最新の発言5件 (全5件)
-
深いですよ、だしは
基本鰹節からの出汁はなんにでもあいます。とりあえず昆布出汁からとってみましょう。水に昆布を入れて一晩おく。それを沸騰させないようことことにます。昆布のまわりにあわがでたらとりだす。お吸い物、湯豆腐にどうぞ。
-
私も初心者!
もう知ってる事ばかりなら、ごめんなさい。
あんまり深く考えずにやってます。
夜寝る前に冷蔵庫で煮干しと昆布のお出汁を水出ししてます。
お味噌汁には濃厚な煮干しお吸い物には鰹の一番だしとか本には書いてますが、私はほとんど煮干しと昆布のお出汁で何でも作ってます。
お吸い物や麺類のお出汁の時は、ちょっと追い鰹をして風味を足してます。
お出汁の好みって、地域的な事も大きいみたいですね。
讃岐うどんの有名店の方が、香川では煮干し出汁が基本だけど東京の方は煮干しの香りは好まれないので出汁の配合を変えて出店するって言っていたのが印象的でした。自分好みの配合を見つけて行ったらいいんじゃないでしょうか?
ただ「魚介類」には「魚系の出汁」はNGなので、煮魚や貝類の汁ものの時は昆布だけ。
雑味が出るからに立たせちゃダメって言いますが、煮物の時は昆布は出さずにずっと煮て、一緒に食べてます。
友達には煮干しも食べるって人もいるし。
家庭料理なので、その辺は臨機応変で良いんじゃないでしょうか。
あまり参考にならなくてごめんなさい。一緒に頑張りましょうね。 -
ありがとうございます(^ー^)ノ
返信ありがとうございます(^ー^)ノ
分かりやすいです!
味つかはできても、何か物足りないなとずっと思っていたので、ためしてみますヾ(´ー`)ノ -
和食の基本はおだしが命❤
味の和光さんのあごだしはお鍋で1分煮出すだけの簡単楽チンちょちょいのちょいでできるから毎日つかってますよー。
モデルさんや芸能人の方まで使っているのでおすすめです。
-
だし汁とは…
昆布を水に30分程浸し 火にかけます 沸騰前に昆布を取り出し かつお節を加え
再び沸騰したら 火を止め アク取りし かつお節が 沈むのを 待ち ペーパーをザルに敷き
こしたものの事を一般的に『出汁』と言うんだと思います☆
ちなみに 私は…
しじみ や あさりの 汁 の時は 昆布の出汁 豚汁 や 野菜汁の時は かつおの出汁を…
煮物 や お鍋 をする時は かつお + 昆布の 『合わせだし』と分けて使用しています(*^^*)
だしを取った後の昆布は お浸しにして頂きます♡ レシピID:2457691 良かったら参考に~
