最新の発言19件 (全19件)
-
芯が残った出来上がりで残念でしたね…TT
芯が残った出来上がりで残念でしたね…TT
3合炊きで具材ありの3合を作ったとするなら
炊飯器のキャパシティオーバーではないのでしょうか?
タイガーさんにお問い合わせしてみるのもいいのかもしれません。 -
私もニットンさんと同じキャパオーバーが原因だと思います
私もニットンさんと同じキャパオーバーが原因だと思います。うちは一升焚きを使用していますが、普通のご飯で美味しく炊けるのは6合が限界で、具の入った炊き込みは4合で焚くようにしています。3合炊きなら2合がいいかも。
それと、ケチャップなどの油の入ったものを最初から入れると、お米の給水が悪くなりやすいです。給水時間をたっぷり取ってから、調味料を入れて炊き始めると良いかも。ピラフは、炊飯器を使わず、パエリアのように、フライパンで具材と一緒に米をよく炒めて水分と油分を染み込ませてから、スープを加えて煮る方法が一番美味しいです♪それもトライしてみてね! -
私も
私も、前のお二人がおっしゃるとおり、キャパオーバーの可能性はあると思います。
あと、ご飯が水分を吸っていないということだったので、もしかしたら水分に味付けをしてから炊き始めるまでの間が長過ぎる可能性もあるかな?と思いました。炊き込みご飯の味付けは、炊き始めの直前にしますが、時々お米を水に浸す前に味付けをしてしまう方がいらっしゃいますが、それをやると、お米が水分を吸ってくれず、芯が残ったり、ぼそぼそになったりします。
もし、炊飯器の許容量を超える量を炊いているのでなければ、味付けのタイミングも確認してみてください。 -
うちの炊飯器は
うちの炊飯器は(メーカーは違いますが)3合炊きですが『炊き込みご飯の場合は2合まで』と説明書とお釜に書いてあります。3合炊きに3合の炊き込みご飯は具が加わる事で容量オーバーになるのだと思っていましたが、ご飯の炊き具合に支障が出る為なのかもしれませんね。
古い炊飯器はどうしても最新の物より火力と美味さが劣り、メーカーが力を入れているのは5合炊き以上だと聞いたことがあります。しっかり給水させてから2合で炊き上げても芯が残ってしまうならば、皆さんの仰るとおりキャパオーバーでお持ちの炊飯器で炊くことは難しいのかもしれません。 -
みなさま
みなさま、大変詳しい回答をありがとうございました。
今回は3合炊きの炊飯器で、2合炊いてみたのですが、次は1合でやってみます。また、給水時間を置かずにすぐ炊いてしまったのも、いけない点だったと気づくことができました。
一人ぐらし1年半で、まだまだ未熟ですが、もっと精進します。ありがとうございました。 -
かなり前になりますが
かなり前になりますが、私も一人暮らしの時3合炊きの炊飯器で同じ経験をしました。
私の場合はあまりにも早く炊飯器がピーピー鳴ったことと、蓋を開けてみると生っぽいので「まだ炊けてない」と判断し、再度炊飯スイッチを入れました。
いい匂いがして、中のご飯が美味しそうになるまで何度かコレを繰り返したら、何とか美味しくいただけたと思います。
3合炊きは炊き込みご飯だけでなく、炊飯器を使ったケーキやおかずレシピも殆どうまく作れなくて5合炊きに買い替えました。
(ケーキも炊き込みご飯と同じく、何度も炊飯スイッチを押してようやく食べれるようになりました^^;)
炊飯器は多機能でなければそれほど高いモノでもないので買い替えてみるのも手です。
ネットオークションやリサイクルショップでは状態のいい中古品や新品のアウトレット品などが安く出ています。要らなくなった3合炊きの炊飯器も捨てるのではなく買い取ってもらったり、お友達に譲ったりすれば有効に使えるのではないでしょうか。 -
炊き込みご飯は美味しいですよね~
炊き込みご飯は美味しいですよね~!
一人暮らしで小さな炊飯器だと、なかなか思ったようにうまく炊けないと聞きますね。
炊飯器が小さいなら、蓋のある鍋で作っては?つくれぽ100件以上の方のレシピを参考にして鍋に材料を入れ蓋をします。火をつけて強火にして、沸騰したら弱火にして15分炊き火を止めて10~15分。
私がキャンプしながら旅行してたときは、これで美味しく炊けました♪簡単な、ツナと粉末ダシと醤油味の炊き込みご飯でしたが、ちっちゃなシングルバーナーで作ってました!
片手鍋でも、パスタを茹でるくらいの少し大きめの鍋が良いかな。アルミのお鍋でも充分、あれば厚手の鍋で。土鍋で炊くとこれがまた美味しい♪たくさん作っておにぎりにしてラップに包み冷凍しておけば、いつでもささっと持って行けますしね(^^)
道具は少なく使いまわし、でも、ちょっと頑張って良い物(厚手の蓋付きアルミ鍋\3000~4000で充分ですが)を買っておけば、使い勝手も良くて20~30年は余裕で使えますよ!
一人暮らし頑張って下さいね~ -
料理教室の講師をしています。公民館での指導の時、私もケチャップライスで失敗したことがあります。
ガス釜だったのですが、お米や調味料をセットして1時間ほどたってスイッチを入れたところ、スイッチが早めにあがってしまいました。
芯が残って底はおこげが出来ていました。失敗です。家の炊飯器ではうまくいってたのに・・・。と考えるにケチャップを入れてしばらくおいたことで、ケチャップの糖分が下に沈んだのかも?と思いました。
その後はケチャップやみりんを使う物は、極力すぐにスイッチを入れることにしました。それとケチャップはお米の上に置いて、混ぜないようにしています。それから一度も失敗なく出来ます。最新式の釜は、こんな事ないかもしれませんがね。 -
もしかして…
炊き込みご飯モードがあるのに普通に炊飯してたリしませんか?(*´・ω・)?
あたし昔それで何度炊いても炊飯器に入れた時のままの状態だった事があリますw
違ってたら((_ _(-д- 。)スミマセン; -
クックパットの美味しそうなレシピで作る前に
ご自分の炊飯器の説明書に炊き込みご飯のレシピがあれば
まずそっちから作ってみたらどうかなぁ?って思います。
うまくいけばその分量をクックのレシピに置き換えて
作ってみたらどうですか?
説明書に炊き込みご飯がなかったらすみません><; -
具材少な目から練習を。
-
白米炊けてなかったんです。
この間一升のご飯ふたつの炊飯器で予約しました。どちらも炊けてませんでした。一つは根っこ、もう一つはどっぷり水が貯まってたそうです。失敗の意味が分かりません。どうしてですか?
-
>みけさん
この間一升のご飯ふたつの炊飯器で予約しました。どちらも炊けてませんでした。一つは根っこ、もう一つはどっぷり水が貯まってたそうです。失敗の意味が分かりません。どうしてですか?みけ 30代 2015年06月12日 11時03分
あらたに自分用のスレッドを作ったほうがいいとは思いますが、せっかくですので。
様子からして、二つの炊飯器が同時に稼働したことで、炊飯途中でブレーカーが落ちたのじゃないかと思いました。
炊き具合が違うのは、稼働時間が微妙に違っていたからじゃないかと。
ブレカーは確認されましたか?
一升炊きの炊飯器があれば問題ないのですが、我が家で一升分を炊くときは、5合の炊飯器をキッチンで、もう一個の5合の炊飯器はリビングにして、キッチンのブレカーが落ちないようにしています。
(キッチンが落ちると冷蔵庫がヤバイことになるので) -
壊れてるんじゃないの?
-
炊飯器で作る炊き込みごはんのベチャベチャ感が苦手で炊飯器利用は現在していません。炊き込みはお鍋でたまに作りますが
混ぜごはんを作る事が多いです。
白ご飯を固めに炊いて甘辛く濃い目の味で煮付けた具を混ぜ込みます。 -
なぬっ?
分量どおりにやっても、一部カチカチ、一部ベチャベチャになるのは、
キャパ超えと、ケチャップの成分とかが原因だったの?!
知ってビックリ!ありがとうありがとうありがと~!
炊飯器を買い換えようかとすら悩んだのがその理由だったとは!!
寮生活をしていた子が2年ほどで再び同居となったので、それを使ってて、
トリセツは無いし、なんで?なんで?でした。
こういう情報が何よりありがたいと思う、レシピだけのサイトと違うクックパッドの良さですねぇ。
すごく納得しました。これからケチャップを使う場合あとで入れることにします。
本当に本当にありがとうございました。ペコリ。
自炊中の子にも教えます! -
失敗なし
炊飯器付属のカップで米を量り炊飯器に入れ、蛇口から水を加えて手で洗い水気を切ります。調味料を加え、具材をのせてから水を炊飯器の目盛まで加え、炊き込みご飯のモードで炊きます。具材をまぜるのは炊きあがってから。
-
炊きこみご飯が失敗するのは水の量です具材を入れてから水量を図り炊くと芯の有るごはんに成ります。具材の分が水を吸って水量が少なくなるからです。
具材を入れる前に水量を図り[少し多め]して炊くとよいです。 -
水分量は原因じゃない!米の浸水か温度センサーによる電気早切れ
飲食店を経営しています。
芯が残り周りがベチャベチャの炊き込みごはんの原因
①塩分のある水に米を浸すと浸透圧により米内部の水分が外に出てしまうので、水分が枯れた状態で炊きあがる。
芯米をきらって、長い時間塩気のある水につけ置きしてしまうとよりひどくなる。
浸水なしで洗米→即炊きの方のまだよい◯
対策:真水で充分に浸水させた後に調味料や素を入れる→すぐに炊飯開始◎
②温度センサーによる早切れ
ざっくりですが、一般的に炊飯器は水分がなくなると温度が100℃以上に上昇し始めるので、それをセンサーが感知して電源が切れるようになっています(ガスの炊飯器も同様)
なので、炊飯中に100℃を超えちゃうような状況をつくってしまうと、電源がきれて途中で加熱がおわってしまいます。
・容量オーバー
・脂分が多い 等
解決策:電気炊飯器の場合「炊き込みモード」があれば使用する(経験上失敗しない気がする)
油分が多い炊き込みごはん(ピラフやパエリアとか)は具材をあらかじめフライパンで炒めることにより 具材に油がしみ込むので油の出方が緩やかになる。
詳しくはこちらのサイトで書いております。動画もあり◎どんな炊き込みごはんでも失敗しないコツもかいてありますのでよかったら見てください。
「炊き込みご飯失敗の原因は水加減じゃない!根本的な原因を教えます」
↑こちらで検索してみてください。。
