最新の発言20件 (全25件)
-
フレークはいかがですか?
ご希望の缶詰ではありませんが、
同様に使えるもので、「にんじんフレーク」はいかがですか?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/taimou/
人参を丸ごとフリーズドライにして、粉末状にしたもの。
水気を含ませると、「ミキサーでドロドロ状にしたもの」となります。
乾いているので、保存性も高く、缶詰より場所を取りません。
あと、量も使う分だけ取り出せるので、重宝します。
このメーカーのほかもたくさんあるかと思います。
ご興味あれば「人参フレーク」で検索されては。。。
-
人参フレーク
情報有難うございます。
フレークも使いやすそうですね。
しかし、これは、色素だけをフレーク状にしている商品みたいです。
繊維質は含まれてないみたいですが
私の目的が、野菜嫌いで、大食漢の主人を痩せさす事なので、
気付かれないように繊維分でカサ増して、水分、ミンチ肉や
小麦の代用としてのヘルシーダイエット食を求めています。
面倒をかけずに常備しておきたいのです、繊維質を。
-
人参だけではないんですが
離乳食で人参とポテトの瓶詰めペーストならありますよ。
http://www.kewpie.co.jp/babyfood/products/detail.php?code=49841909
薄く味付けしてあると思うので味の濃いものになら使えるかも?
繊維を取ってもらいたいのであれば、人参とは関係ないですが(^_^;
ポテトサラダにゴボウのささがきを柔らかく煮たものを入れ、ホットサンドに挟んで出してみたらどうでしょう。
うちの夫も野菜が嫌いですけどこれは結構喜んで食べますよ。 -
ごぼうも繊維たっぷりですよね
ご返答有難うございます。
ごぼう入りのポテトサラダ、美味しそうな感じです。
きんぴらごぼうの残り物を、次の日に入れ込んでみます。
ごぼうはおいしいし、食物繊維たっぷりなんですが、
笹がきにする手間で、暇な時にしか手に付けられないのがネックです。
イージーファイバーとか、簡単に人工繊維で消化を阻害させる商品はありますが
ああいうの使ってまで、栄養吸収を阻害させるのも嫌な気がするし。
手間なく、天然の食物繊維を簡単に摂取して、栄養吸収を阻害させる方法を
誰か教えてほしいです。 -
北海道物産展・有名百貨店へ行くとあるかも?
前に北海道物産展へ行った時に・・・かぼちゃフレークを見かけ、じゃがいもなどが売っていたのを見かけますよ
確かお取り寄せも可能だと思いますよ!!缶詰だとあまり見かけませんが瓶なら時々見かけたりしますが・・・冷凍ペーストだと会員制のらでぃっしゅぼ~いなら時々掲載されています。
-
缶があればいいと思いますか?
皆さん色々アドバイス、有難うございます。
フレーク状や、冷凍、瓶と色々販売されていますが
人参って食物繊維が豊富じゃないですか。
あの食物繊維(栄養阻害材)を直ぐ使用できる、缶(常温保存可能)って
あれば用途が広がる気がしています。
ゴボウの笹がきの水煮なら見かけますが、不味いし、結構存在感ありで
何にでも使用できそうな感じで無いし。
豆腐のおから、とかのだましハンバーグは案外分からないけど、
直ぐ使い切らないと賞味期限が短い食材で、常備するのもちょっと・・・。
いつでも使用したい時使えて、冷蔵庫を占領せず
だまし肉にしてカサ増ししたり、繊維入りスープ系に変えたり
小麦粉系に隠れ技に入れたりして、気づかれない隠れダイエット
考案中で、良いアイデアほしいです。 -
缶ではありませんが・・・
お役に立てるかわかりませんが・・・
にんじんの缶詰。あったら重宝しそうですね^^
私が知っているのはパルシステムにある赤ちゃんの離乳食用です。
にんじん以外何も入っていない、ただ裏ごししただけの物を冷凍したものだそうです。
うちには赤ちゃんがいないので、買ったことはありませんが
似た商品でカボチャがあったので以前買ったことがあります。
商品の内容は「なめらかに裏ごししたニンジンを小分けで使えるようにキューブ状に凍結」
とあります。
330gが15区画だそうです。
価格は変動もあるかと思うので、だいたいで言うと300円くらい。
賞味期限は1年とあります。
ただ、生協なので契約しないと買えないかもしれません。
COOP生協だったら店舗もありますが、パルシステムはどうだったかな・・・?
パルシステムはなるべく農薬を使わないようにしているので気に入っています。
この裏ごしニンジンもパルシステム商品なので美味しいかも。
パルのニンジン、本当に甘いんですよ~
私は甘味料が嫌いなのでカロリー0商品やステビア農法のニンジンは買いません。
あとゴボウの話が出ていましたが、乾燥ごぼうというのがあります。
水で戻して使うのですが、結構美味しかったですよ。 -
私は、騙し騙しのダイエットは嫌いです。
ローテローズさんへ・・・人参の食物繊維・ごぼうの水煮・豆腐のおから。冷蔵・冷凍を占領したくないならば、毎日使い切るコツを覚えるべきです。私から見れば騙し隠れダイエット成功なんて不可能だよ!!
ギャル曽根のダイエット本・タニタ食堂の本などでヒントがあると思います。作り方も覚えられるし・・・野菜の栄養を取るには、生で食べるよりも肉・魚類を上手にバランスよく作ることが料理上手だと私は、思っています。缶詰は、確かにフレッシュな時期に密封されていて長持ちしても、置き場所も考えないと忘れてしまうのよ!何でもかんでも・・・それし、缶詰って開けたら次のゴミ収集のときまで置くのも場所を取るのもね・・・嫌だわ^^;もう少し具体的なアイデアを欲しい=なぜにそこまで意地を張っているのかを知りたいですね?
-
人参缶詰あります
はじめまして。
ちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
「いなば」の食塩無添加にんじん缶詰はいかがでしょうか?
amazonでも販売しています。
参考になれば幸いです。 -
なぜ人参にこだわるのでしょう??
水の変わりに使用したいなら、トマト缶
かさ増ししたいなら豆腐やモヤシ
小麦粉の変わりにしたいならおから、日持ちしないのなら冷凍保存でいいのでは?
食物繊維が摂取したいならコンニャク、春雨、寒天、エノキ氷とか、タマネギ氷など、色々な方法があると思いますよ。
なぜそこまで人参にこだわるのか??ですが、どぅしても!人参じゃなきゃ嫌!とお思いならば、自作して製氷器に小分け冷凍したらどぅでしょう?
なかなか手に入らない物を長期的に使用し続けるのは難しいと思います。 -
いろいろなご意見有難うございます
何故人参なのか、ということで明かしますが、実はうちは人参農家です。
収穫期には、それこそ大量の人参(トン)で、規格外品が出ますが
それ以外の時は、冷蔵、冷凍保存以外の人参以外は手に入りません。
出来れば、自家野菜を常温で大量に保存したいので
そういう商品が販売しているのなら参考にして、家庭保存で実験し、
風味が保て人にも勧められるようなら、将来、加工品を作って
食物繊維が手軽に取れる製品化を考えています。
(缶を希望するのは、うちのエリアが南海地震の津波指定区域に入り、
缶なら浸水地から拾ってこれると聞き、防災を意識しているからです。)
というのは都会から農家に嫁いだ(おたく)のわがままかもしれませんが
次の収穫期まで他の人参を買って食べたくもないのです。
(ここからは農業業界だから知っている裏事業です)
普通の一般庶民に売られている品種というのは、
農家側の利益を上げるための作りやすい品種、肥料は化成肥料
第三者機関のチェックも無く、農薬検査の強制も無いため、信頼していません。
最近は百姓市などで、近所の人が持ち寄った野菜を販売していますが、
あれこそ、中国野菜と変わりません。農薬には散布規定というのがあって
各野菜それぞれ、収穫何日前は散布してはならない、という既定がありますが
遵守義務や、管理体制なんて、百姓市には皆無です。
-
続き
近所のばあさん等、ぎりぎりまでかけてるので、そりゃ見栄えはきれいですよ。
うちの畑では、同じ野菜が虫食いの時期に・・・。
農家同士なら分かるので、****さんのは買うなと知り合いには
教えてあげますが、一般客は喜んで買ってます。
農家が自分たちの食べる野菜には別の作り方をするという噂は本当です。
形が悪くてもカットすれば同じ、虫が食ってる部分は取り除いて捨てればよい。
商品として並ぶのは見栄え重視ですから。
自分の人参は、いわゆる高級食材としてデパ地下などに並ぶ特別栽培品で
有機肥料、品種も甘いので、他の人参を食べたいと思いません。
(JAS法では、消費者を混乱させないように、無農薬野菜などという言葉を
使用しないように指導していますが、自己申告で無農薬、有機肥料
等と銘打って、第三者機関の関与も無く販売する業社が多数います)
となごんさんや、バランスの大切さんがおっしゃるとおり、クックパッドなどを参考にする料理好きの人ならば、色々なバージョンでカサ増しアイデアを実行出来ると思いますが、
一般的な人は、便利でなければ調理に時間をかける人は少ない気がします。
見渡してください。添加物配合で、混ぜるだけ、かけるだけ、開けるだけの商品だらけです。
中国野菜の冷凍食品や、保存料スプレーのコンビニ弁当を毎日食べるなんて
ぞっとします。わがまま言う、おたくを、お許し下さい。
長文で、レシピ交換サイトに似つかわしくない内容ですが、私も色々試行錯誤して
出来るだけ健康と、美容を追求しているので、情報提供に感謝します。
-
そもそも主旨が違い過ぎる
私、農家の娘で農業専門校に通っていたので知ってますよ。
でもクックに投稿する内容ではありません。
クックに投稿しても現状は変わりません。
貿易の自由化、TPPなど日本の農家さんはとても厳しい事は本当に痛い程わかりますが…
人参農家さんだったんですね。
お互い頑張りましょう。 -
なるほど
私もどうしてそこまで人参にこだわりがお有りなのか不思議でしたが、サンプルを探しておられたのですね。
栄養があって、美味しくて、安心して食べられる商品の開発が上手く行き、良い商品が販売される事は私には楽しみですので、缶詰の情報はありませんが応援致します。
-
そのような理由なら・・・
ローテローズさんへ・・・人参生産農家で・・南海地震の恐れ有りの区域なら最初からそのような内容をきちんと皆さんに理解ある質問をするべきだと思いますよ!!私も愛知の三河地方に在住で南海・東南海地震・東海地震があるかも?しれないし、戦時中起きた三河地震もいつ起こるか分からないけど、いつどこで地震や災害が起こりうることもあるから・・・でも人参農家ならでわのレシピだってあるのでしょ?そうゆう情報をもっと沢山配信することも重要じゃないかな~?私は、なるべく国産野菜を求めて産直所などで購入していますが、最近私が読んでる新聞の発言コーナーにてのことだけど、いくら国産野菜だと言っていても種が国産があまりにもないと書いてありました。
我が家の庭先では夏場家庭菜園をし楽しんでいますが・・・私だって手抜きもしますし、他の皆さんだってどこかで手抜き1つしますよ^ー^1番私が「え?」と疑った話を言います。私が通っている料理教室で前に他の生徒さんで実のお姉さんが仕事が多忙で子供が野菜大嫌い。毎日夕飯はできあい物で済ませて子供も「この野菜って何?」と毎日聞いては、いらない!食べたくないと言うのよ!と聞きました。
誰もが皆!1度は体験する野菜嫌いの話を私は、何度も聞きました。我が家の娘3人とも小さい頃から野菜好きで苦労を1度もしていません。そこには、昨年冬に他界した姑のおかげだと思っています。 -
私も言い過ぎだと思う。
ローテローズさんが言っていることも私は、ガイアの夜明けで何度か見て知っています。最近の農家の人もいろんなことで厳しながら努力している人もいます。
我が家の旦那さんの実家は新潟で・・旦那さんの3つ上のお姉さんは兼業農家でシーズンになると産直所へ野菜を出品しています。8月に帰省をするといろんな情報を聞き大変だな~と感じつつ思っています。旦那さんは兄・姉二人に自分の4人兄弟。子供の頃、兼業農家で親が苦労をし貧乏も経験したと昨年冬、姑が亡くなったときにお姉さんが涙を流しながら話してくれました。私は、黙って聞いていましたが・・・採れたての野菜って1度美味しいことを知ると食べたくなります。姑のおかげだと感謝しています。
我が家では、米の味が少しでも(`A´)マズー!!ペッ!!「この米って産地どこなの?」と聞くほど味にはうるさいですよ!!だから私は、魚も肉も野菜も・・それなりにカサ増しとか彩りを考えて作ることをテーマに悪戦苦闘しています。
美と健康を重視しながら思うなら、それなりのレシピだって考える余裕もあるのかな~?と思いました。今回の質問を読んでいると、言い過ぎだし=場違いだし・・・自分が悩んでいる現状を発言するなら・・Facebook・ツイッター上で発言して欲しいです。自分のブログなどで・・・・ -
色々なご意見有難うございます。
皆さんの色々なご意見、参考になります。
単純に人参の缶が発売されているかどうか、私の住んでいる地区では、過疎地過ぎてスーパー巡りをするわけにもいかず、料理好きの方なら知っているだろうとの事で、質問したのが始まりです。
何故人参なのかという理由に回答した事で、
話題が別の方向性にふって来ましたので、この辺で内容についての
話題は切り替えたいと思います。
始めの質問は、缶で(日本製)人参の缶を見かけた事のある方がいれば
教えていただきたいのです。単純にその質問でよろしくお願いいたします。
-
日本製の人参の缶詰か~?
全く見かけませんね?人参ジュースなら・・・あるけど。でも割高で。
却って人参農家さんのアイデアで1度作って欲しいですね? -
ミニにんじんですが
いなばからミニにんじんの缶詰がありますよ。何度か使ってますがカレーには2缶入れてます。もともと柔らかくなっているので、つぶす気なら簡単に出来そうですし、ご希望にも添えるのではないでしょうか?うちのほうでは某大手スーパーさんに置いてあるので、けっこうあるのでは?
最初に見た時、見た目がウインナーみたいで間違いそうになりました^^; -
探してみます
いなばといえば、大手なので探してみようと思います。
味付けなしのミニ人参を、そのまま柔らかく煮た物ってかんじですね。
貴重な情報ありがとうございました。
