最新の発言19件 (全19件)
-
子供の物かなぁ~
必ずいつでも、どこでも持ってるのが「バンドエイド」と「ウエットティシュー」です。
子供がいると、どこで何をしでかすかまったく持って予測不可能・・・ で、またこれがバンドエイドを持ってない時に限って転んだり、どこかですりむいたり、して怪我をするんですよね・・・・ でも持ってる時って怪我しなかったりするので、今はなんとなくお守り的になってるかも知れません。
まぁ、持ってても転ぶ時は転ぶし、怪我する時はするんですけど・・・・
ウエットティシューは、何かにつけて便利だから持ってます。フードコートの机を拭いたり、ご飯食べる前後の顔や手を拭いたり、買い物中でもたまにお肉や魚を選んでると何のお汁かわかりませんがトレーが濡れてる事ってないですか?そんな時に手を拭いたり、ちょこっとの時に便利なので持ってます。
後、乗り物移動の時は子供のおやつ。急いでいて途中で買えばいいやと思い持たずに出たら、えらい渋滞にあい普段20分で通過できる所が1時間半! サービスエリアも無いし、出口も無く子供は泣き出すし・・・・食べさせる必要がなかった時はそのまま持って帰ってくるし、でも予期せぬ事が起こった時には「おやつ」の力は大きいです。 -
薬を忘れずに
出先で具合が悪くなったら困るので、カットバン.胃腸薬.風邪薬.頭痛薬等はポーチに入ったポーチを用意してあるので、出かける時は忘れずに持って行きます!寒いこの時期は、温かいお茶をポット〔500㏄くらい〕に入れて移動中に飲んでます。←結構長時間温かいお茶が飲めるので重宝しています。
-
恥ずかしい〜>_<
かなり、昔...
旅行で長距離運転するダンナが、腰痛にと「中山式」というあんまの道具を持参...
銀色の球体がボヨーン、ボヨーンと出ていて、これがよく効く(≧∇≦)
布団の中で使っていたので、ホテルを出る時に気付かなくてつい忘れた >_<
結婚する前で、ちゃんとした連絡先を伝えてなかったせいもあり、ホテルに問い合わせるのも恥ずかしくて、そのままに、、、
帰ってから、同じ物を店で探すが、偽物ばかりで同じ物が見つからない (^◇^;)
重宝してたのに...いまだに勿体無い事をしたと悔やんでいる ヽ(´o`;
-
ケチケチで。
家族で海外へ海遊びへ行く時は、麦茶などの2Lのペットボトルをトランクに詰めて行ってました。
熱中症対策に飲み物を欠かしたくないのに、海外のお茶の安いものはお砂糖入りが多くて、日本ブランドの物はスーパーへ出かけても500mlが3ドルくらいしたと思います。
やはり続けて飲むなら、緑茶やウーロン茶、ジャスミンティーはノンシュガーでお願いしたい…。ミネラルウォーターばかりも味気ない。
で、結局、ペットボトルと紙コップと保冷バッグを持参するようになりました。
そして、帰りに空いたスペースにちょうどお土産が収まる仕組みになってます。
大体、海遊びの旅行が多いので、毎晩のお洗濯用の洗剤も小分けにして持ってくのも必須。ホテルで買うと、高い…! -
海外旅行にはビーチサンダル
海外のホテルって必ずスリッパがついているとは限りません。
お風呂上りに濡れた足でスリッパをはくのに抵抗を感じ、
ピーチサンダルを持って行って使っていました。
-
あるある
ハワイに行く前に。
2ℓのペットボトルの半分下を切り、
切ったフチをテープでカバーして、
中に壊れ物&ハンカチ等を詰めてスーツケースで持参。
初めて行った時に、シャワーの固定式は体を洗いにくくて懲りたので。
事前に旅行会社に聞くと、
海外の固定式のシャワー(ホース無し)の部屋との事。
バスタブで風呂おけ替わりに使いました。
妹は大笑いしながらも、感心しながら使っていました。
便利でした。帰りには捨てられます。
「水だし麦茶のパック」便利ですね。
ハワイのミネラルウォーターは安いのもあり、
部屋のコーヒーメーカーに入れて冷蔵庫へ。
水で濃く出して、小さいペットボトルに入れて水で薄めます。
水道水は山からの水なので、すごくおいしいそうですよ。
ハワイ製「伊藤園の麦茶」350cc缶入り、99セント。
飲んだことのない変な味で、仕方なく捨てました。
毎日、コーヒー、アイスティ、お水、ジュースだと飽きますね。
粉末の緑茶パウダーを水に溶かして持ち歩いたり、
ティーバッグの紅茶、緑茶も
多めに何個か入れれば、意外と色が出ます。
-
携帯ウォシュレットです!
日本はトイレ先進国だと思うのでたいがいのホテルのトイレにウォシュレットがついていますが、アメリカのトイレにはほぼなかったりします。
というわけで、携帯ウォシュレット、超おすすめです。6,000円くらいしたと思うのですが、これのおかげで海外旅行のストレスが激減しました (^o^) -
鶏めし弁当で罰金20万円
イラストレーターの蛭子(えびす)さん。
テレビで話してたのが、
「テレビ局でもらって食べなかった鶏飯弁当。
その夜から、オーストラリアロケ。
もったいないから機内で食べようとお持ち帰り。
機内食を食べてすっかり忘れてた。
税関で、そのお弁当が見つかって、大変なことに。
2週間以上も拘留、留置、滞在?させられて
逮捕されたか、逮捕寸前だったか、忘れましたが。
きちんと裁判しないと帰国が許されない。
やっと日本語のできる通訳が来て安心しても
何だかあやしい日本語。
どうにか弁護士を雇い、料金を払い、
20万円の罰金刑、鶏めし弁当は当然没収。
「もう英語も全然わからんし、みんな体がでっかくて怖いし、
もらった弁当たった1個だよ!まったく」
本当に、散々な目に合ったそうです。
日本の警察官、税関、荷物検査の人、
やさしいし、変に威張ってませんからね。
-
私の三種の神器
主人と出掛ける(買い物を含め)のは車ばかりなのでネックピローと膝掛けは欠かせない
肩こりが酷く冷え性、助手席に座ると直ぐ爆睡の私の必須アイテムです。
ひざ掛けは大判のバスタオルか今では必要の無くなったベビー用タオルケットだと夏冬関係なく使い道も色々だし
後は主人と音楽の趣味が違うのでWalkmanです。 -
マイ イヤホン
10時間とかの長いフライトで飛行機のイヤホンだと、締め付けられて頭が痛くなるので耳に入る部分がゴム製のイヤホンを持って乗ります。あと、ipadに好きな映画を何作かダウンロードして持っていきます。見たい映画が無い時に良いです。子供用にアニメとか。
エコバックも現地でスーパーに行った時用に持っていきます。
-
小さい爪切り
機内、ホテル、乾燥すると爪が割れたり、欠けたり、
ストッキング、ニット、服に引っかかってイライラ、
日本のホテルで借りられたけど、
足の爪、不特定多数が使ったかと思うと、、
買った物、服のタグの糸を切ったり、
ハサミの代わりにも、
4cmくらいです。 -
S字フックと伝線したストッキング
機内で足がどうしても だるい、
金属製のS字フック2個、
不要なストッキング、タイツ、
座席の前の大きなポケットに
S字フックにストッキングの端をしばって
引っかけます。
ハンモックみたいに、
足を乗せたり、ひざ下に通して引っかけるとラクです。
席があまり混みこみだと恥ずかしいので、
消灯後 夜がいいですね。 -
色々あります。
■海外旅行
ロストバゲージを経験したので
機内持ち込み手荷物に翌日の衣類や化粧品などを
きちんと入れておくようにしています。
「買えばいい」と思っていたけれど、
短い休暇、観光する時間を削って、
日用品の買い物するなんてバカらしいです。
■国内旅行
日帰り温泉を利用することもあるので、
100均のバスタオルを必ず持っていきます。
フェイスタオルよりは大きいけど、
薄っぺらくて、コンパクト。旅には便利です。
■ドライブ
紫外線対策グッズを持っていきます。
サングラス、日焼け止め、手袋、うちわ等。
うちわは、日よけになるのであると便利です。
-
ドライヤー^^;
ホテルや旅館のドライヤーはブラシがついていないので、前髪がセットできません。
なので、かさばるんですが仕方なく、自宅のドライヤーをどこにでも持っていきます -
国内でも海外でも泊まりのときは、体を洗うボディタオルと小さなボトルに洗濯用洗剤を小分けにしていきます。
洗剤は、靴下とかハンカチを洗いたい時に便利です。後着ている服にシミがついたときも、つまみ洗いできるので◎
はさみも絶対に要ります。自分用に買ったもののタグを捨てて帰るのに便利です。 -
薬類やお茶なども絶対に持って行きますが、
一番使うのはビニール袋やスーパーの袋ですかね。
多めに持ってきたつもりでも足らなくなることがよくあります。
衣類を持って行き過ぎて帰りには重量オーバー。
買う予定がある時は、少な目に気をつけています。 -
スマホの充電器は、もう当たり前ですよね。
他に欠かせないのは、
アロマオイル(ハンカチに垂らして乗り物酔い対策、枕に敷いたタオルに垂らして安眠へ)
ジップつきビニール袋(小物整理、汚れたり濡れたりした物をいれる)
のど飴(のどの乾燥対策)
です。 -
☆500ml ペットボトルのお茶。
☆ウエットティッシュ
☆ゴミ袋
☆輪ゴム
☆密封袋
は必ず持っていきます。
ハンカチ ティッシュも。
他の方のを見ていて、思ったのですが いつもハサミを持って行こう。
と思うのですがかさ張り辞める。
何かと便利な世の中。
面白い形のハサミも登場し、今ではそれを愛用してます。
-
機内用スリッパです
もし、エコノミーで長時間のフライトでしたら、機内用スリッパは必需品です。私は、普段は100均で買っていたのですが、忘れた時は、やむを得ず空港で高い値段で買いました。
また、機内食は不味いので、自分で作った(もしくは、コンビニの)おにぎりを持ち込んでいます。
