食べ方(食し方)
ホテルのバイキングに行った時、隣に座った観光客らしき20代半ばの女性3人。タバスコを1人1本もらい、どのお料理にもかけて食べてました。 一人は1本を使い切り、料金請求されるか心配されてましたが、私はその人たちの味覚が心配!
以前働いていたレストランで、ステーキの焼き方を聞いた時に、「blue:ブルー」と言われ訳がわからず、とりあえずシェフに確認すると言い確認。これは片面を十数秒程度焼いただけの超~レアでした。
調査員ではないと分かっていたものの、ちょっと風変わりなお客さんでもし何かあったと言われると困ると言う事でblueよりもう少し焼いた状態じゃないと出せないとマネージャーが説明に行き、blueではなかったものの本当にレアで食べてらっしゃいました。
オージーには不思議に思えてしょうがなかったのが、日本人の服用する薬の量。
カプセル数種類、錠剤大小各数種類、顆粒等、それだけでお腹いっぱいになりそうな・・・・場合によっては薬の入れ物を片付ける方が大変だった事もあり、みんなビックリしてました。
和食レストランでワサビを小皿にいっぱいもらい、お寿司、お刺身に嫌がらせほど食べていた、中国系の家族。
マレーシア+中華風のレストランでチリをかじりながら食事をしていた若者達。
このお店美味しいんです。でも、東南アジア系の若者4人テーブルの真ん中にチリの入った小鉢があり、それをかじりながらの食事。見ててこっちが痛くて・・・・
食文化や、習慣でしょうがないと思うし、こちらが当然と思ってる事も違う国では変って事もたくさん。
そんな経験された事ありますか?
最新の発言7件 (全7件)
-
世界は広い
日本人の食べ方だって、他の国の方から見たら???っていうもの
たくさんありますよね。
お蕎麦やうどんを音を立ててすするのもそうだし、
ご飯茶碗を左手で持って食べるのも、中国人からしてみればマナー違反。
中国系の人は麺類はご飯と同じと考えるらしく、こちらでは
チリレンゲの上に一口分を乗せて口に運ぶのが正しいマナー。
以前、成田空港の和食レストランで見た光景ですが、
隣のテーブルは韓国人御一行様。そのうちの一人が
出てきたおそばに七味唐辛子1本をぶちまけて、
そりゃあ美味しそうにお召し上がりになっていました。
シンガポールやマレーシアの回転寿司は全てサビ抜きなので、
お寿司と一緒にワサビの入れ物も廻ってます。
みんなわさび醤油を作って、それでお寿司を食べてます。
あと、東南アジアでよくあるコンデンスミルク入りの
甘ったるいコーヒーや紅茶。あれが普通なんです。
人様の家で「砂糖は入れないで」なんてお願いすると、
「そんな遠慮しないでー」とたくさん砂糖を投入されるし、
甘い物=ご馳走という考えが未だに根付いているんです。
戦中戦後の日本じゃあるまいし…
海外にに住んでいる日本人に課せられる教訓!?
「日本が普通だと思ってはいけない」ですね。
-
アジア系
旅行に行くと、アジアマネー強いなー、と感じる事が多いです。
大きなプールが魅力でサイパンで何時も使うホテルは韓国資本です。
宿泊客の大半が韓国からの旅行客だと思います。
レストランはビュッフェになってるのですが、お皿を見ると、日本人かどうかが分かる気がします。
ビュッフェ形式では食べられる量だけをお皿に取り残さず食べるのが我々のマナーですが、韓国の方は少し残すのがマナーと言うのをビュッフェ形式でも適用してるパターンが多いと思いました。
どのテーブルも、残した料理がてんこ盛りになったお皿が散乱…。
ちょっと心が痛む光景ですが、これもお国柄?
上海のホテルの朝ビュッフェでは、これでもかって位、ゆで卵を取っているファミリーを見ました。剥くの、大変だろうなー。中国の方は、茹で卵、好きなのかなぁ。 -
世界から注目
ジャパニーズフードがはやってますが、日本人が正しい箸の使い方できてないのははずかしい。
-
満足した証拠
中国人と外食する時、まず、割り勘は「貧乏臭い」と嫌がられます。
最近は変わって来た&変えなきゃいけないと思うようになってきたようですが、基本的にいっぱい注文します。およばれしたら、食べきっちゃいけないそうです。
食べきってしまうのは、足りなかった、少なかったということになってしまうとか。日本人はつい、残したら口に合わなかったと思われるんじゃないかと気を遣いそうですが。
料理で出た魚や肉の骨、果物の皮やヘタは、テーブルの上やテーブルの下にどんどん落としてオッケー。そんなことに構っていられないくらい夢中で食べた、美味しかった!!って意思表示になるそうです。
そんなこんなで彼らが食べ終わった後のテーブルはかなり凄いことになってたりしますが、それは彼らがガサツなんじゃなく、そういうマナーなんです。
ついでですが、誕生日などのお祝いに招待されたら、お祝いされる側が支払います。お祝いを持っていきましょう。 -
ありがとうございます。
ichimaiさん、こんばんは。
海外にいるとなんだか楽しいですよねなんだかいろんな見比べと言うか、勉強ができて・・・
日本にいると気がつかない日本人独特の事も、日本にいる外国人、外国にいる日本人みたいに。
私も、ちょっとおかしな日本人にならない様がんばります
その前に「お箸何とかしなさい」って聞こえてきそう・・これは、宗教上の都合じゃ駄目ですか・・
双子座さんこんばんは。
いや~んそれはいわないで・・・
私で~す。 私、お箸あんまり上手じゃないんです・・・
でも、がんばるから許して・・・
さくら子さん、こんばんは。
私、以前に韓国人の友達のお家に御呼ばれして、同じ様な事体験しました。
事前に「お腹がいっぱいになったら少しでも何かを残しなさい」って聞いていたので、もったいないと思いながらも、残させてもらいました。名前もわからない料理でしたが、とてもおいしくてついつい食べ過ぎてしまいましたが、「お~ぉっと」と思い出しました。 あちらの人ってなくなると当たり前の様にお変わりや、次から次からお料理を出してくれてやめ時がわからなかったです。だって、どれもおいしいんだもん。 -
中国で暮らしています。
日本のイオンのスーパーで大人気のサーモンのお刺身、連日解体ショーをやって現地客に勧めていますが、試食用に備え付けてあるお醤油が、ほぼわさび色で練りゴマのような粘性をたっぷりつけて現地スタッフが配っています。
日本人のスタッフもいるんだから、もう少し何とかならないのかしら?と思って見たりしますが、どうなんでしょうね。
でも、近頃はトップも変わって色々な改革をしている最中で、他の方が言うような残したらマナー違反的な事は全くなく、逆に残さない運動が全国で推進され流行っています。
全部食べた写真を写メにしてブログに載せるのも流行中。
床に使用済みの物を捨てるのも今では珍しい光景で、そんなことをしたら田舎の出身という目で見られます。
綺麗に使う人も少しづつですが増えていますよ。
何処かで聞いた古いマナーを真に受けて恥ずかしい思いをしませんよにお知らせいたします。
文化も色々な事で変わって行くものです。
-
カルチャーショック
サイパンへ行った時のことです
朝食は ブュッフェスタイル(^o^)
トロピカルフルーツを堪能していると
何処からともなく あるはずのない物の匂いが
してきました…
近くに居た 〔多分〕韓国の一行のテーブルからでした(;・д・)
タッパーにキムチを入れて持って来ていたのです!
なんか南国ムードが吹き飛んでしまうくらいでしたよ~
台北に行った時には 一緒に行ったおば様が
『好き嫌いがあるから』と言って
ふりかけと梅干しを持参していました
お口に合わない物があると
白米に掛けて食べてました!
美味しくないからと食べないよりは
良いのかな~!?
