料理番組や料理教室、料理本、レシピ等で
男性の料理人さん、シェフ、パティシエの方がたまに
お砂糖、お塩、お酢、お醤油、お味噌とか、
「お」を付けると
ていねい過ぎる?女性っぽい気がします。
ちょっとモヤモヤ。
東海地区限定版の「キューピー3分クッキング」の50代の男性の先生は、
やさしいお顔で物腰も柔らかいのに、
「塩、醤油、酢。ここで肉を炒めます。この魚は、みそを大さじ1、」
男性はその方がスッキリ、キビキビしていて 私は聞きやすいです。
みなさんのご意見はいかがですか。
最新の発言2件 (全2件)
-
そういえばそうかも?
「キューピー3分クッキング」に目をひかれてお邪魔しました!
私はラジオで毎日のように聞いています。東海地方に住んでいるので♪
あんまりお料理番組は見ないんですが、そういえばそうですね、「お醤油」とか「お味噌」とか。同じラジオの番組に出ている女性の料理研究家の方が「お」をつけている分には柔らかい感じですが。
「お」抜きでお願いします( ̄∇ ̄) -
以前から
気になっていたこと
。三枚におろしてあげて下さい
。混ぜてあげて下さい
など「あげて」に違和感を強く感じるなぁ
なんでこんな言い回しするんだろ?
