言葉って難しいですね
別の友達はかかってきた電話を子供が取り「パパ、いる?」と聞かれ「いらない」と言われたり。
私自身、オーストラリアに戻って来てしばらくしてひどい頭痛と熱が出て病院へ行き、「How are you?」と聞かれ普通の挨拶だと思い「I'm fine. How are you?」と言うと「大丈夫そうに見えないけど・・・」と言われたり。
この頃、子供が料理を手伝いたがるので少しずつ手伝ってもらってます。娘は「落しぶたをして・・・」と言った私の言葉に戸惑い、「どのブタ?ブタなんかないけど・・・」と・・・・
最後はちょと愚痴ですが・・・
私の義理の妹、どうも言葉の使い方知らないと言うか、離乳食を始めたうちの子7ヶ月。母に日本のべビーフードを何点か送ってもらうと、中に頼んだ物以外の物が・・・義理の妹が用意をしてくれたと母に聞き、御礼をと電話をすると「うちの子食べないんで、お姉さん所の子だったら食べるかと思って・・・」だって。時々、人の気を害する事を言う子なのでスカンかったけどスカン度UPです。 やっぱり、どんな関係でも「義理」が付くと難しいのかなぁ・・・・ちょっと愚痴交じりですみません。
こんな、勘違いや、難しいと感じた事ありますか。
最新の発言4件 (全4件)
-
本当にそうですね。
言葉って難しいですね。
私も主人の実家、弟夫婦との接し方に少し前まではかなり悩んでいました。
言葉の掛け違いやタイミングで自分が思っているのとは全く違う方向にいってしまう…なんて事がしょっちゅうありました。その結果、自分の体を壊してしまいました。
そこで、離れてみたんです。
最低限の付き合いで、無理しない。
余計な干渉はしない。
冷たいようですが、必要な時は身内って割りと団結するもんですよ。
嫌な事ってなかなか忘れられないけど、捨てて子育てライフ楽しんでくださいね~!
私も双子の娘とパパと毎日楽しいですよ!
-
子どもの頃、苦労したかも。
子どもの頃父の転勤であちこち引っ越ししてました。
ひどい風邪に苦しみ小児科の先生に症状を聞かれ
「喉がハシカイんです」と訴えたところ、診察室内の医療関係者全員が「????」って表情に。
「端っこがかゆいの?」「走るほど、痒いの?」と親身になって質問してくれるけど、私は言葉の通じないもどかしさに「イーーーーーーー!!」ってなりそうでした。
やっとの思いで、「喉が、痛痒い」と伝えましたましたが、四国地方から関東地域へ引っ越し直後、同じ日本でも自分の言葉は通じないと衝撃を受けた小2の時の出来事でした。
また私の生まれた地域では、褒め言葉として「綺麗なかったな↑」と表現します。
「綺麗な」という形容詞が過去形になった方言だと思うのですが、隣県ではそれを、「綺麗かったな」と使います。発音としては「きれかったな」です。
隣県で「綺麗なかったな↓」と言うと否定形。イントネーションは逆になりますが、伝わる意味は「全然綺麗じゃなかったよ」てワルクチになってしまうのです。
当然、私からの突然の爆弾発言ですし、いわば、宣戦布告的な。
「何でそんなこと言うの?」と友達が問いただしてくれて、お互いの言葉の違いが分かって笑い話になったのですが、「な」の使い方一つで、危うく「カゲグチ女」になるところでした。これは、高校生の頃の事です。あぁ、危うくハブ(仲間ハズレ)にされる大ピンチでした(?)。 -
ありがとうございます。
みゆそらさん、こんばんは。
体調まで壊されたんですか・・・・あらまぁ~
私も気にはしないようにしてるんですが、気をつけます。
お互い、がんばりましょうね^^
らいらさん、こんばんは。
「はしかい」兵庫県出身の私には通じますよ。「綺麗なかったな」も「綺麗いじゃなかった」OK.OK.です。
同じ関西弁でも語尾のイントネーションの違いってあるし、「ほら、あれがくるから、こーしょうな」で話が通じてるしおかしなもんですね。
関東のお友達と話すと今でも悩むのが
関西 関東
なおして かたづけて 修理して
ほって 取って すてて
あほ 愛情があり頻繁に使う 言われるとものすごく傷つくとか etc
ありました???
でも、誤解が解けてよかったですね。
-
アァ〜 >_< どっち ⁈
昔の話題ですみません ^^;
「ごはん日記」を見ていて…
≪前の日…って、翌日? それとも前日?
≫次の日…の方が翌日? エッ前日?
やっと感覚で覚えたと思ったら、違うブログで…前の記事とか次の記事みたいに違う表現がしてあったり、右左が逆だったり…
あっちこっち見てたら訳わかんなくなって、「あぁ〜!これ、さっき見た記事‼」となってΣ ( ̄Д ̄)ノ
コレつて私だけ?…おばさんだから?
