レストランの味とトイレの清潔度は比例する??
でも、その前に行ったレストラン、味は何かが足らないんです。で、主人がトイレに立ち、帰ってくるなり「もしトイレに行きたかったら店を出てからにした方がいいよ」って、掃除道具は置いてあったので掃除はしてるんだろうけど、トイレの中に店のイスや看板なんかも収められていたり、鏡が曇って割れていたり、便器もタバコで焼かれたような後や何にかのシミみたいな物があちらこちらにあり何せきたなったそうです。
その反面、時々行くレストランの雰囲気は少し古く小汚いのですが、味はよく、トイレは清潔感があり手洗い石鹸やペーパータオルも常備。
こんな事でお店を評価していいのか分かりませんが、今までの経験上比例することが多いのですが皆さんどうですか??
最新の発言10件 (全10件)
-
日本の老舗
ニャンコロブさん、またまたこんばんわ。
シンガポールだとよほどの一流店やホテルのレストランじゃない限り、
トイレが綺麗というのは滅多にありません。
でも味は美味しいし、日本の旅行ガイドにも出ている店もあります。
マレーシアに行くとトイレに掃除用具は当たり前のように置いてあるし、
便座には絶対に座れないですね。
洋式なら中腰か、上に乗っかるか、です(/ω\)
おまけにこれまた宗教上の理由でトイレットペーパーはなし、
トイレの床はいつも水でビチョビチョ、それがまた滑るのなんの…
日本でさすがだなーって思ったのは、老舗です。
もう20年以上前に行った金沢の森八、伊勢の赤福本店、
名前は忘れたけど京都三条にある和菓子屋。
どれも由緒ある店ですが、トイレは掃除が行き届いてとても清潔でした。
見えない所に気を配るのって、日本人独特のおもてなしなんでしょうね。
また、ウォシュレットがついているのも日本ならではですし。
-
ある小説で
観光地などで、食事と排泄はセットで考えないと客足に大きな影響が出るそうです。
つまり、グルメばかり押していても、トイレが汚いとそれだけで印象はがくっと悪くなるようです。
確かにトイレ綺麗だとここはよかった!って思います。 -
トイレは一応きれいでも。。。
おいしくなくて
接客態度もそっけなく、値段が高い店ありました!
-
キタナシュラン?
すごく汚い店なのに すごくうまい?
年季が入ってる、建て替える、補修する時間も余裕がない、
薄利多売で頑張ってる。赤字覚悟、お客さんの喜ぶ顔が見られる。
テレビ、下品なタレント、
ホント、失礼だと思います。 -
わかります
味と清潔度が比例する、というか、味が良く清潔度も高いと満足感が倍増する、という感じです。
反対に味が良くても不潔だとちょっとガッカリ…。リピはないかな…と思っちゃいます。
古くても、設備が整ってなくても、清掃が行き届いてる店は気持ちいいですよね。
そして、お店の清潔意識が一番表れてしまうのがトイレだなって思います。
潔癖なわけではないのですが(^^;) -
そうだと思います
トイレにはいったら、テーブルに戻ってまた食事するかもしれないし、
きたなかったら、菌を運ぶことになります。
最近の食中毒はトイレからの感染の1つとされております。
-
幸い
がっかりするようなパウダールームの店に当たったことはありません。
でも、「この店ならこんなもんでしょ」て予想はつくのかもしれない。
話は逸れますが、うちの市のデパートがこの3月で閉店します。
その店のトイレはいつ行っても「なんかなー」て感じでした。
店内全体が閑古鳥が鳴いてるような店だったし。
別のデパートのトイレは、「パウダールーム」ってイメージ。清潔ですし。
あ、フロアーは選びます。
このフロアのトイレは豪華って知ってるところを選びます。 -
設備が古くて和式でも丁寧しっかりお掃除して感じよくする、お店は普通に美味しいですよ。流行ってるというか、掃除ひどいな、ってお店は手抜きでひどい、衛生的でないと思うので二度と行きません。
たまたま駅近くの貨幣資料館に行ったときに適当に入った小さいカレー屋さん。トイレ壊れたまま、バケツうんぬんの貼紙が汚く変色したお店でした。家のトイレ使ってください、っていわれたんで、散らかった家のなかに上がったんですよー。カレーだったから不味いというほどはなくとりあえず食べたけど手書きポップが虚し。トイレ関係なくカレー大好き家人のテンションあがりませんでした。
ファストフード店やチェーン店のトイレは、狭くてボロくても掃除してキチンとしてます。掃除のなっていないお店は二度目は絶対になし。個人の店なら、わざわざ話題にするのもイヤ。ただし聞かれたらあそこは汚ないけど、って止めますね
-
私も比例すると思ってました。
材料を色々使っている割に味はイマイチ・・・ってところは、トイレホルダーの上にホコリが溜まっていたとかありますね。
美味しいところはトイレも広いのに綺麗でハンドソープもオーガニックだったりと細かいところまでオシャレです。
家庭環境の良し悪しは玄関とトイレに出ると子どもの頃の担任教師に言われましたが、飲食店も同じようなものがあるのかもしれませんね。 -
そんなに比例しないと思う。
料理するシェフによって味が決まる。
料理の味チェックするのは料理長。
掃除するのはホールスタッフ。
掃除の出来具合をチェックするのはバイトリーダーやホール支配人。
大人気の行列店でも
トイレ掃除するのはたかだかバイトの人間。
バイトを教育する管理者がしっかりしてれば トイレピカピカだけど
それは料理長には全く関係ないことだから。
