいつも作ってる黒豆ごはんを初披露したら、
皆、赤飯、おこわ大好きなのに、
「赤飯よりうまいな!簡単だし、栄養あるし、
これからはこれにしよう」と絶賛。
関東ではあまり見かけないかも?
黒豆をゆでた汁は捨ててしまう、
黒豆のゆで汁の栄養分て、ものすごいらしいですよ。
黒豆の名産の地方では、ゆで汁をお茶みたいにたくさん飲むとか。
「大豆」でも、乾燥大豆を炒ってから使うのと、
水煮した大豆では、炒った方が栄養分がかなり残るそうです。
私は日本酒の匂いが苦手なので、
お米3合炊きなら、お酒は大さじ半分~1、入れています。
無ければ省いても。
なかむらゆかこさんのレシピから、
レシピID : 1900209 -
豚肉と野菜の塩麹蒸し♪
重ねて火にかけるだけの簡単調理です♪
フライパンごと食卓へ~なので洗い物も楽です☆
http://cookpad.com/recipe/1852360 -
炊飯器で!
ご飯ができたら、カレーもね!
お米を炊飯器にセットする。
好みのカレーの具を切り、ポリ袋(必ずポリ袋で、ナイロン袋は使えません)に入れる。
水・150ml、ケチャップ・大匙1、カレールー・50gは、刻んで袋に入れる。
袋の中の空気を抜くようにして結ぶ。
炊飯器の中におき、ふたをして炊飯のスイッチを入れる。
二人分くらいの出来上がりの量です。
シチューや煮物も同様にしてできます。
ケーキやパンも炊飯器で作るかたがいますね。
お試しくださいね。 -
ホイル焼き
秋らしく茸のホイル焼きは如何でしょうか?
お好きな茸とベーコンとスライス玉葱(スライサー無くても包丁で出来る薄さで可)をアルミホイルの上で重ねて塩コショウとチーズかけて包むだけです。
あとはトースターで玉葱が透明でしんなりするまでチンするだけです。
慣れてくれば具材をアレンジして楽しめますよ(☆∀☆)。 -
おかずなら
豚の切り落としをビニール袋に入れて蒲焼きのタレを少し入れてモミモミ、
後はフライパンで焼くだけ!
