クラッシックをかけていただく紅茶とお菓子。
夜のジャズにはコーヒー、お酒、
あの定番の琴の音色で お正月のおせちがランクアップ!
半分ふざけて流してみたら 雰囲気も味もよく感じて、
不思議と変わるんですね。
食事の支度を急ぐ時に 大好きなロック、ノリの良い曲を流すと
はかどりますね。
脳を興奮状態に誘導?
脈拍と関係あり?
日本の各地方の歌、演歌、民謡。
きりたんぽ鍋、とれた産地の魚料理の時にかけてみようかな。
アメリカっぽいじゃがいも料理には 懐かしいカントリー、
その国の料理と音楽で演出。
インド、タイ、韓国、アジア、イタリアン、フレンチ、
ロシア料理、ドイツ他、
無料の音楽サイトで すぐ検索できて聞けますね。
キャンドルの灯りだけで・・・
玄関に 今日の料理の国旗を掲げるとか?
その国出身の日本語がカタコトの店員さんの方が
ずっとおいしそうに思えるとか。
なんか、おもしろいですね。
最新の発言3件 (全3件)
-
料理をつくるときは夜が多いので、しっとりめのジャズとか…
あと休日のはやめの昼ごはんだったら、ごきげんな80年代あたりのブリットポップがいいかな -
私も週末とか、休日には音楽をかけて(特にテーマはないですが、ラジオからの音楽とか)。。。それとワインです!もちろん、料理にも使うしねぇ~。(なんて実は飲みながら料理するのが私のリラックスタイムなんです)
-
料理と音楽
確かにあると無しではまるで違いますね。
若い頃の彼氏の一人に料理を作ってくれた人も料理中ロックかけてたな。スピーカーを台所に持ってきてご機嫌で作ってました。懐かしい思い出。
音楽がなくてもその店のざわめき❓❓なんか感じながらコーヒー飲んだり食事したりするの好きです。スタバなんてざわざわしてて楽しい。
