最新の発言20件 (全84件)
-
愛知です。
とんじる 、にくまん です。
岐阜の親戚も同じです。 -
東京23区。とんじる。
母は長崎、父は東京、祖父は千葉や長崎。家庭でもとんじる、学校でも全員とんじる、で生きてきました。
高校の時話題になりました、ぶたじるは一人だけでした。
ぶたじるってなんか鈍臭くて品が無い!とけちょんけちょんに言われてました(笑 -
トン汁と言ったり、ブタ汁といったり。トンが多いかな?
-
あ、岐阜、東濃です。
-
「とんじる」
「ぶたまん」です
大阪出身です
「ぶたじる」
「にくまん」は言わないなぁ~ -
私は「とんじる」です。
普段は「肉まん」と言いますが、何となく高級な「肉まん」は「豚まん」と呼んでる気がします(^^;
京都出身です! -
とんじる。
東京。
ぶたじるってお里が知れるというか育ちが悪い感じ。 -
豚汁の読み方と豚まんについての回答
私の地域では豚汁と読んでいます?
後肉まんとも言いますが東京のスーパーで豚まんも売っています?
-
北海道出身
北海道、東側の地域ばかり数箇所に住みました。
どこでも「ぶたじる」でした。
関東に引越してしばらくは、トン汁と言わなきゃだめなんだ!
と自分に言い聞かせてました。 -
四国在住ですが、親の代からの転勤族なので地域性の言葉かどうか…。
とんじる、にくまんと呼んでいます。
ぶたじるって、濁音が二つ付く語感があまり好きじゃありません。
お肉があまり好きじゃないので、にくにくしいかんじがちょっと、て感じです。
ぶたまんも然り…。耳慣れていたら気にならないのでしょうね。 -
とんじる、ぶたまん です。
大阪生まれ大阪育ちです^^ -
>20代さん
とんじる。
東京。
ぶたじるってお里が知れるというか育ちが悪い感じ。20代 2015年09月06日 02時10分
あなたのそういう感覚が、育ちが悪そう
-
飲食業界いると
東北だと、とん汁って言う事が多く、豚汁定食頼んだ客が取りに来ないと思ったら大阪の人だったと言う事がありました。
余談ですがネギも関東以北では、白い長ネギ、関西は青ネギが多いと思います。
とん汁に白ネギ入れるんだけど、『何じゃ!ネギ白いとこばっかり入れやがって!貧乏臭いんじゃ!』と怒られたことあります。(苦笑) -
分かれてます。
ダーリンがぶたじる
私はとん汁です。ダーリンが青森県私は東京です。 -
迷いながら「ぶたじる」と言います。
「ぶたまん」は馴染みがないです。
讃岐出身の母のメニューに豚汁はなかったです。
57歳ですが「にくまん」は「コンビニで買って食べる物」の位置付けです。
子供の頃 家庭で食べた記憶は無いですね
-
鈍臭くて品が無くて育ちが悪いわけでもないですが
豚汁 ぶたじると言います
肉まん ぶたまんと言います
大阪生まれ大阪育ちです。 -
神奈川より 「とんじる」 「肉まん」です。
もちろん神奈川でも北海道や沖縄、大阪出身の人もいるので一概にいえませんが
少なくとも自分の地域(近所、店)ではそう言います。
昔からスーパーで売ってる「肉まん」(ヤマザキ)はもろに「肉まん」という商品名ですので
それも呼び方の定着につながったのかもしれません。
元帥さんへ。
>ちなみに、 「 じ 」 派ではなく 「 ぢ 」 派です。
派とかではなく国語の問題ですので「じ」が正解ですよ。
「汁」ですから「しる」の「し」です。
-
名前語らないでください。
>サヤンママさん
こんばんは!サヤンママです。関西から向こうは、ぶたじる、ぶたまんかな?イメージです。サヤンママより。サヤンママ 40代 2014年12月06日 00時27分
私が本物です。五十代のサヤンママです。
-
関東発信のテレビなどのマスメディアや、全国展開の食品販売のコンビニなどが「とんじる」というからそれに洗脳されている人が多いのでしょう
-
今更ですが
関西では肉と言えば、牛肉。
だから豚肉を使った肉まんの事を、豚まんと呼ぶ。
と、聞いたことがあります。
