現在の発言数907,214件!

豆腐の白和えを今作りたい時、豆腐を手早く水切りする方法は?

豆腐の白和えを今作りたい時、豆腐を手早く水切りする方法は?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全21件)

  • レンジでチンする

    レンジでチンする!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 焼き豆腐を使う

    焼き豆腐を使う

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 厚揚げの中身だけを使う

    厚揚げの中身だけを使う。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • キッチンペーパーに2重にくるんで耐熱皿にのせ

    キッチンペーパーに2重にくるんで耐熱皿にのせ、600Wのレンジで2分ほど加熱し、ザルにうつしてボウルなどで10分ほど重石をしておけば簡単です。熱いので火傷をしないように気を付けてください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 豆腐の水切り早技

    鍋に水を入れ、豆腐を入れて、手で小さくつぶして、強火でひと煮立ちしたら、布巾でこしてしぼると、早く出来ます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 茹でこぼす

    茹でるのが
    意外と一番早くしっかり水切りできますよね★

    小鍋に湯を沸かし、軽く崩した豆腐をいれ、一煮立ちしたらザルにあげておく♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 意外な方法

    友達が
    「洗濯機で脱水する」
    というのを聞いてびっくり Screamした事があります。
    今と違って2層式でしたがその発想の柔軟性といいますか Sweat

    布巾に包んで新しいタオルで3重にして試して見ましたが中々いい感じに「脱水」出来ました。
    でもいくら3重に包んでも洗濯機ですから…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 平たくカットしてたから絞る。

    キッチンペーパーに包んで絞る方法で良いと思いますが、
    豆腐一丁、大きいままではなく、
    400gだったら、3等分に平たくカットして、
    キッチンペーパーで個別に包んで、
    片手に乗せやすい大きさにしてから絞る方が
    力を入れやすく、崩れにくい気がします。

    おにぎりのように両手で包み込むようにしながら
    ギュッと絞りますが、少しづつ
    潰さずに、均一に力がかかるようにすると、
    しっかり絞れますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 塩ゆでする

    レンちんが面倒なので、塩を入れてぐつぐつにます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 崩してレンチン

    最近、この方法で、アボカドとベーコンの白和え作りました。何品も作らなきゃいけない時時短しちゃいます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • レンジ加熱後に

    耐熱皿に豆腐をのせてレンジ加熱後、キッチンペーパーをのせるか
    包んで、お皿1枚で重しをすると早いです♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 白和え用ならくずしてチン

    白和え用でしたらくずしてキッチンペーパーで包んでレンジでチンしています。
    めんどくさがりなので手でぐしゃっとして、何枚かに重ねたキッチンペーパーでくるんでチンしてきゅっとしてます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 茹でる

    豆腐はほぼ水分。
    早く水きりするには茹でるのが効率的だそうです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 茹でて下さい♪

    塩をまぶして時間を置いたり、レンジで加熱したり色々やって来ましたが、
    一番水切れが良くて仕上がりがいいのは、
    何といっても「茹でる」です。

    2分ほど茹でて、ザルにあげ、自然に冷まします。
    水切れの良さにびっくりされるはずです。

    今すぐ水切りを!と言う急ぎの時には向かない方法ですが、
    絶品ですので、お時間に余裕のある時は是非やってみて下さいね♪ +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 乾燥わかめ

    パックから出した豆腐に乾燥わかめをふりかけて、そのままスプーンで混ぜ合わせます。
    わかめが豆腐の水分を吸ってふやけて具になるし、豆腐の水分も減って、一石二鳥。
    他にも具を入れて、味付けして完成です。 Smile
    以前料理番組でこの方法を知ってからは、わが家はずっとコレです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私も水切りしません。↑ウチは「ひじき」

    木綿豆腐に一握りの「乾燥ひじき」投入!ざっくり混ぜ混ぜして豆腐の水分でひじきを戻しつつ白すりごま、あればごまペースト、お醤油少々etcであっという間の白和え完成!
    上の方と同じですね?!乾物が良い仕事してくれますよ(笑) +1

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 楽チン水切り

    豆腐容器の1辺(短い方)に切り込みを入れて、切り込みを下にして容器ごと立てておきます。シンクの端っこに立てて放置しておけば勝手に水も流れて水切りできますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • レンチンに1票

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 豆腐の代わりに厚揚げを使っています

    厚揚げがあるのでしたら、厚揚げの中身の白い部分を使えば水切りしなくても水っぽくなりませんよ。周りの茶色い部分は、細切りにしてオーブントースターで温めて、醤油で軽く味付けをしてから白あえに加えます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 白和えに乾物をプラスして
    水を吸わせて作ります(^^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する