最新の発言20件 (全23件)
-
ボウルにひとまわり大きい裏ごしをすっぽりかぶせ
ボウルにひとまわり大きい裏ごしをすっぽりかぶせ、温かいおいもをのせ、
木べらを短く持ち、全身を使う感じ(奥から手前にこする)で裏ごします。
…がやはり力がいるので、下記オススメします。
●生クリームなどを加えてから裏ごす。
●網の粗いザルで裏ごす。 -
コツというほどのものではありませんが
コツというほどのものではありませんが、しゃもじを使ってみてはいかがでしょうか?
私は木べらや、ほかのものよりはこの方がやりやすかったです。
後は、MEGUさんも書かれていますが、裏ごしよりもひとまわり小さなボールを使って、しっかりと裏ごしを固定するようになってから比較的楽にできるようになりました。 -
フードプロセッサーで滑らかになるまでやるとすぐにできますよ
フードプロセッサーで滑らかになるまでやるとすぐにできますよ。
私はいつもこの方法^o^です。
周りにくい時はそのかぼちゃを何に使うかによって、入れる水分を変えます。
お菓子作りでは、牛乳や生クリームや溶かしたバター、豆乳などの水分を。
お料理なら、コンソメスープや白ワインやお酒などです。
水分を加えると攪拌しやすくなり、なめらかな仕上がりになりますよ。 -
ラーメンの水切りで代用するととっても楽です
ラーメンの水切りで代用するととっても楽です!
時間もかかりませんよ。
ただ、裏ごし器ほどなめらかにはできませんが・・・ -
沢山のコメントありがとうございました
沢山のコメントありがとうございました^^
MEGUさんのボウルにひとまわり大きい裏ごしをすっぽりかぶせを、
丁度良い ボウルがなかったので裏ごし器よりひとまわり大きいタルト型で代用し
その都度、温かいさつま芋を裏ごししたらいつもより力も要らず簡単に出来ました
これで滑らかなスイートポテトが食べられます^^
網目の粗い裏ごし器を見つけたら次回は、それでやってみます -
まず。。。。。。。
こんにちは。中学生なんですが、裏ごしって何ですか?ほんとやったことなくていつも裏ごし不要のレシピでやってきました・・・・今回ばかりはどうしてもやらなければならないので、裏ごしとはなにか、簡単にするにはを教えていただけたら嬉しいです!
お願いします! -
>ももさん
こんにちは。中学生なんですが、裏ごしって何ですか?ほんとやったことなくていつも裏ごし不要のレシピでやってきました・・・・今回ばかりはどうしてもやらなければならないので、裏ごしとはなにか、簡単にするにはを教えていただけたら嬉しいです!
お願いします!もも 10代 2014年11月22日 17時28分
学校で家庭科の先生に聞くか、このままパソコンでグーグルなどで検索するかしてみるのが一番の早道です。
どうしてもやらなければならないなら、ちゃんと自分で調べることをお勧めします。(こういうところで人に聞くのは、自分で調べることにはなりません。) -
裏ごししていません。
さつまいもの裏ごしにこだわっていません。
今日もスィートポテと作りましたが、マッシャーでつぶしました。
または、ざるに木べらでこしちゃったりしています。
答えになっていないかもです。
以前は、裏ごししていましたが、最近はしていません。
適当です~。 -
薩摩芋の裏ごし方
薩摩芋の裏ごしのやり方は、ミキサーで、やったらどうですか?
そのほうがうまくいくと思います?: -
炊飯器で炊くといいですよ。
時間と圧力をかけて調理するのが食材のポテンシャルを最も引き出せる方法。
どうぞ参考に。
http://cookpad.com/recipe/2892858 -
???さん
コメントありがとうございます!後に調べました!これからは中学生として、どうしてもわからないことは相談するようにしたいと思います!
-
こんにちは。
目の粗いざるなどを使って、さつまいもと垂直におろすと、ずぼっと小さくなるので、そこから木ベラなどを使って漉すとやりやすいと思います。 -
サツマ芋は繊維がジャマでこしにくい
かぼちゃは上手に裏ごしできるのに、サツマ芋では苦戦している…ということでしたら、おそらく一番の問題は、サツマ芋の繊維だと思います。
サツマ芋の皮のすぐ下にある繊維がどうしてもひっかかりやすいので、裏ごしして使うサツマ芋の場合は、皮を普通に使う時より厚めに剥く必要があります。もったいないと思うかもしれないけれど、最低でも3mm程度は深く厚めに皮を剥かないと、どうしてもそこにある繊維が残ります。
裏ごししないで使う分にはそんなに困らないんですが、裏ごしするのであれば、「皮を厚めに剥く」のは、必須です。サツマ芋を切った断面をよく見ると、皮から数mmのところにぐるっと一回り、ぽつぽつとした痕が見えると思います。そこが繊維が多い部分ですから、それが見えなくなるように皮を剥かないといけません。ピーラーで表面の赤い皮だけ剥いても、その繊維は残ります。包丁で桂剥きするように深く剥いてみてください。そうしたら、大丈夫なはずです。
それと、これはついでの話ですが、裏ごし器を使う場合、こす方向(しゃもじなどを動かす方向)は、十字の目の対角線にこすのが正しいやり方です。気にせず適当にやっていると、そこでひっかかる場合もありますし、辺に添ってこすと思っている方も多いように思います。ここを変えるだけでも、こし易さが変わるはずです。 -
さつまいも こすの早くなった!
あたしは、最初ざるでこしてたんですけどすごく時間がかかって面倒くさいなって思って、近くにあった大根おろしとか作るおろし器ですると同じくらいふわふわになりました!
-
>???さん
学校で家庭科の先生に聞くか、このままパソコンでグーグルなどで検索するかしてみるのが一番の早道です。
どうしてもやらなければならないなら、ちゃんと自分で調べることをお勧めします。(こういうところで人に聞くのは、自分で調べることにはなりません。)??? 40代 2014年11月23日 10時21分
なりますよ。
IoTの時代に情報を閉ざさんでください。
調べ方も今教えたからいいじゃないですか。
一番大事なのは質問してる人がさっさと美味しいスイーツ作れる事でしょう。
検索結果に出たなら、これも情報です。ここの情報を使わないんじゃなくて、ここで得た眉唾有象無象をきっかけに、別のサイトでのセカンドオピニオンなり確認を通して情報の精度を上げる、それなら分かりますよ。
よく分からんけどずるいから使わん、てしてたら今の時代無能が育つだけですよ。あるもの全部使って、家族なり友達なりを1秒でも早く笑顔にしたればいいじゃないですか。
合理的じゃない考え方の人もいる、って分かっただけこの人のネットリテラシーのお勉強になっていいかもしれませんが。 -
>医用情報ラボラトリーさん
なりますよ。
IoTの時代に情報を閉ざさんでください。
調べ方も今教えたからいいじゃないですか。
一番大事なのは質問してる人がさっさと美味しいスイーツ作れる事でしょう。
検索結果に出たなら、これも情報です。ここの情報を使わないんじゃなくて、ここで得た眉唾有象無象をきっかけに、別のサイトでのセカンドオピニオンなり確認を通して情報の精度を上げる、それなら分かりますよ。
よく分からんけどずるいから使わん、てしてたら今の時代無能が育つだけですよ。あるもの全部使って、家族なり友達なりを1秒でも早く笑顔にしたればいいじゃないですか。
合理的じゃない考え方の人もいる、って分かっただけこの人のネットリテラシーのお勉強になっていいかもしれませんが。医用情報ラボラトリー 20代 2019年04月18日 19時21分
2014年11月23日の投稿にいまごろ指摘しても???じゃないでしょうか?。
IoT時代を主張するのであれば、タイミング的なところも気にかけるべきところではないかと思います。
また、4年半前の???さんの文面をあらためて読み返しましたが、「よく分からんけどずるいから使わん」ということは、どうにも読み取れませんでした。
情報を閉ざしているとも思えません。むしろ検索することを勧めてますし。
そもそも、字数制限のある掲示板なので、文字だけの説明で「裏ごし」を理解してもらうことはかなり無理があるんじゃないでしょうか。
だったら、自分で検索して調べるように促す方が、より良い回答じゃないかと思います。まー聞く方も、「わかりやすい説明のウェブサイトを教えてください」というような聞き方だったら、もっと違う回答が集まったかもしれないですが。。。 -
こんな素敵なトピックがあったのですね。知らなかった!
たしかに、かぼちゃは簡単にできるのに さつまいもは難しくて敬遠してました。
そうか、繊維の問題なのですね。皮の部分は素揚げするなり、他の料理に使えばいいわけで、
勉強になりました。ありがとうございます。
-
さつま芋とカボチャの違いが分かりません・・裏ごしに苦労って・・どの辺が苦労なのでしょう。
私は料理人ですので色々な物を裏ごしますが、芋系で苦労したことは無いです。
もしかして羽二重濾し(はぶたえごし)の事ですか?それなら理解できます。裏ごし器にガーゼやサラシを固定して二重で濾すため素人には難しいと思います。
濾し易さのコツでいうと、自分の腰くらいの高さに濾し器を設置するとヘラに体重を乗せて濾せるので割と楽に濾せます。
切り物をするのにちょうど良い高さの作業台で裏ごしをしようとすると体重ではなく腕力で濾す事になるため、料理人でもちょっと大変です。
随分前のトピのようですが、昔はこんな有意義なトピが沢山あったのですね~、最近はしりとりばかりでつまらないです。 -
さつまいもの種類にもよるのかもしれませんね。
鳴門金時のようにホクホク系か、紅はるかのようにネットリ系か。 -
料理が初めてだと困る事多いけど頑張ってえらい☺️
>ももさん
こんにちは。中学生なんですが、裏ごしって何ですか?ほんとやったことなくていつも裏ごし不要のレシピでやってきました・・・・今回ばかりはどうしてもやらなければならないので、裏ごしとはなにか、簡単にするにはを教えていただけたら嬉しいです!
お願いします!もも 10代 2014年11月22日 17時28分
裏ごしとはキメの細かい網などを使って食材を滑らかにする事です!粉物を振るう時に使うふるいなどを使ってやれるから意外と簡単ですよ!
