最新の発言20件 (全26件)
-
初めてカレーを作りました
カレー作る時、人参、ジャガイモ、玉ねぎの重さ計らなくていいんだよ
-
スリッパ、はいとけー
料理中に包丁が、
危機一髪!足の指のすぐ横に落ちた。
夏場に裸足だったけど 幸いにも助かりました。
包丁の刃先は下に向いて落ちて行った。。。
ゾゾゾッー!
-
生ごみは大きいゴミ袋にそのまま捨てちゃうとダメだよ~
野菜の外葉、皮をむいてもシンクに捨てない、
水に濡らすと余計に匂うって。
新聞紙に包むか、一緒にコーヒーのカス、お茶ガラを入れる、
不要な紙袋、ポリ袋に一旦入れて 口をきちんと結んでから、
大きなゴミ袋に入れると あんまり匂わないよ。
特に レタス、ニラにはすごいニオイだからね。注意!
毎回、息を止めてんの、つらいでしょ。部屋にもニオイが残るしね。
ゴミ袋のきちんと口を結んでいても、夏場、フルーツの皮などを捨てると
隙間から侵入するコバエ、ショウジョウバエ、
部屋の中で大きなゴミ袋を開けると飛び出すぞー。
小さいから捕まえるのが大変。
-
普通の鍋でもご飯て、炊けるんだよ
15年ほど前テレビで、
「やっぱさー、高い炊飯器、4万円くらいのは ご飯がうまいよな!
味も香りも全然違うもん。」と言うタモリさん。
姉のお下がりの古い炊飯器をそろそろ買い替えようかと
しばらく検討中でした。炊飯器が4万円???
ウダウダ悩んでるうちに、
世間で 簡単に炊ける土鍋ご飯が取り上げられて、
安い鍋、普通の鍋でも炊けると知った。
100円ショップの土鍋でも 水加減に気を付ければおいしく炊ける。
その後、たまたま見たNHKでも特集された
伊賀焼き 長谷園の「かまどさん」 3合炊き、
1万円で 2重のフタ、丈夫な鍋敷き、木のしゃもじ付き、
もう8年目。
鍋底が丸い方が対流していいらしい。
伊賀焼の性質上、蓄熱効果が高いので冷めにくいし、
冷めてもおいしいご飯。保温しないし。
火加減調節なし。
ちょっと重たいけど、今でも後悔なし!
ホームページあり、
アマゾン等でも通販可。 -
頑張りすぎないで!
あなたが張りきって一人で料理をやってると、数年後には立派に
何も出来ないダンナさんになってるよ
あなただってホントに初心者なんだから、ダンナさんも一緒に
料理をして、一緒に上手になればいいんだよ。
あなたが熱を出しても、交通事故にあっても、誰も何も手伝って
くれない、立派なダメ親父&息子たちが出来上がってしまうんだよ。
気付いたときには遅いんですよね、ホントに・・・ -
食べる人の為に味見をしようね(^o^)/
初心者の頃から目分量の私。
薄味が好き。
それが原因で逃した恋も有り。
今の獲物(夫)と比べたら小さいと思うけど。
逃した獲物は大きかったかも!? -
春雨がうどん・・・・。
まだ結婚してすぐのころに実家で食べてた春雨サラダを作ろうと。。。
見よう見まねで作ったところ????なんだかベッタリ&モッタリ???春雨を茹ですぎうどんのようにでもそのままマヨネーズとあえてきゅうり等合えて出したろこと・・・。
なんじゃこりゃ~!!と旦那様から自分も食べてびっくりあまりのまずさに。。。。
春雨が嫌いになるところだったと今もまだいわれ続けております。
ちゃんと袋を読んで調理しろ~って言いたいですね笑
-
ビーフンの巨大繭
お店で食べた初めてのビーフン炒め。
油っこくなく、野菜はシャキシャキ、
パラパラと程よい硬さのビーフン。
これおいしい!
春雨&野菜炒めとは 似てるけど違う。
どこか奥が深い味。
早速、レシピも見ないで適当に作ったら、
戻す時間が足りなかった?
ビーフンが、野菜の水分を全部吸いつくし、
何か巨大なカイコの繭みたいに、
ひとかたまりに。なにこれ、くっついちゃった。
結婚前の主人と苦笑い、
怪獣モスラでも出てくる勢い。
仕方なく、ロールケーキを切るみたいに たてにスライス、
かじると、味が薄い、硬い。。。
急きょ、ポットのお湯を足したり、
鶏がらスープ、塩コショウ、足したり、
結局、野菜だけ拾って食べました。
あれから25年、ビーフン炒めは未だに緊張します。
逃げ場は 汁ビーフンにしたり。
上手なゆで方、戻し方もたくさんあって、
ふたをして蒸らす、が大切なんですよね。
今はクックで検索、すぐ解決。
いい時代です。 -
道具はいいものを?
20年前、結婚した後も仕事を続けていた。
料理研究家も絶賛、
料理雑誌の商品比較で1番人気、
つなぎ目のないステンレス製のおたま、800円
やっぱりね、道具は結局、一生ものだからね。
木製のフライ返し、炒めやすい形状。1200円、
シリコンヘラ 2000円、その他、多数。
そのうちに100円ショップができて、
どんどん新商品が出てきた。
木製のフライ返し、カレーが浸みこんじゃうし、匂い、ご飯粒が取れにくい、
ステンレスのお玉も重いし、テフロンを傷つけるから休眠中。
今でも丈夫で、ずっと使ってるものもあります。
セラミックおろし、皮むきピーラー、
レモン絞り器、
道具のよしあしを見極める力、
これも小さなギャンブルですね。 -
開けちゃダメ!!
初めてシュークリームを焼いたその時、10代だったかなぁ…
オーブン開けちゃダメ!!
膨らんだシュークリームをまぢかに見たくて、つい・・・
ほんとに何も考えずにオーブンを開けた過去の私へ。
ほぉら、しぼんじゃったでしょう!?
膨らんだのがどんなにうれしくても、オーブンは開けてはいけません。 -
甘エビの
お腹に くっついてた緑のブツブツ あれは 卵やってんで!
腐ってる思うて、震えながら捨てたんは 誰や!
神さんのバチ当たるで。
ほんま、そう言うたら あれから美味しい 甘エビ食べた事ないねぇ。。。 -
80キロだよメタボ直前だよ
うちの場合は、夫が肥りました。
新婚の我が家に行って、
「ステキな65キロの旦那様に、食べたいだけ食べさせたらいかんよ!」って
忠告したい!
自分のダイエットより、旦那を痩せさせるのって大変!! -
始めた時、卵焼きよくくずれてたなぁ
料理を始めたのは小5の時なのですが、あの頃は、りんごを切れば食べるとこがなくなるくらいに切ってましたし、卵焼きを焼けば破壊的にくずれるし・・・とにかく大変だったのです。
-
穴があったら入りたい
ひどかったよね~
なんせつくり慣れていなかったから
出来たあ料理はおもちゃのような、、、
新婚だから夫婦共に美味しくたべていたな。。。
でも来客のお客様たちはきっと苦笑いだったはず
おのころのおもてなしメニュー思い出すと
穴があったら入りたい(笑)
-
お給料日前に
実家に帰っては、いろいろ持ち帰ったやんか?
お父さんは 心配で仕方なかったんやで。
貴女の家事能力が。
包丁研ぎも いらんいらん言うて、断わってしもて、
いっつも、お父さんに 邪険にして。
いっぺんでも、お食事に呼んで上げてね。
でもまっ あの腕では ちょっと無理やったけど。
酷いもん作って 夫に食べさせて、自分は陰で 菓子パン食べてたね。
-
具合が悪いときに料理しても
25歳くらいから重い頭痛が 月に3,4日、
胃のむかつき、吐き気、首の付け根のコリ、
目の奥の痛み、こめかみ、おでこ全体の重い痛み。
仕事をして来る主人のために、
自分は具合が悪い時にも がんばって作ってたね。
つわりじゃないのに、胸焼けがして炊飯器の湯気がダメ・・・
作るのに1時間以上かかっても 食べ終わるのは数分、
片づけと皿洗いがまた1時間かかるぞー、
買ってきたお弁当、お惣菜で大丈夫だよ。
あなたの選んだ旦那さんは、
食のストライクゾーンが広いし(笑)やさしいから。
その頭痛で困って 市販の頭痛薬飲んでるけど、やめたほうがいい。
高価なCTスキャン、神経内科に行っても、どこも悪くないよ。
だって、生理中、排卵日に起こる婦人科系の症状だから。
生理を遅らせる薬を処方してもらいに行った
13年も悩んでいた頭痛の原因が 婦人科で見つかるよ。 -
目に見える物だけを信じるな
この言葉、テレビゲームのCMキャッチコピーなんですが
今でも自分の戒めの言葉にしています。
つまり「見た目に騙されるな!」
味噌汁って、見た目の色以上にお味噌入るんですね。
昔、色だけ見て適当にお味噌を入れたところ
全然味がなく、最後には母に大幅に補正をかけてもらった事があります。
考えてみれば、見た目薄味そうなのに実際かなり塩気があったり
逆にすごく塩辛そうなのに実際薄味だったり。
見た目と味って、なかなか一致しない物ですよね。
よくパプリカとかには騙されます。
こんなに真っ赤で辛いのか!?→食べてみると全然辛くない
みたいな^^; -
学生時代
何も深く考えず
スパゲティを茹でて、
鍋ごとザルへザーッとして、
水でしっかりモミモミ洗って、
缶詰めのミートソースをかけながら、
「あれ?スパゲティてどうやって温かくするの?缶詰めってどうやって温めるんだっけ?」
と
疑問を抱きつつ
失敗したなーと
冷たいスパゲティを食べた(笑)
普段お手伝いをしてて
うどん、そうめん、そばは
茹でて洗うので
「麺を茹でる」とは茹でて洗うのが当たり前の
癖になってたんだろう(^-^;
無意識ってコワい!
あれから約20年。
なぜか冷製パスタが苦手です(笑) -
味見、しないよね
自炊歴まだ10年ですが・・・
昔から味見をしないその性格、今も変わってないよ(笑)
香りだけかいで納得するなんてずぼらすぎ!でも今もそんな私のままだけどね~
変わる時がくるのかな
-
いまだに成長していないせっかちな自分に…
菜っ葉はちゃんと沸騰するまで待ってから、茹でようね。
お肉は常温に戻してから焼こうね。
早く仕上げたいからって、むやみに強火にするのはやめようね。
とほほ…
