現在の発言数915,959件!

よく切れて長持ちする、お勧めの包丁とかありますか?

今セラミックの包丁を使っているんですが、あんまり肉とか切れ味がよくありません。お勧めの包丁とかありますか?
セラミックはたまに研いではいますよ。いくらくらいの包丁を買った方がいいんですか?長持ちするのがいいです!
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言8件 (全8件)

  • セラミックの包丁は

    セラミックの包丁は、素人がいわゆる砥石で研いではいけません。専門の業者に出して研いでもらうものです。通常、セラミックの包丁は、めったに切れ味が落ちませんから、普通の包丁のようにマメに研ぐ必要はありません。そこがセラミック包丁のメリットと言えるでしょう。
    おそらく今回は、ご自身で研いだことで、切れ味が落ちているのだろうと思います。今から業者に出して直るかどうかわかりませんが、ぜひ専門のところに持って行ってください。再生する可能性は残ってるかもしれません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとうございます

    ありがとうございます。一応セラミック専用のシャープナーを使ってはいるんですけどね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私も普段はほとんどセラミック包丁を使用しています

    私も普段はほとんどセラミック包丁を使用しています。でも、専用とはいえ、セラミックは基本的にあまり砥ぎすぎない方がいいと思いますよ。セラミックは基本的には陶器ですが、包丁の場合には、包丁としての機能がきちんと出されるように成形されているので、上手に砥がないと切り口がすぐ平らになってしまいます。鉄の包丁であれば、素人でも割と簡単に切り口を鋭利にできますけどね。
    私は、普段の料理はセラミックのものを使用していますが、お肉を切るときだけは肉包丁を使用しています。こちらのほうが繊維の断ち切りがすっとできて、上手に切ることができます。
    包丁一本ですべての作業を済ませようとするよりは、何本か使い分けるようにした方がいいかなと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • どんな包丁も

    どんな包丁も、良く砥いだ鋼の包丁にはかないません(カッターのように傷みも無く指が切れます^_^;)。
    ただ手入れが大変です。
    次にお勧めは、ステンレスです。安物は安いなりなのですが、グローバル社のものはプロも使いますし、値段が比較的こなれて居ますので、お勧めですよ!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご自身で

    ご自身で「頑張っちゃう!」気概があるなら、鋼でできた包丁をお勧めします。
    鋼の包丁と一緒に砥石を購入し、こまめに研げば完璧です。
    しかし、鋼はあっという間に錆がでます。料理の最中でも、都度ふきんで水分をぬぐわないと色が曇り、錆が浮いてくるので、少々手間がかかります。
    プロの仕事(特に和食)をよく見ていると、包丁を引くたびにふきんで拭いているのはそのためです。
    なので、両サイドにステンレスなどの錆びにくい素材を貼り合わせた、刃先だけが鋼の包丁が良いですね。最初の1本なら、牛刀型(両刃)で20cm程度のものが扱いやすいと思います。できれば実際に持ってみて、バランスが良くしっくりくるものを選ぶとよいでしょう。
    ただし、刃先は錆びやすいのでこまめに水分を拭いてくださいね。
    研ぎ石での包丁研ぎはコツが要りますが、補助用品があるので同時に購入して利用してください。下手に研いで刃を丸めてしまうと、かえって切れなくなってしまいますが、自分でキンキンに研いだ包丁でスパッと切ると快感になります。笑

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • セラミックも長く使っていれば切れなくはなりますね

    セラミックも長く使っていれば切れなくはなりますね。
    本当に切れるのなら鋼ですが、家での料理には向かないかもしれません。
    ホントにすぐ錆びますから、常に水分を拭き取って無いと。。
    通常使用ならステンレスが良いと思います。これも放置すればサビますが、それほどシビアではないです。
    うちは牛刀、三徳、ペティがありますが普段は牛刀を使ってます。
    ただし、牛刀は先端のRの問題があるんで最低でも21cm必要でしょう。
    ただウチも21cmですが、キッチンの広さが許せば24cmのほうが使いやすいなと思います。
    21cmだと結構先端のRがキツくなります。
    しかしステンといえども砥ぐのが前提です。
    シャープナーは、一時凌ぎの間に合わせなので砥石で研ぐ必要があります。
    面倒ならセラミックを買い替えた方が良いかもしれません。
    値段もセラミックのほうが安いですしね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「本割り込み」ですね。鋼をステンレスで挟んだ物で使い易い。刃は鋼で切れ味良し!ステンレスで挟んであり折れや割れ錆びにも強い!そして研ぎやすい!メンテナンスも楽!ステンレスに比べ簡単に切れる刃がつきます。
    ステンレス系鋼材にVG1〜10などV金と言うのが有りますがナイフでの評価は高いですが食材へのかかりが悪いですね。滑る感じです。トマトの皮も歯を動かしてるのに潰れて切り込まない。シャキッとした刃を付けるのが難しい。

    「本割り込みでツバ無し」ならお値ごろだと思います。ツバ有りは付ける手間と材料費で千円〜二千円高いことも。

    鉄分の多い食品代表だった「ひじき」も実は鉄鍋で煮ていたからでしたー!と、栄養成分表示が一気に1/9になりました。
    同様に鋼の包丁からステンレスへ置き換わった影響で切り干し大根も鉄分含有量が半分以下に…。
    フライパンだけではなく包丁からも鉄分摂取出来るとも言えますので鉄おすすめです。
    どの程度を長持ちと言うかですが使ったら洗って直ぐに拭く基本通り適切に使えば10〜20年使えると思います。研ぎすぎや荒く使って欠けさせるとかしなければですが。
    黄紙(一般刃物鋼)でも十分切れますが良い物が欲しい!なら白紙や青紙(白鋼/青鋼)を選択しても良いと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 鋼とステンレスの両方を使ってます。
    鋼の方は京都の某有名店で名前彫ってもらいました。(ン万円しました)
    ステンレスはホームセンターで2000〜3000円で購入。
    研ぎは、自分では一切していません。
    半年に一度、研ぎ屋さんにお願いしています(本当はもっと頻繁にやらないといけないんでしょうけど^^;;;)
    両方よく切れますが、刺身を薄〜く切ったりするときに、やはりいいものはいいですね〜。
    一度、スッと自分の指を切ってしまったことがあるのですが、すぐに抑えたら傷がくっついた?だかなんだか分かりませんが出血しませんでした。
    高価な買い物でしたが、一生モノとして使えるので大満足です^^*

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する