食べ方 (食べる方法)
巻き寿司にかぶりついたのはよかったんでしょうが、のりが噛み切れず引きちぎったもんだから、具やご飯がバラバラに、にぎり寿司もお寿司を横向けれないので、自分の顔を横に向けて口に入れて食べにくそうにされてました。
そしてたどり着いた結論が、店の人にフォークとナイフをもらう事。 適当な大きさにきって食べてらっしゃいました。
カレーをお箸で食べるオージー。
スプーンもちゃんともらってるのに、何故かお箸で苦心しながら食べられていました。
韓国料理店でシルバーのちょっと太め、長めのお箸。
これは私もですが、こちらの人は本当に苦労されてました。 そのお店割り箸がなく、持ち帰りようのプラスティックのフォークしかないんです。なので5割がたの人がプラスティックのフォークで食事です。 料理によったら使えないので、シルバーのお箸を片手に1本づつ持ちはさみながら料理を取る一見変わったお店です。
インド料理店
よっぽどの事がない限りフォークやスプーンは貸してもらえなかったんです。
手で食べる国があると言うのは知ってましたが、でも、そう言う食べ方に慣れてないので指はかむし、口の周りや手もぐちゃぐちゃになるし・・・・ ちょっと気を使うレストランでした。
食べる方法も色々だと思いますが、これだけは出来ない、出来るようになった、苦労した、の体験はありますか?
最新の発言3件 (全3件)
-
慣れです、慣れ!
こんにちは。
シンガポールではライスやおかずなど、スプーンとフォークで食べます。
これがまた便利なんですよ。
スプーンは右手、フォークは左手、又はその逆でもOK。
フォークで押さえて、スプーンの縁で切り分けて、
スプーンですくったりフォークで刺したり自由自在。
慣れると楽なので、先日日本で出席した結婚披露宴も
気が付いたらスプーンとフォークを使って食べてました。
また、宗教上、素手でご飯を食べることもありますが、
最初の頃はもう右手が手の平いっぱいベチョベチョでした。
最近は随分慣れて、そんなに汚れなくなりましたけど。
小さい頃から素手で食べている方だと指だけしか汚れません。
でも慣れとは言いますが、
いい大人でちゃんとお箸が使えない人って
どういう育て方されたんだろうって思います。 -
やっぱり~!!
ichimaiさん、こんばんは!!
やっぱり慣れは大事ですよね・・・・義理母父も上手にフォークとナイフでおでんや肉じゃが食べてるもん・・・
でも、でも・・・・
いっや~ぁん私、お箸の使い方あんまり上手じゃないんです
うちの主人の方が上手って、日本の家族にほめられて・・・
でもね、少しましになって何とか気を抜かなければちゃんとできる時もあるんです。
ちょっと開き直って見ましたが・・・・反省
-
今からトレーニング箸だ?
こんにちは。
お箸が使えない人って、ニャンコロブさんだけじゃないですよ。
桑マンもお箸が使えないそうで、ありゃひどいなーって思いました。
あと、義理の姉もひどい。
うちのダンナも素手で食べる食文化の人なのに、お箸使いが上手です。
やっぱり日本人なら、子供がちゃんとお箸を使えるように教育するのが
親としての務めじぁないかって思ったんです。
今からでもトレーニング箸を使って特訓あるのみですよ。
ピーナッツをお皿に移す練習なんて、ゲーム感覚でいいかも…
昔、私が新卒で就職試験を受けた時代に、
面接に行くと昼食も出してくれる会社もあったそうで、
「えー、どんな物が出たの、イイなー」なんて羨んでいたら、
就職担当の先生曰く、
「あれはただ受験者に食事を出しているだけではなく、試験官が
作法や食べ方を見ているのですよ。それも評価の対象になります。」
って言われてビックリ。
高校卒業前にテーブルマナーを覚えるって事で、高校3年生全員が
一流ホテルや結婚式場に行ってフランス料理を食べに行ったりしたけど、
今はそんなのは無いんでしょうね。
畳の上で懐石料理でも食べさせたらいいのに。
あっ、正座が出来なく、足がしびれて転倒者続出になっちやいますね。
But,引率の先生がまずギブアップしそう
