現在の発言数914,853件!

ご馳走さまへの返事は?

食後、「ご馳走さま」と挨拶されたら何と答えますか?
うちの母は、「ご馳走さま」と言うと「おあがりなさい」と応えます。
「もう一回食べろと?」と取れなくもない返事です。
ちなみに、「頂きます」への答えも「おあがりなさい」です。
おそらく、食後の「おあがりなさい」は食卓から下がって良いですよて事かなと思うのですが、確かな事は分かりません。
子どもの頃から不思議だったので、自分は「ご馳走さま」へは「お粗末さま」で返事してましたが、最近気を抜くと「おあがりなさい」と応えてしまいます。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全30件)

  • 返事、必要かあ・・・

    自分では、ひとりごとのつもりで「いただきます」「ごちそうさま」を言っていたので
    いざ言われる立場になると、返事が思いつかなかったんですが、
    「はい」とか
    「お粗末様」
    と答えていました。

    食事の時の作法として、返事の有無にかかわらず言うもんだと思ってました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • どういたしまして

    もしくは皆 ごちそうさま です。
    作ってくれた人に対して ごちそうさま (どういたしまして) 
    食材を育ててくれた人に ごちそうさま(返事は却って来ませんねぇ)
    食材を運ぶ人に ごちそうさま
    食材に ごちそうさま
    返事は無くても良いのです(自分的に)
    返事を求めると言う事は相手にそれを強いる事だと思うのですが それは無くても良いと思ってます。
    作ってくれて 食べさせてくれて 有難う頂きました が 「ごそうさま」 だと。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 関西出身です。
    うちでは、「ご馳走さまでした」
    と、言うと「よろしゅうおあがり」と母や祖母から言われていました。
    なので、それが普通だと思っていました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 親しくない人なら、お粗末さまでした。です。
    家族なら、いいえ(*^^*)かしら?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ご馳走様のお返事

    家族から言われたら、いつも「は~い」って答えてます。
    はーいの後は「足りた?」って聞くと、うん!とか、もう少し食べたかった~とかになりますね。

    私の親はご馳走様と言っても返答をする親じゃありませなんでした。
    でも誰にも教わらなかったけど、相手が他人だと「お粗末さまでした」とか「どういたしまして」とか、
    「お口に合いましたでしょうか?」って相手との親密度で答えてるみたい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 地域や時代によってさまざま

    「おあがりなさい」「お軽ぅございました」「よろしゅうおあがり」
    どれも聞いたことがありません。
    地域や時代によって、いろんな言い方があるのかな、と、
    関心を持って読ませてもらいました。

    「お粗末さま」「お粗末さまでした」は昔、聞いたことはありますが、
    自分で言ったことはありません。
    我が家では食後は「ごちそうさま」「はーい」です。
    「ごちそうさま」に対するお決まりの言葉はないのかもしれませんね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • よろしゅう

    徳島在住です。
    同じような言い方をする方もおられるようですね。
    家庭だけでなく子どもたちの幼稚園の先生も言ってたみたいです。
    「よろしゅうに」とか「はい、よろしゅう」って感じで。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 「よろしゅうおあがり」「よろしゅうおあがりました」「おあがりなさい」は、いずれも、「よく(しっかり)召し上がりましたね」の省略形だと思います。

    よろしゅうおあがり(ましたね)
    よろしゅうおあがりました(ね)
    (よろしゅう)おあがりなさい(ましたね)

    という感じかな。「食べる」ことをしばしば「あがる」と言います。「おあがりなさい」だけだと、「食べなさい」という風に聞こえると思いますが、文脈によっては、「おあがりなさいました」の後半(ました)が抜けてるだけという風に読み取れるわけです。(「〜ませ」が誘導の語尾であるのに対して、「〜ました」が完了の語尾とすると、「いらっしゃいませ」と「いらっしゃいました」に違いがあることがわかると思います。でも、「いらっしゃい」は誘導でも完了でも使いますよね?「おあがりなさい」も、文脈によって、誘導(食事の前の召し上がれ的な意味)と完了(よく召し上がりましたねの意味)に使い分けができると考えます。)

    …と、上のように思ったのは、このトピを見て、祖母の家では確かに食事の前と後、どちらも「ぎょうさんおあがり」だったことを思い出したからです。

    そんな我が家では、主人が「御馳走様」と言ったら、私が「お粗末様でした」と答え、それに対してまた主人が「本当に美味しかったよ」と言い、私が「ありがとう」と返す、という感じです。

    最近は、「いただきます」や「御馳走様」を言わない(言わせない)家庭もあると聞きますが、どんな挨拶をするにせよ、こういう習慣はなくしたくないですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0

  • うちの母は、私がごちそうさまでしたというとはい、ごちそうさまでした。いただきますというと、はい、いただきます。などです!!
    そういうものだと思っていたので、みなさんのご家庭のことを聞くと違うことにまずびっくり(@ ̄□ ̄@;)!!
    それぞれいろんな返事があって面白いですね(^^)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • はい。
    だけです。

    素っ気なさすぎですか!?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ありがとう♪(笑顔)

    毎日それだけですq(^-^q)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちは何も返事はないですが、祖母の家に行くと、お粗末様でしたって言ったました!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私が作ったご飯で、娘「ごちそうさま」の後、主人「お粗末さま」と言います。
    ちょっとモヤモヤするのは私だけでしょうか?
    作った本人が言うならともかく、主人に言われるとなぁ…

    何も考えず、そう返すものだと思っていたらしいのですが…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 昔、仕事の研修所が愛媛の松山にあり、3週間生活したのですが、そこで初めて「ごちそうさまでした〜」「おあがんなさ〜い」を聞き、最初の一週間は聞き取れず、まごまごしたのを思い出しました(≧∇≦)
    懐かしい〜*\(^o^)/*

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ごちそうさまでした。

    おはようございます。サヤンママです。私が、作った物に対しては家族なら、ごちそうさまでした。総菜や外食なら、ありがとうございました。特に、外食の時は、ごちそうさまでした。は、お金を出したとはいえ、感謝を表したいです。だから、ありがとうございました。と言って帰ります。命をいただく事は、ごちそうさまとありがとうです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 同感です

    >ふぇろさん

    私が作ったご飯で、娘「ごちそうさま」の後、主人「お粗末さま」と言います。
    ちょっとモヤモヤするのは私だけでしょうか?
    作った本人が言うならともかく、主人に言われるとなぁ…

    何も考えず、そう返すものだと思っていたらしいのですが…

    ふぇろさんに同感です。
    まだ、旦那様だから少しは許せますよ。

    私は同居嫁なんですが、姑と私が共同で作った食事に対し、私の子が「ごちそうさま」 をすると姑が「お粗末様でした」と言います。
    私一人で作ったときでも言います。
    かなり頭に来ます。

    私は「はーい」とか「イッパイ食べられたね」とか「どういたしまして」と返します。
    姑が一人で作ったときに 私が「お粗末様」って言ったらどんな顔をするか見てみたい気もしますがまだ言っていません。

    今度言ってみようかな?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 素敵ですね?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • おもしろいですね

    こんな様々な返事の仕方があるとは初めて知りました。

    ごちそうさまへの返事、意識したことなかったですが、
    私も普通に「はーい」や「どういたしましてー」と答えてるかな

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 以前は「お粗末様でした」。

    でも、ある時ふと、「お粗末なものを出しているのかな?謙遜しすぎで、逆に失礼?」と思うようになり、やめました。手土産を「つまらないものですが…。」と渡すと、「つまらないものを人にあげるの?」という印象を持たれるという見方がありますよね、あれと同じなのかなあと感じたので。

    かといって、何と答えていいかいまいち分からず、「はーい」とか「いーえー」みたいな曖昧な答えで済ませてしまっています。もうちょっと気の利いた返しがしたいんですけどね〜…。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 家族なら

    は~い、です。

    おあがりなさい、初耳でした。^^

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する