最新の発言4件 (全4件)
-
おやきは2種類
日本に住んでいた頃、スキーで長野県に何度も行きました。
私が通っていた野沢温泉あたりではおやきは鉄鍋で焼くものでした。
確か大糸線沿線のほうのおやきは、囲炉裏の灰に埋めて焼くと聞きました。
中身の具は野沢菜が一番好き。次はナスの味噌炒め入り。
それぞれの家庭の味があるんでしょうね。また食べたいです。 -
祖母のお焼きは囲炉裏で焼いて
長野に疎開してお焼きを作るようになった祖母。
私が子供の頃よく作ってくれました。
残りご飯と小麦粉でお団子を作り茄子の味噌炒めを餡に蒸し器でふかしてからフライパンで焼いて出来上がり。
「長野にいた時は囲炉裏で焼いて灰をはたいて食べたんだよ。」と言ってました。
東京から夫の実家に疎開して苦労した祖母にはいろんな思い出の詰まった食べ物だった様です。 -
北信在住です
パン屋さん、和菓子屋さんでも普通におやきを製造・販売しています。
地方や各店舗によって差はありますが、大まかに
薄い皮(またはもっちりの皮)か
厚い皮(パンや饅頭のようにフカフカ)かに分かれますよね(^^)私はどちらも大好きです。
薄い皮では有名所ですが「いろは堂」さん
油で焼くタイプなら長野市の、その名も「おやきや」さん
フカフカ皮なら長野市「信濃製菓」さん、須坂市の「つたや」さんが好きです。
どこのお店もぜひ食べていただきたい具は長野県民が異常に好きだという「ニラ」です。笑
家庭で作ることも多いですが、慣れないと皮が難しい…
「柄木田製粉 おやきミックス」オススメです。
投稿前に読み返すと…県外の方には完全に内輪ネタですね。すみません。
参考になれば幸いです。 -
よく使う調味料
七福白だし ヒガシマルうどんスープ
