最新の発言3件 (全3件)
-
仕方ないですよ~
子供がいると、どうしてもバラバラになりがちですよね。
家も、ダンナだけ遅く食べてますよ。
今は息子が大学生になり離れて暮らしていますが、平日は娘と2人で、休日は3人揃ってダラダラしながら食べてます。だから、休日の品数はちょっと多めでプチ豪華に(笑)
帰宅が遅くなり、娘が一人で夕飯を食べている最中に帰宅した事がありました。その姿を見て、あと何年一緒にご飯を食べられるかわからないから、せめて一緒に暮らしている間は、一緒にご飯を食べようと固く決心しました。
遅くなっても、せめて一人で食卓につく事はないように気をつけてます。
ダンナの帰りが遅い時は、一人レンジですけど…(ゴメンよ)
メニューは、平日は揚げ物はなるべくしませんね。あと、パスタも…やっぱり温めなおしても食感が変わらない物がいいですよね。おでん、シチュー、炊き込みご飯と豚汁とか。フライパンよりもお鍋料理の方がラクチンかも…
家族揃っての食事は理想だけど、誰かが我慢するのもかわいそうだし、休日にがんばればいい…って自分では思ってます。 -
そうですよね~
あひるんるんさん ありがとうございます!
我が家は娘二人なので、おっしゃる通り
あと、どれくらい一緒に食事が取れるか…
考えちゃいました。
主人は、自分のペースがあって
だいたい決まった時間に食事をして
お風呂に入って…なんです。
これが一番のネックかもしれませんが!
揃って食べるのが、理想ですが難しそうです。
-
家族揃って食べるのは
お盆とお正月、くらいでしょうか・・・
義父母は食べる時間が全く違うし、主人は仕事から帰るのが遅いので
だいたい私と息子の二人で食べます。
主人は日曜日しか休みがないので三人で食べるのも週に一回です。
一人分のおかずをお皿に盛りつけておいて
食べる時にチンです。
ちなみに義父母は母屋に住んでおり、義母が自分達の分は調理してるので
助かってます。
