現在の発言数915,517件!

お弁当にそうめんを持っていきたい高1娘。

お弁当にそうめんを持っていきたい高1娘。
やっぱりそうめんは冷え冷えを食べたいですよね!
高校に持っていきたいそうめん、麺は、つゆは、どういう状態でどう持っていくのがベストでしょうか?
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全49件)

  • 高校生の娘もどんぶり型の弁当箱を買ったので

    高校生の娘もどんぶり型の弁当箱を買ったので、夏場は冷凍うどんをそのまま入れて、食べるころにはちょうど良い具合に。薬味は麺の上に乗せて。
    そしてめんつゆですが、漏れないケースを発見!ボトルタイプガムの容器のボトルです。一晩水を入れて逆さまにして置いて実験しましたが、漏れません(^o^)丿
    サイズもちょうどいいのでお勧めします。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そうめんではないですがうちは主人がおそばを持って行きます

    そうめんではないですがうちは主人がおそばを持って行きます。
    私に日記にアップしてますのでご参考までに。
    http://cookpad.com/diary/1560647

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 中学生の息子は保温保冷ジャーで持って行ってますよ

    中学生の息子は保温保冷ジャーで持って行ってますよ!お汁は冷して汁物の容器へ、麺はご飯容器へ。時間通りに茹でて(のびるかも、と短めに茹でるとかえって水を吸って美味しくなくなる)水で洗い、しっかり水気を切ったらごま油少量とゴマをまぶす。スパゲティの様に一口ずつフォークを小皿に当てて巻いて容器に詰めます。上にプチトマトや枝豆をトッピングすることもあります。部活など、暑い屋外で食べる時はとても喜んでいます^ ^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 味噌汁入れる弁当容器に入れては

    味噌汁入れる弁当容器に入れては?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が家の子供

    我が家の子供、(素麺ではないのですが)蕎麦を持って行きました。取りやすいように、アルミカップに小分けにいくつもお弁当箱に詰め、麺だけではお腹が空くだろうと、かき揚げも入れ、別の小さなタッパーに麺つゆをいれて持って行かせました。本人はわんこそばのノリで楽しんでましたよ。素麺はのびちゃうかな・・・?どうでしょう?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 高校生の娘がやっていることは

    高校生の娘がやっていることは、ゆでたそうめんを深めのタッパーに入れ、めんつゆを小さめのペットボトルに入れ、氷水を水筒に入れて別々に持っていき、食べる時にめんつゆと氷水を合わせて食べています。そうめんもほぐれるし、冷たくいただけます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちの子供も夏はそうめんを何度も持っていきました

    うちの子供も夏はそうめんを何度も持っていきました。コンビニで買うお友達がうらやましかったのだろうとおもい、負けずに作ってあげました。お父さんが使うような黒くて丸いジャーの一番下の容器に冷えた麺つゆと水でストレートだしを入れ、真ん中の容器に茹ででしっかりと水洗いして小分けにくるくるっとまとめた素麺をいくつも入れ、その上にホイルでわさびとか海苔やネギを薬味にちょこんと乗せます。一番上の容器には唐揚げや卵焼き、果物などのおかずを入れていました。ジャーは重さがあるので学校が近いからできる技ですが。。。素麺は長崎の島原のがしっかり水洗いをすればのびないのでおすすめです。他のではやはりダメですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 調理師です

    調理師です。
    息子のサッカー昼食に、冷そうめん・おにぎり・サンドイッチを毎週末作っており、
    かれこれもう9年目です。
    夏のサッカー試合の後に食べる、木陰の昼食は素麺が最高だそうです♪
    翌朝持って行くのに、前日晩に作るのがコツです。
    タッパーに素麺または細うどんを盛る。
    その上に、温泉卵・ちくわ・唐揚げ・しそ・細く刻んだ胡瓜・梅干し・戻したわかめなどお好みで
    乗せてふたをし、冷蔵庫で保存。
    小さい瓶かタッパーに麺つゆを濃いめに薄め、氷を3つ程IN。
    割り箸を忘れずに。
    これを、25×25×15㎝位のスポーツ用クーラーボックス畜冷剤と一緒に入れて翌朝に持たせています。
    麺の伸びを気にしたり、文句を言うならもう作らないよと宣言しての事です。
    麺を食べれるだけで嬉しくて~♪と言うならとっても美味しいですよ。
    冷凍のうどんはコシがありすぎて、噛むのがしんどくなるので
    この時ばかりは5玉で100円の、安いうどんを使ったり、素麺をゆで時間半分位にして
    います。
    外で食べる素麺は、これまた最高♪
    私も試合観戦の時は、夏はこれなんです♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 子どもが中学時代

    子どもが中学時代、夏休みの部活に素麺お弁当を持って行きましたよ。
    ゆでた麵をタッパーにいれて、
    濃いめのつゆを作って冷やしておいて、
    朝、氷を入れて持たせました。
    つゆをぶっかけて食べるほうが麵がくっつかなくて良かったみたいです。
    彩りにきゅうりや卵焼き。トマトなんかもいれて
    冷やし中華のようにしていました~。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 去年の夏何度もそーめん弁当を待たしました

    去年の夏何度もそーめん弁当を待たしました。お弁当箱に一口大にぐるぐると巻いて入れる、うちは薬味の代わりにきゅうりを細くスライスして、一つ一つの上にのせる、スープポットに濃い目のめんつゆと沢山の氷を、昼食べる時、ぶっかけるではなく、スープポットに入れて食べる、冷たくて美味しいと喜んで食べました。参考になるといいですね。。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 回答ありがとうございます

    >chicagosawaさん

    車で通勤なので、可能なのですが!毎日のお弁当は、保冷用の大バックに保冷剤を
    敷いて。前夜までに、普通にお素麺(うちは小豆島のお素麺が愛♪です)茹でて
    しっかり水切り(お饂飩、お蕎麦も同じにお弁当にします)ジップロック袋に入れます。 学校に持って行かれるのなら、麺が傷まないように保冷剤でくるんで、麺汁は
    製氷器で凍らせておく、のはどうでしょうか?凍ったのは、まとめてジップロックで
    保存しておくと、数回のお弁当に利用できるかと(大人なら、凍らす際に七味等の
    薬味も振っておくと、一石二鳥!?手抜きですが!笑) 小振りの魔法瓶に入れて
    学校に持っていければ、コップが蕎麦猪口がわりになってくれるかしら!?

    回答ありがとうございます(^^)
    めんつゆを製氷機で凍らせれば保冷剤がわりにもなりますね!
    アドバイスありがとうございました♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 天ぷらそうめん

    >さちこ1101さん

    社会人になってからのお弁当には持っていきましたよ^^
    冷蔵庫が使えたので、麺は大きめのタッパーにいれて、
    お弁当に天ぷらとちょっとしたおかずを詰めて、
    つゆはペットボトルにいれ、
    ぶっかけ天ぷらそうめんにしてました。
    でも高校だと冷蔵庫が使えないので、
    麺の上に 保冷剤を、つゆは魔法瓶に入れればOKでは?
    でも魔法瓶は塩分の強いものを頻繁に入れると、
    劣化の原因になりますので、ご注意下さい。

    天ぷらそうめん、おいしそう!
    そういえば、魔法瓶はお茶以外は入れないほうがいいと
    聞いたことあります。
    アドバイスありがとうございました!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちの娘

    >SSNTRさん

    それじゃなくても食の細い娘、夏場は食欲がなくなるので、そうめんは活躍してくれます。つゆは‘うなぎのタレ’なんかが入っている容器(大きめ)で持たせました。カップは水筒のコップだったかな?
    また、汁の入れ物は同じ要領で、冷やしたぬき(サラダうどん)も美味しかったです!
    大き目なタッパーにうどんを入れます。その上にお野菜、薬味、揚げ玉を入れ、温玉を割らずにラップに包んでお野菜の中心に乗せておきます。
    食べる時に卵を割り、汁をかければ出来上がり。
    私はうどんを使ったお弁当の方が好きでした(^^)
    どちらも保冷材は欠かせません。
    もし冷え冷えが食べたいなら、汁を凍らせてしまってもいいかもしれませんね!

    うちの娘、温玉大好きなんです!
    ナイスアイディアですね♪
    アドバイスありがとうございました(^^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が家も 中学校の娘の お弁当に 素麺を持って行ってますよ。
    お弁当箱に 素麺を食べやすく 丸めた物を入れて
    密閉容器に めんつゆを半分ほど淹れ前日から凍らせて
    翌朝に 少しのお水を足して保冷剤の代わりとしてセット。

    素麺のほかにも 冷やし中華や ジャージャー麺も
    持って行ってます。


    冷やし中華のタレ、ジャージャー麺のタレは 
    もちろん密閉容器に入れ 
    持たせます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • こんばんは。
    私は現場仕事で夏場は炎天下。

    7月から9月までは毎日冷やし麺弁当です。

    ランチじゃ~。
    冬場味噌汁のところに氷入りのめんつゆ原体薄めちゃだめwですよ。
    ご飯のところに冷麦等にサラダ油を絡めたモン。
    おかずスペースに薬味と、
    いりつけ牛肉とか辛めのおかずにしてもらってます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • みなさん、すっごく色々工夫されてて、びっくりです。
    ウチは、お弁当に持たせた経験はありませんが、昔からおばあちゃんや母がやっていた、お素麺のつゆを薄めない技である「椎茸の甘辛煮」を、私は冷やすのにも使っています。
    水分殆ど無くなるまで煮て、使う分ごとに小分けにして冷凍しておくだけ。
    つゆにもコクが出る、冷たくなる、汁が薄くなっても味がするので、重宝しています。
    良かったらレシピ掲載しているので、またご覧になってみてください♪

    2494
    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 高尾山にそうめんをもっていきますよ

    大きめのお弁当箱に茹でたそうめんをいれておきます。
    つゆは、タッパーなどに常温で入れます。
    水筒に氷水を入れておきます。
    食べる直前にお弁当箱に氷水を適宜流しいれます。
    しばらくして食べます。
    汗をダラダラかいたときに食べるそうめんは、格別です

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 横からすみません。
    皆さんお弁当に持たせるとき、量はどのくらいにされていますか?
    2束~3束くらいですか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 麺系のお弁当、嬉しいみたい。
    麺だけ、クルクル1回分位の玉にしてお弁当箱に並べて詰めます。薬味、竹輪天ぷらなんかを別入れ物に。薬味のミョウガは美味しいって。つゆは小さめなペットボトルに前日から作り、カチカチ冷凍して保冷剤代わりにします。調度、冷たい麺つゆに解凍できているようです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「お出かけ弁当にそうめんもっていきました」ごま油について

    >aowakaママさん

    家族とのお出かけ弁当にそうめんもっていきました!!
    麺は茹で上がったらほんの少しゴマ油をまぶしておくとよいです。
    フォークで一口サイズにくるくるっとしてタッパーに入れて、薬味はかけてしまいました。(大葉、薄焼き卵、ねぎ等)
    つゆはペットボトル&紙コップで対応。捨てて来られるので、持帰り、洗い物も少なくすみました。

    初めまして~ Yum
    山の弁当に考えています。お初です。
    素麺はくっつかないと書かれているのも多いですが、一口サイズに巻くのをしようと思っていました。
    >ほんの少しゴマ油をまぶしておく
    と書かれていますが、ごま油の香りは結構きついですが、そうめんの味と匂いが変わりませんか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する