最新の発言8件 (全8件)
-
どちらでもお好みの方で大丈夫かと思います
どちらでもお好みの方で大丈夫かと思います。
梅酢に戻さなくても、数日経つと梅干から汁が出てきて調度良くしっとりします。
梅酢に戻せば、梅が梅酢を吸ってふっくらすると思います。
ただ、あまり漬けっぱなしにすると水っぽくなっちゃうかな?と思います。 -
梅を
梅を、瓶に入れ、紫蘇を入れ
ひたひたの分量まで、梅酢を戻し、漬け込むものだと、思ってました。
毎回、その方法しか、したことないのですが
漬けないと、カピカピしてしまいそうな…
もしくは、カビが生えてしまいそうな、気がしてしまいます(^^;) -
昨年
昨年、梅酢に戻さない方法で作りましたが、カピカピにもならず、約1年で消費しましたが、最後までカビが生えると言う事もありませんでした。
C:Blueさんのおっしゃる通り、天日干しした梅は、瓶に入れしばらく置いておけば、しっとりします。
最後は好みで判断すれば良いかと思います(๑╹◡╹๑) -
私は梅酢には戻しません
私は梅酢には戻しません。
ホカホカになるまで(熱々というべきか)天日干しした梅を瓶に保存します。
最初は蓋を開けておきますが、冷えたら蓋を閉めます。
出来がよければ数日でしっとりしますし、日を追うごとにしっとり感が増し、梅酢とはまた違う蜜が出てきます。
私は梅蜜と呼んでいますが。
一年経つと、瓶底にはとろんとろんになった蜜が溜まっています。
梅酢はさらりとしていますが、こちらの蜜はとろんとろんです。
甘みがあります。
好き好きがありますので、これが正しい!というやり方はないと思います。
1年もの、2年もの~5年以上のものもありますが、カビは一切ありませんし、カピカピしたものもありません。
柔らかい梅でふっくらと仕上れば、梅蜜は必ず出てくると思います。
紫蘇に関しては、紫蘇は全て「ゆかり」にするので、もちろん瓶には一緒に入れません。
でも、天日干しの際にわざと全てを綺麗には紫蘇を取らず、梅に張り付かせたまま一緒に干します。
当然、梅に張り付いたままバリバリになりますが、それをそのままの状態で瓶に入れます。
梅蜜のおかげで、紫蘇も再びしっとりとなり、美味しい梅が出来上がります。 -
梅干し
>C:Blueさん
どちらでもお好みの方で大丈夫かと思います。
梅酢に戻さなくても、数日経つと梅干から汁が出てきて調度良くしっとりします。
梅酢に戻せば、梅が梅酢を吸ってふっくらすると思います。
ただ、あまり漬けっぱなしにすると水っぽくなっちゃうかな?と思います。C:Blue ひみつ 2013年07月21日 07時14分
保存方法は、地方に寄って違うようです。私は、土用干しも、透明な瓶ごと梅酢しそをいれたまま、3日3日晩干してそのまま保存して食べる分だけ梅酢から出して小さな瓶で常温で保存してます。干す時瓶の口は、サランラップして、上から横から日が当たるようにして干します。下からも日が当たるようにすればもっと良いと思います。ご参考までに。
-
>しずこさん
保存方法は、地方に寄って違うようです。私は、土用干しも、透明な瓶ごと梅酢しそをいれたまま、3日3日晩干してそのまま保存して食べる分だけ梅酢から出して小さな瓶で常温で保存してます。干す時瓶の口は、サランラップして、上から横から日が当たるようにして干します。下からも日が当たるようにすればもっと良いと思います。ご参考までに。しずこ 60代 2019年08月03日 19時21分
保存方法は地方によってではなく、作り手によって違います。
旨干しは百人百様の作り方があって、どの作り方が正しいという事はないと言われています。 -
お好みで
来年漬ける時に使う分以外は
私は戻してます
赤紫蘇揉む時に使ってます
去年は土用干し無しでした(笑)
-
ブルーさん、教えて下さい。
>C:Blueさん
どちらでもお好みの方で大丈夫かと思います。
梅酢に戻さなくても、数日経つと梅干から汁が出てきて調度良くしっとりします。
梅酢に戻せば、梅が梅酢を吸ってふっくらすると思います。
ただ、あまり漬けっぱなしにすると水っぽくなっちゃうかな?と思います。C:Blue ひみつ 2013年07月21日 07時14分
私も梅酢につけたまま保存しています。
やはり梅酢からあげた方がよいみたいですね。
その場合又天日干し必要ですか?
そのままあげて瓶に入れて置いても大丈夫ですか?
よろしくお願い致します。
