最新の発言10件 (全10件)
-
今まさに
風邪で寝込んでいる状態です。熱は下がっても体はフラフラ。
体重も2kgほど落ちました(これは嬉しい)。
昨日は全粥を作って食べました。
今日は白いご飯と薬膳肉なしポトフです。
熱が出ると便秘になってしまうので、何とか食事で解消したいです。
-
ジンジャー
生姜を入れたあったかい飲み物を飲みます。
紅茶とか、葛湯とか、温まります。 -
のど痛に生姜はNG
中医学の先生曰く、
のどが痛くなったら生姜は食べてはいけないそうです。
火に油を注ぐようなもので、よけい悪化するとか。
シンガポールでも西洋医学の先生は風邪ひきの患者に
「体を温めるようなものは食べるな、白湯をたくさん飲め。」と言います。
なので「しょうがのどあめ」なんかは絶対にいけないと教わりました。
ただ寒気がするなどの症状には生姜は効くそうです。
こういう説もあるという事でご紹介まで。
-
しょうゆ味のおせんべい
こんにちは、
月1,2回、3~4日続く、
頭痛の時になぜか、必ず食べたくなります。
大阪名物「満月ポン」、
西友・ファミリーマートの米粒入りの丸いおせんべい、
油で揚げてないもの限定。塩味じゃだめ。
極限状態が続き、体の奥、脳から欲してるのでしょうね。
◆お腹の機嫌の悪いときは
木の上になるもの全般、果物、栗、たらの芽も?
それと、乳製品は避けたほうがいいと
聞いたことがあります。
◆海外在住の日本人の方々の
「日本食が恋しい、売ってない、生卵かけごはんができない」
などと知れば知るほど、すぐに手に入るってありがたいなぁと
改めて感謝しています。
◆愛情いっぱいの料理と優しい言葉と笑顔、
そばに誰かいてくれる安心感、
それだけで 治りも早いはず。。。
-
アイスが食べたくなります。
小さい頃は、お粥が苦手だったので母はうどんを作ってくれました。あと、擦った林檎とかもありました。風邪に梅干しがいいと、番茶に梅干しが入ったものを飲ませてくれたこともありました…
大人になってからは、熱があるときは、冷たいアイスが食べたくなります。熱っぽいと冷たいアイスが心地よかったりするんですよね… -
おじやでした
こんにちは、
思い出しました。埼玉県出身です。
小さい頃、寝込んだ時、かぜの時、
母が決まって作ってくれたのは、「おじや」
片手鍋に ごはん、水を煮立たせて、卵と(あればしらすも)
かつお節を入れて混ぜる。
子供心にも、柔らかくておいしかったです。
元々、混ぜご飯、炊き込みごはん、中華粥、リゾット、
味付きご飯が好きだからかな?
白がゆは 今でも苦手です。
おじや=スペイン語でOLLA(オジャ)深鍋、煮込み料理の意味。
語源という説があるとか。
こういうレシピ本て、なさそうですが
クックなら特集してそうですね!
また作って食べてみます。 -
おみいさん
そういえば、母は味噌味のおじやを「おみいさん」と呼んでました。
お茶漬けも、お茶をかけて長く放置するとお米がお湯を吸ってはぜてしまい、お湯が濁って美味しくなくなるので、
「お米に花が咲く前に食べなさい」と注意されたり。
両方とも、私はもう使っていませんが、思い出したら可愛い言葉でした。
-
県民じゃないけど
風引いたときたまごがゆ。かぜひかない県民は静岡でしょう?お茶だから。親戚の人は子供のころから朝茶でした。かぜひかない私が、年末年始ひいちゃいました。
だんなはたよりになんないと...
-
ラムレーズンアイスクリーム
病気をした時の うちの主人のリクエストは ラムレーズンアイスクリームです。
???毎回なんで?? と聞きますが 本人いわく 「ただ食べたいから。」
本人の希望なのでなるべくかなえてあげますが どうなんでしょう?私ならさっぱりしたものの方がいいように思うのですが。
北米の方と結婚した友人は 熱でうなされているときに 1羽丸ごとの「チキンスープ」が出てくるので 苦しさが倍増するといっています。栄養価などを考えた病気の時の一般的な料理らしいのですが 日本人は白がゆなどあっさりしたものを好むので 自分にはつらいだけだとか・・・・
それでも基本 食べたいものを食べてもらうようにしています。
ただ、これ 軽めの病気の場合です。
-
さつまいものお粥
病み上がりには、さつまいものお粥です。
子どもの頃母がいつも作ってくれていたので、今でもそうしています。ちょっと甘くて美味しいんですよね。
ちなみに病中は何も食べません。ポカリだけです。
どうせ食欲もないし、胃を休めた方が早く治る気がします。
