最新の発言6件 (全6件)
-
半熟卵を作りおきする人は
半熟卵を作りおきする人は、多分調味料に漬け込んだ液に入れてから持って行くかも?間違いならゴメンね♪心配なら保冷剤を冬場でも入れて。私は、持たせない派です。
-
調理師
調理師、保健師です。
理論上、ですが、腐敗や食中毒は、無菌状態あるいはそれに近ければ、温度がどうあろうと、腐敗も食中毒も起こしません。
卵が常温でも二週間保存できるのは、中が無菌だからです。
同様に、ゆで卵や温泉卵も、作って殻ごとなら、少なくとも数日は常温保存できることになります。駅の売店でゆで卵を常温で置いていますよね。
ただし割って中身を出したら、無菌ではないので持ちません。
小さいお子さんなので、無理しないほうがいいと想いますが、例えばサンドイッチの中身のタマゴサラダよりは、殻ごとの半熟卵(ゆで卵)のほうが衛生学的には安全です。 -
お子様の年齢からすると
お子様の年齢からすると、半熟卵をお弁当に入れられるのは少し食べにくいかなと思いますが… 家庭の食事と違いお弁当箱の中に詰められているものを食べるので、食べやすいもの お箸やフォーク&スプーンでお口に運びやすい物の方がお勧めですね。
-
コメントありがとうございます
>となごんさん
半熟卵を作りおきする人は、多分調味料に漬け込んだ液に入れてから持って行くかも?間違いならゴメンね♪心配なら保冷剤を冬場でも入れて。私は、持たせない派です。となごん ひみつ 2013年12月11日 14時45分
コメントありがとうございます。
「たまご・半熟」と検索すると、ゆで卵の半熟はもちろん、卵焼きの半熟レシピもでてくるんです。
そして、コメントには『お弁当にも・・・』ってなっていたので大丈夫なのかしら?と心配になりました。
半熟卵無しでも、保冷剤を入れていれば安心ですね♪ -
詳しく解説をありがとうございました
>杏ans゛さん
調理師、保健師です。
理論上、ですが、腐敗や食中毒は、無菌状態あるいはそれに近ければ、温度がどうあろうと、腐敗も食中毒も起こしません。
卵が常温でも二週間保存できるのは、中が無菌だからです。
同様に、ゆで卵や温泉卵も、作って殻ごとなら、少なくとも数日は常温保存できることになります。駅の売店でゆで卵を常温で置いていますよね。
ただし割って中身を出したら、無菌ではないので持ちません。
小さいお子さんなので、無理しないほうがいいと想いますが、例えばサンドイッチの中身のタマゴサラダよりは、殻ごとの半熟卵(ゆで卵)のほうが衛生学的には安全です。杏ans゛ ひみつ 2013年12月11日 16時52分
詳しく解説をありがとうございました。
殻が付いた状態での保管は私もしています。(温泉卵等)
ですが、意外と卵焼きや目玉焼きの両面焼きなどのレシピで『お弁当にも』っていうのが多かったので疑問でした。
自分自身が半熟が好きだったので子供にもと思ってしまいましたが、やはり幼い子に無理は禁物ですね。
勉強になりました。 -
回答ありがとうございました
>ゆうりママさん
お子様の年齢からすると、半熟卵をお弁当に入れられるのは少し食べにくいかなと思いますが… 家庭の食事と違いお弁当箱の中に詰められているものを食べるので、食べやすいもの お箸やフォーク&スプーンでお口に運びやすい物の方がお勧めですね。ゆうりママ ひみつ 2013年12月11日 22時24分
回答ありがとうございました。
半熟卵と言ってもトロトロな感じではなく、ちょっとオレンジがかった感じでボロボロしにくい状態を考えていました。(沸騰後8分~8分30秒くらい?)
検索結果では卵焼きの半熟レシピもでてくるので、それが不思議だったんです。
卵焼きは私があまり上手に作れなくて、たまに中がトロトロしてしまうときがあるので・・・。
でも、やはり子供のお弁当は食べやすさが一番の完食への近道ですよね。
頑張って考えます!!
