最新の発言5件 (全5件)
-
私も…
私も悩んでます(((・・;)
もうすぐ一歳になる子供と小型犬がいるんですが、この子達の荷物で結構重い状態で…
家はウイダインゼリーとか即効元気とか玄米ブランにカロリーメイトですね。
この前アウトドアのお店に行ったんですが、キャンプ用の御飯(お湯を入れるだけだったかな?)海老ピラフとかいろいろありましたよ。
個人的にですが…
総合的にホームセンターよりいろいろ豊富なきがしました(^-^) -
ラップとおやつ
私自身阪神・淡路の震災を体験したのですが、今もその後遺症でしょうか手元におやつがないと落ち着きません。
おやつは何でもいいんです、ポテチ、チョコ、おかき、缶切りが無くても空けられる物でフルーツやおつまみ系に缶ジュース類等。
今は地震の無いと言われるオーストラリアで生活をしているのに、必ず数種類のおやつ系が常備してあるので主人には「それはあなたが単に好きなだけでしょ」とあきれられてますが・・・
震災の時ですが、私の住んでいた所はそれほど被害が無かったものの、実際電気は使えても水やガスは1ヶ月使う事ができなくて、そんな中で簡単に食べれるものっておやつ系だったんです。
それからラップ! これは大活躍!! 家にあった食器は8割がた割れてしまい、水が出なかったので洗物もできなくて紙コップや紙皿で生活をしてたんですが、お皿にラップをして使ってました。食事が終わった後ラップをはがし「ポイ」お皿はそのまま保存。
紙コップもラップをかけ別のカップでラップを押し込み使ってました。 お箸やフォーク等は使い捨てにしてましたが、お皿は4~5日、コップ2~4日はうまくいけば使えてました。
それにラップはもし腕が折れたりした時に添え木と一緒にラップで腕を巻けば十分応急処置に使えるし、ヒモ代わりにもなってました。
景品でもらったラップやうちは両親の商売上ラップはたくさんあったので助かったので、持ち出しバックにはラップを数種類を数本用意して入れてました。 -
賞味期限 5年?
缶入りのリッツは確か5年もつとか。
値段も高いですが。
でも変に期間が長いと、今度はその「交換」自体を忘れそう。
缶づめ、好きなお菓子、パン、カップラーメン、お酒も?
食べ慣れた物を、
いつも切らさぬように買っておいた方がよさそうですね。
卓上ガスコンロ、専用ガスボンベ4,5本。
お風呂の水は流さないほうがいいとか。
水洗トイレに使えるので。
枕元の近くに靴、ガラスの破片の上でも歩けるように。
スリッパは、カカトがあいていて危険、
外が悪天候なら濡れるからダメだそうです。
皆さまの貴重なご意見、色々助かります。
-
非常用のごはん
7~10年前の事ですが、
主人の会社に常備してある
「非常用ごはん」の賞味期限が切れそう、もう切れたからと
皆に3袋ずつ配ってたから 一応、話のタネにと思ってさ、
もらってきたよと。
確か、賞味期限は切れる数日前、切れたばかりでした。
「五目ご飯」「白飯」ほか
アルミ製・底にマチ付きの袋、ファスナー付きで立つタイプ。
一人のお昼にと開けると ぽん菓子みたいな軽いパラパラのご飯と具。
ふーん、昔あった、インスタントのカップ入りピラフみたいな。
表示通りに熱湯を入れて数分。
お味は…ちょっと、箸が進みませんでした。
緊急時にぜいたく言えません。
今は、ずっとおいしくなってる事を願います。
-
自衛隊の「戦闘糧食
こんにちは。
ご主人がシンガポールのArmyに勤める友達から、
軍用の非常食を何種類か貰いました。
レトルトパックで、日の当たるところに放置〇時間、
車のボンネットの上に〇時間乗せるとか、
火を使わないで温める説明が書いてあり、「へー」と感心しきり。
けっこう美味しかったです。
シンガポールでは男性は兵役が義務付けられているので、
この非常食を持たされてジャングルで露営訓練するのだとか。
調べてみたら日本にも自衛隊の「戦闘糧食」なるものがあり、
通販で買えるみたいです。
普通の非常食より種類があって美味しいらしい…
あと、使い捨てカイロはあった方がいいでしょうね。
手足を温めるだけでなく、この非常食温めにも使えます。
