現在の発言数915,527件!

鍋帽子のように、いい工夫があれば、ぜひ教えてください。

こんにちは

実家の実姉が、数年前に「鍋帽子」を購入。
あまり使ってる所を見ませんが。結構な値段ですよね。
器用な方なら自分で作れそう。

片手鍋、大鍋、土鍋、いろんな鍋のサイズに合うのかな?
持ってらっしゃる方、いかがですか。

私は、買うほどではないので、
厚手の鍋を沸騰させて、アクをすくってから、
1日分の新聞紙の鍋をのせてピタッと包み、
太く大きなワゴムを2本を交互にかけて、
フリース素材の大きめなひざかけにのせて、全体を包みます。
新聞紙、フリースの切れ端が上に来るように。
底は必ず平らに。不安定、入れ過ぎにご注意。
また太いワゴム2本をかけて。

大きめの鍋敷き、たたんだ新聞紙、厚い雑誌などの上に置き、
ジャマにならない場所に移動。
30分後、フタを開けるとまだ熱々です。
具材もいい具合に火が通っています。
味付けをして、再び沸騰させて、
また包んで 保温15分以上。

カレーも煮物、おでんもラクラク。光熱費の節約に。
買い物、外出もOK。

◆つまずいたり、ペットやお子さんには 気を付けてくださいね。
クーラーボックス、ダンボール箱や発泡スチロール製の箱に
入れておくともっと保温性が上がりそうですね。

昔のように、ストーブの上に置いてコトコト調理したいけど、
ファンヒーターなので残念。

他に、いい工夫があれば、
ぜひ教えてください。お願いします。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言4件 (全4件)

  • 鍋帽子愛用しています

     カレーやおでん、いいですよね。ご飯たくのもいいですよ。プリンもすがはいる心配ないし、おすすめです。豚や牛肉のかたまり肉を煮込むのもメインになっていいですね。 Yum

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 新聞紙、バスタオル、毛布で・・・。

    バスタオルを半分に折り、新聞紙を1日分広げて置く。
    その上に、煮ている鍋を移し、新聞紙でくるみ、バスタオルでくるむ。
    隙間の無いようにすれば、一晩おいても、あったかいです。
    私は、玄米薬膳粥を作るときに、しています。
    良好です。
    お試しください。 Four leaf clover

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 自作

    実家の母が鍋帽子を愛用しています。
    裁縫が好きな母なので自作ですが、簡単にできるようです。
    (裁縫経験者だからでしょうか)
    一番大きい鍋に合わせてあるので、どの鍋にも使えます。

    オットは一人暮らししている頃、鍋帽子ではないですが、
    土鍋+バスタオルで保温調理したことがあるそうです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 米袋、おすすめです☆

    まだ見ておられますでしょうか?
    わたしは、お米を買う時に入っている、30キロ入り(60キロだったかなぁ、一番大きい袋です)の紙の米袋を使っています。
    半分の大きさにして、鍋を入れて保温できますよ。
    洗濯バサミ3つくらいで封をします。
    それで物足りない時は、バスタオルとかを重ねます。

    詳しい作り方は、とりあえず米袋を半分に折ってそれを目安にして、
    中から手をぐっといれて、折った線までひっくり返します。
    そうすると半分の大きさの袋状になりますよね。
    結構丈夫で長い間使えます。
    米袋はホームセンターなどでも購入できます。
    安いですよ~。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する