最新の発言11件 (全11件)
-
以前作った料理
以前作った料理、今までメモも取ってなくて、新聞の切り抜きや雑誌・本などからつくっても、記録していないので、忘却の彼方だったり、1度作ったけど、作れなかったりしていました。
今は、(クックパッド利用するようになってからですが)、レシピ投稿したり、食べておいしかったものは、日記の「おいしいもの」欄に、メニューは「献立」欄に投稿しています。
1度作って、イマイチだったら、下書きのまま残しておいて、おいしく作れたら、投稿する、など、クックパッドを使うことで、毎日の料理が作りやすくなりました。 -
ありがとうございます
>はーとねこさん
以前作った料理、今までメモも取ってなくて、新聞の切り抜きや雑誌・本などからつくっても、記録していないので、忘却の彼方だったり、1度作ったけど、作れなかったりしていました。
今は、(クックパッド利用するようになってからですが)、レシピ投稿したり、食べておいしかったものは、日記の「おいしいもの」欄に、メニューは「献立」欄に投稿しています。
1度作って、イマイチだったら、下書きのまま残しておいて、おいしく作れたら、投稿する、など、クックパッドを使うことで、毎日の料理が作りやすくなりました。はーとねこ ひみつ 2013年08月05日 12時25分
ありがとうございます。
私はあまりネットは使わないので。 -
回答する所
>はーとねこさん
以前作った料理、今までメモも取ってなくて、新聞の切り抜きや雑誌・本などからつくっても、記録していないので、忘却の彼方だったり、1度作ったけど、作れなかったりしていました。
今は、(クックパッド利用するようになってからですが)、レシピ投稿したり、食べておいしかったものは、日記の「おいしいもの」欄に、メニューは「献立」欄に投稿しています。
1度作って、イマイチだったら、下書きのまま残しておいて、おいしく作れたら、投稿する、など、クックパッドを使うことで、毎日の料理が作りやすくなりました。はーとねこ ひみつ 2013年08月05日 12時25分
回答する所、間違ったので削除します
-
こんばんは
こんばんは。レシピ、献立ノート書いています^ ^
献立は大まかに羅列ですが…。
レシピは、はじめに作るときからざっくり計り、
食後、彼の満足度や味の濃い薄いをメモします。
気をつけている点は
・余白を多く取ること(2回目3回目追記のため)1ページ1レシピとか。
・こだわらないこと。思いつきで足したりするので、書き方を自分で指定しない。
綺麗に書くことにこだわると全部破りたくなるので…σ^_^;
→後日残したいレシピだけ綺麗にまとめたりはします。
・美味しくなかったレシピも残す。(改善できるように、2度と作らないように(笑)
・何かにメモした時は、書き写さず、その紙をはる。(2度手間は面倒でσ^_^;
・キッチンでも使えるよう、表紙が紙ではないノートを使う。
その他成分表や添加物にやダイエットなどお勉強、お買い物リストなども全部同じノートに書いてます。
ちなみにノートはA6使用です(・ω・)ノ
いつも持ち歩いているので。 -
お料理ノート
お料理ノート?作っています。
試作の時はA4の無地のノートに、レシピやコツなどを書き
(ここで詳しく書いておく、日付も)
あとでA6のルーズリーフにまとめています。
ルーズリーフは付箋で見出しを作り
スポンジ
クッキー
シフォン
プリン、ゼリー
・・・みたいな感じです。
ルーズリーフのファイルは100均で売ってるものを3冊、
料理、お菓子、パン と分けています。
清書するときも日付けは忘れずに。
他の人が見たらわかんないかもですが
お菓子などは記号で書きます。
必ず、最初に着手するものから書くといいですよ。
パンの場合はベイカーズ%の関係で
粉が1番目という決まりはありますが。
卵黄→EY 卵白→EW 全卵→E
砂糖→S 薄力粉→F
こんな感じです。少しラクになりますよ^^ -
お料理歴が長いので
お料理歴が長いので、レシピやコツは大体頭の中にあります。^^bクック入会以前は、分量を計らずに作ることが多かったのですが(笑)、いつも作っている定番料理を改めて分量を計ってレシピにしたら、いつも同じ味に素早く仕上がって便利になりました♪
新しいレシピを考案するときは、調味料のバランスを考えていきます。
例えば煮物なら、水と塩分の割合は大体決まっているので、それに甘味を加えたい場合は、砂糖を計って味見しながら少しずつ加えていきます。ほとんどの煮物は、塩と砂糖の両方の割合で、味が決まっていきます。和風の煮物なら、それに酒と醤油(みりん)が加わります。洋風なら、水に一定の分量のコンソメとかトマトピューレなどに、塩や砂糖を加えていきます。味には好みがありますが、味の深みは、この調味料バランスが大事です。また、煮詰まると味が濃くなるので、それの注意も必要です。クックレシピでは、同じ料理で分量が違うものがありますから、色々試すと好みのものが見つかると思います。分量の基準もわかりますね♪ -
私は
私は、よく作る料理の調味料の分量のメモを作って、冷蔵庫に磁石で貼ってあります。クックのレシピは、フォルダに入れたものをとりあえず携帯で見ながら作り、美味しかったら印刷してポケットつきファイルに入れておきます。紙節約になりますよ♪
自分のレシピも別にファイルしてありますが、カテゴリで分けてあります。ポケットつきファイルは入れ替えもできますし、台所で広げても汚れなくていいですよ。
自分で書く場合も、可愛い便箋などに書いて、ポケットつきファイルに入れると良いですよ♪ -
ありがとうございます
>鈴木由美ケーキの先生さん
お料理ノート?作っています。
試作の時はA4の無地のノートに、レシピやコツなどを書き
(ここで詳しく書いておく、日付も)
あとでA6のルーズリーフにまとめています。
ルーズリーフは付箋で見出しを作り
スポンジ
クッキー
シフォン
プリン、ゼリー
・・・みたいな感じです。
ルーズリーフのファイルは100均で売ってるものを3冊、
料理、お菓子、パン と分けています。
清書するときも日付けは忘れずに。
他の人が見たらわかんないかもですが
お菓子などは記号で書きます。
必ず、最初に着手するものから書くといいですよ。
パンの場合はベイカーズ%の関係で
粉が1番目という決まりはありますが。
卵黄→EY 卵白→EW 全卵→E
砂糖→S 薄力粉→F
こんな感じです。少しラクになりますよ^^鈴木由美ケーキの先生 ひみつ 2013年08月06日 19時47分
ありがとうございます。
英語の頭文字で書くんですね!いいアイディアですね。
全部、超参考になりました。 -
ありがとうございます
>ほしるんさん
お料理歴が長いので、レシピやコツは大体頭の中にあります。^^bクック入会以前は、分量を計らずに作ることが多かったのですが(笑)、いつも作っている定番料理を改めて分量を計ってレシピにしたら、いつも同じ味に素早く仕上がって便利になりました♪
新しいレシピを考案するときは、調味料のバランスを考えていきます。
例えば煮物なら、水と塩分の割合は大体決まっているので、それに甘味を加えたい場合は、砂糖を計って味見しながら少しずつ加えていきます。ほとんどの煮物は、塩と砂糖の両方の割合で、味が決まっていきます。和風の煮物なら、それに酒と醤油(みりん)が加わります。洋風なら、水に一定の分量のコンソメとかトマトピューレなどに、塩や砂糖を加えていきます。味には好みがありますが、味の深みは、この調味料バランスが大事です。また、煮詰まると味が濃くなるので、それの注意も必要です。クックレシピでは、同じ料理で分量が違うものがありますから、色々試すと好みのものが見つかると思います。分量の基準もわかりますね♪ほしるん ひみつ 2013年08月07日 01時25分
ありがとうございます。
分量を測ると逆に早くなるのですね。 -
レシピノートは2冊用意してます
レシピノートは2冊用意してます。
1冊目はレシピにメモ用…ルーズリーフ1枚につき1レシピを書いてます。材料・分量・作りかたを各or切り抜きを貼りつけてファイリングしています。家族の反応や味付けの感想・コツ・アレンジ(タマネギを加えた等)・調理中に感じたこと(焦げやすい等)を書いてます。清書したら捨てます。
2冊目は清書用…1冊目は納得いくまで主に分量を書きなおすので、納得する味になったら書き直します。コチラは大学ノートに材料・分量・手順・コツを見開き1ページに書いて纏めてます。 -
ありがとうございます
>by心愛さん
レシピノートは2冊用意してます。
1冊目はレシピにメモ用…ルーズリーフ1枚につき1レシピを書いてます。材料・分量・作りかたを各or切り抜きを貼りつけてファイリングしています。家族の反応や味付けの感想・コツ・アレンジ(タマネギを加えた等)・調理中に感じたこと(焦げやすい等)を書いてます。清書したら捨てます。
2冊目は清書用…1冊目は納得いくまで主に分量を書きなおすので、納得する味になったら書き直します。コチラは大学ノートに材料・分量・手順・コツを見開き1ページに書いて纏めてます。by心愛 ひみつ 2013年08月08日 19時17分
ありがとうございます。
丁寧ですね。
