最新の発言20件 (全24件)
-
梅
しょっつる、ナンプラーとなるようですが、こっちじゃFish Sauceです。(Fish Sauceの言葉を先に聞いているので、私は、ナンプラーといわれてもぴんとこないです。)
最近プラムが旬で出回ってて(米国在住)朝ごはんでオートミールとPlumを食べてたんですが、
あれPlumの日本語なんだっけ?え?あれ?梅??(梅干とか梅酒のイメージしかなく、梅干は好きじゃないので)
途端に朝ごはんの食欲が。。。 -
Seasoning Sauce
つくれぽを送った方のごはん日記を読んでいると、
「おいしいもの、
[GOLDEN MOUNTAIN]
タイ製のシーズニングソースがお気に入り!」
分かりやすく、容器の写真も載っていました。
私、後日、たまたま 輸入食品店で見つけたんです。
安いね、楽しみ。。。100ml, 280円
買ってから 家でよく見たら soybean sause?
ただの醤油じゃない、しかもタイ製。
かなり 塩っ辛い、、、
使うたびに、塩分多めになり、減りません。
-
梅って海外には無いのかな?
日本でプラムって言うと『すもも』の事だと思うのですが、英語だと梅もプラムですよね?
海外には『梅』って無いのかしら?と疑問に思っていました。
すももも梅もバラ科サクラ属の樹なので一緒にされちゃうのかな?と思いますが、梅の食べ方(梅干とか。生では食べれない)を考えると、『すもも』と同じ単語になることに違和感を感じてしまいます。
ちなみに余談ですが、プラムは『ソルダム』(皮が緑で中が赤い。日本だと『すいかモモ』と呼ぶ人も)が大好きですw♪ -
スタバの
Frappucchino、英語圏では「フラプチーノ」と聞こえるのですが、なぜか日本では「フラペチーノ」。レジの若い女性が「トールサイズのフラペチーノですね」と裏声でいうと一層違う気が。。。。
-
スモモも桃も
訂正ありがとうございます。
単に食わず嫌いで、梅どころか桃もすもももスキじゃなかったので無知丸出しです。
食べながらの簡易翻訳サイトではなく、Wikiで調べました。
確かにPlumはスモモです。梅はApricotという訳もありさらに混乱。(アンズがApricotです)
普通のスーパーで梅は見かけませんね。(というか実物を見分けられる自信なし)
Plumのうち、黒紫に近い皮のBlack Plum、フットボールの形をしたItalian Plum(Italian Prune Plumとも)がおいしいです。緑の皮のを見かけたら食べてみますね!
サンキュー! -
マグロ…
マグロは、チュよりトゥですかね。
とぅなぁ、みたいな? -
テュナ
ちゅ でも
とぅ でもなく
無理して
てゅ
と言ってました。
日本語にはない発音って 多過ぎ。 -
GODIVA
私が住んでた頃の30年前のアメリカには、チョコレートを含めお菓子系は
断然日本の方が甘さ控えめでおいしかった記憶があったのですが、
最近のアメリカは人は甘さ勝負!のスイーツから脱却してビターチョコも
食べるようになったのかスーパーでも結構見かけるようになりました。
さてさて、友人が「ゴダイバのチョコレート」って連発するので
最初は「あのベルギー王室御用達のメーカーのパロディ会社?」って
思っていたのですが、正真正銘のGODIVAがアメリカでも
浸透してたんですね。(10年ぐらい前)
ベルギーの会社だとばかり思っていたけど、その時にアメリカの
会社の傘下あると知ったのですが、今はトルコ系の会社の傘下にあるとか。。。
本場ベルギーやヨーロッパではどういう発音なんでしょうね。
そういえば、昔はスイスのNestleの事を日本では「ネッスル」と
CMでも発音してた記憶がありましたが、いつの間に毛「ネスレ」になってますね。 -
ラングドシャ
はじめて「日本語」で「ラングドシャ」と聞いた時は、???何じゃそれぁ?何語???
なんだかわからんけど、なにかの土砂?
え、フランス語?
もしかして
ラング=舌
ドゥ=の
シャッ=猫
わぉ。びっくりした。 -
イケア?IKEA
私はイケアと読んでましたが
カナダの彼に『アイケア』と直されました。
カナダではアイケアらしいですが、
ほんとかな?(笑) -
えあゆいお
>みきさん
私はイケアと読んでましたが
カナダの彼に『アイケア』と直されました。
カナダではアイケアらしいですが、
ほんとかな?(笑)みき 30代 2013年12月18日 12時43分
海外の方って「あいうえお」を下記の様に発音するみたいです
A=えぃ
I=あぃ
U=ゆー
E=いー
O=おぅ
なのでIKEAもアィケアになるんですね。 -
どこのピザ♪
20年くらい前ですが、アメリカ人の同僚に「ダァミナーズ」のピザと言われ、すぐには理解できませんでした。「ドミノピザ」、いい思い出です。
今、「どこのピザ♪」ってCMやってますよね(笑) -
ピーターパン、マクドナルド・・・
映画やドラマで ネイティブの発音を聞くと、
すごく早くて意味不明・・・(笑)
外人さんの片言の日本語って、
すごくかわいいですよね。
自分のつたない?英語も かわいく聞こえてるのかな?
顔は2枚目、心は かなり3枚目の知人のアメリカ人男性に、
ふたりっきりで話した時、
「YOU ARE FUNNY!」と何度も言われて、
「君って 変な子だね!」って
言われてるのかとちょっと落ち込みました。
いい意味でしょうか?
いつも会話は盛り上がります。
英語の堪能な方、教えてください。
-
アッ!
トゥ~ナァは沖縄のおじさんおばさんは普通に使います。
あとシチューはシトゥですね。DVDはディービーディ。
ドル時代のかたは英語風にいいます。
ちなみにマクドナルドは海外では通じませんよね(笑) メッダノゥズと発音すれば通じる。大分違いますよね
-
IKEA
>みきさん
私はイケアと読んでましたが
カナダの彼に『アイケア』と直されました。
カナダではアイケアらしいですが、
ほんとかな?(笑)みき 30代 2013年12月18日 12時43分
アイケアはアメリカでもアイケアです。イケアは日本だけだと思ってましたw(゜o゜)w
-
変じゃなくて面白い❗️
>オハイオさん
映画やドラマで ネイティブの発音を聞くと、
すごく早くて意味不明・・・(笑)
外人さんの片言の日本語って、
すごくかわいいですよね。
自分のつたない?英語も かわいく聞こえてるのかな?
顔は2枚目、心は かなり3枚目の知人のアメリカ人男性に、
ふたりっきりで話した時、
「YOU ARE FUNNY!」と何度も言われて、
「君って 変な子だね!」って
言われてるのかとちょっと落ち込みました。
いい意味でしょうか?
いつも会話は盛り上がります。
英語の堪能な方、教えてください。
オハイオ 40代 2013年12月19日 07時42分
会話が盛り上がっているのなら恐らく良い意味で、『君って面白い子だね』と言われているのでしょう。もし『君はちょっと変だよ』の意味でしたら日本人でなくても面と向かってストレートには言わないでしょ。かなり変、の意味でしたらstrangeとかcrazyとか表現しますね。
-
発音は難しい(>_<)
子供が習っていた英会話の先生(ネイティブ イケメン)と、昨日のテレビの話をしようと『TV 』と言ったのですが私の発音では先生は『ゴホッ ゴホッ』と咳のジェスチャーをされるのです。
どうしても『v 』の発音ではなく『b』になってしまうんですよね。(TB…結核です)
それからは、なかなか発音する勇気がなく黙りになってしまいました(*_*)
このカフェには海外に住んでる方が沢山いらっしゃって尊敬いたしております(^-^)v
-
うれしいです!
>たくまみちゃんさん
会話が盛り上がっているのなら恐らく良い意味で、『君って面白い子だね』と言われているのでしょう。もし『君はちょっと変だよ』の意味でしたら日本人でなくても面と向かってストレートには言わないでしょ。かなり変、の意味でしたらstrangeとかcrazyとか表現しますね。たくまみちゃん 50代 2013年12月19日 14時37分
様、
長年、
ふと思い出すたびに モヤモヤしていました。。。
ありがとうございました。
おかげさまで 気分もスッキリ!
時に甘酸っぱく、懐かしい思い出とともに、
やっぱり、お互いに一緒にいて なぜか?
とっても気が合い、本当に楽しかったのねと、
自信が付きました。
よいお年をお迎えください。 -
Dear Ohio san
>オハイオさん
映画やドラマで ネイティブの発音を聞くと、
すごく早くて意味不明・・・(笑)
外人さんの片言の日本語って、
すごくかわいいですよね。
自分のつたない?英語も かわいく聞こえてるのかな?
顔は2枚目、心は かなり3枚目の知人のアメリカ人男性に、
ふたりっきりで話した時、
「YOU ARE FUNNY!」と何度も言われて、
「君って 変な子だね!」って
言われてるのかとちょっと落ち込みました。
いい意味でしょうか?
いつも会話は盛り上がります。
英語の堪能な方、教えてください。
オハイオ 40代 2013年12月19日 07時42分
It's a good thing (-;
He doesn't mean "hen" but "omoshiroi" -
Costcoの「正しい」発音
は、決して「コストコ」なわけではありません。時々見かけます。「Costcoは正しくはコストコです」とか「韓国海苔巻きは韓国語では本当はキムパプですよ」というのが。
当方社会言語学者でおり、少々この点のこういった伝え方にもやもやを感じます。けっきょく何がいいたいのかというと、カタカナ表記した時点でもうそれは日本語の音声を使うことになっており、「正しく」も「本当」でもありません。外来語は日本語の語彙(辞書にあるかないかに関わらず)に入った時点で、その言葉自体は外国由来の日本語の語彙であり、日本語発音で当然です。IKEAはカナダでは「アイケア」ではありません。カタカナでどうしても表す必要があれば、一番近い表記を考えるしかないのですが、そもそもカタカナで書いてしまった時点で、日本語以外のなにものでもありません。
すみません、どうしても「その外国語、本当の発音は~~です」とカタカナで表記するのがどうしても気になってしまって。
ちなみに、マグロやティラミスを外国語の発音で聞いてもおいしそうと感じないのは、その発音と「まぐろ・ティラミス」のイメージが結びつかないからでしょうか。それはとってもよくわかります。当方アメリカ在住ですが、Sea Urchinと聞いても、ウニと聞いたときと同じぐらい「食べたい!!!!」という衝動がおそってきません。逆に、アップルパイと聞いてもぴんとこないけど、Apple pieと聞くとよだれがでます。
