現在の発言数914,853件!

心が折れてしまいました

1歳2カ月になる娘がいます。私自身育休中でたっぷり時間はあるのに、娘の食事はほとんどがレトルトです。何回か作った事があるんですが娘の口に合わなかったのか食べてもらえませんでした(._.)なんだかダメ母だと落ち込んでしまってます。同じ子をもつお母さん方の意見やアドバイスがあったらお願いします。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全22件)

  • 前向きに行きましょう!

    三歳の双子ママです。
    うちは作ってもレトルトでもよく食べてくれ、今でも食べ過ぎが心配な位食べるのですがσ(^◇^;)お友達の中にはパンダ2号さんの様なお友達もいました。
    確かに一生懸命作っても食べてくれなかったりするとショックだし、めげちゃいますよね。
    でも考えようによってはレトルトでも食べてくれるだけいい!と思いましょうよ。作っても、レトルトでもあまり食べてくれなくて困ってるママもいるし。
    ママが落ち込むと子供にも伝わっちゃうし、少しずつ手作りチャレンジ!o(^-^)o
    パンダ2号さんと似た状況のお友達は…
    レトルトに手作りのものを混ぜたり(カレーに手作り肉団子とか)レトルトをソースにとかしてました。
    そのうち手作りも食べてくれるはず!頑張って!(^^)!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そんな時は、ゆっくりお風呂、そして子供のアルバムを・・・

     落ち込まないで!って言っても「人事だからそう言える・・・」とか思わないでね!!大半のママは経験するお約束の流れだから。
     私ももちろん、3人とも経験しました。 ちょうど1歳を超えた頃から偏食が始まるんだと思います。 今まで食べてくれてた物を食べてくれなくなったり、同じ物ばかり欲しがったり、同じ食材でも調理法を変えると食べてくれなかったり、私も「自分の作った物の何がいけなかったの・・・・」ってしょっちゅう思ってました。 でも、これも大切な成長過程だからしょうがないといえばしょうがないと栄養アドバイスの人に言われた事があります。 解決法は「一生続くわけじゃないので気長に付き合ってやって」だって。
     でもね、子供ってある意味ずる賢いって言うか、ママの事ちゃんと見てて「これをこういう風に拒むと、もっとママの気が引けてかまってもらえるんだ・・・」とか「ふ~ん、こうすると自分の好きな物がもらえるのね・・・」って計算してるみたいです。 実際、落ち着いて様子を見てると泣き・拒みのパターンが分かったりしました。
     それに、ママの味付けじゃなくて、お腹がそれほど空いてないとか・・・夕方におやつを食べちゃうと空腹感がなくなるのでおやつ、ジュースは3時以降は避けた方がいいみたいよ。もちろんお水や飲み物はOKですけど・・・
     でも、レトルトを食べてくれるんだったら、お子さんの好きな物を一度食べてみて、自分の物と比べてみるのもいいかも知れませんね。
     でも、でも、そんな落ち込んでハートがバキバキになりそうな時は、あったかいお風呂にゆ~っくりつかって、お子さんが生まれた時の写真を見たり、日記があったら読み返したりして、そして寝る前にお子さんの寝顔を見てみて。
     ハートがつながっていくから・・・なんかそんな感じが分かるから・・・私それで何度立ち直った事か。
     よければお試しを!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 無理しないでね。

    4歳の双子の娘がいます。
    離乳食等はほとんどが買った物を利用していました。
    普通の食事になってからもレトルトと自分で作った物とを食卓に並べていたと思います。大人が美味しそうに食べていると、興味がわくのか食べたがるようになりましたよ。
    うちも何度も子供のために作った物を自分で食べたり、処分したりしていましたが、今では何でも食べるようになりました。あまり無理しないで、自分ペースで頑張ってみてください。
    そうやって悩んだりするのもあっという間ですよ~。がんばれ(^-^)/

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 本当にありがとうございました

    皆さんからの励ましの言葉を読んで涙が出てきそうでした。頑張れそうな気がします。
    また落ち込んだ時は皆さんのお言葉を思い出します(*^^*)ありがとうございました!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ダメ母じゃないですよ。

    はじめまして。
    私も同じようなことで悩んでました。
    私も子どもの食べるものには並々ならぬこだわりを持っていました。米・野菜・果物は無農薬。市販のものにはなるべく頼らず、すべて手作り。なので食べてもらえないと、無性に子どもに腹が立ったり、ダメ母だ…と落ち込んだり。(ほとんど主人に八つ当たりしてましたが…)
    でも、よくよく考えればレトルトって専門職の人がずーっとそればかり考えて、何度も研究、試食して作りだした味ですよね。こちとら母親歴1~2年、毎日子供の世話や掃除・洗濯・炊事…いろいろ忙しいんでィっ!と割り切るようにしました。おかずをレトルトにすればご飯(おかゆ)だけでも手作りにするとか、子どもを想って可愛いお皿を買ってあげる。そしてそれに盛ってあげるとか。落ち込んでイライラしているより、お母さんが愛情を持ってご飯を「あ~ん」して食べさせてあげれば、それでいいんじゃないでしょうか?

    私の作ったご飯をすぐに「べぇー」していた息子も、今では「ママのごはん、好き♡」とガツガツ食べてくれます。トマト・なす・生クリームのケーキ・牛乳……好き嫌いはたくさんありますが元気です。冬になってまだ風邪もひいてません。

    みなさんがおっしゃるように、やっぱり「時間」が解決してくれます。いつかパンダ2号さんのご飯をモリモリ食べてくれる日まで、料理の腕を磨いて、素敵なレシピをクックで紹介してくだい。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ダメ母になりました

    ウチは3歳、1歳、0歳の3人です
    こうなってくると、無理(ヾノ・∀・`)って感じですね
    今3歳の息子が食べムラがすごくて(´Д` )食べそうなもの&出せば食べるものみたいな食卓になっています
    前は、オカズも沢山作って、一汁三菜(?)じゃないけど頑張って全部作ってましたけど諦めモードです(・∀・)

    幼稚園でも先生に完食できるような弁当を作ってくださいって言われて、食べるものはほとんど冷食(^_^;)
    でも食べてくれた方がこっちもストレスない気がするし、食べたね~と褒めると子供も嬉しそうなので、だんだんダメ母になってきました(・∀・)

    残したものを片付けるのもものすごくストレスになるから、レトルトでも食べてくれて、子供が元気なら、と思ったらダメでしょうか?
    ちなみに、私も主婦ですが、離乳食作るのは手間がかかるし、少量の大人用と少量の離乳食作るのはとっても大変だったので、子供用はほとんどレトルトでした

    そのうち色々なものに手を伸ばし始めたら、楽しく味わうことを教えてあげたほうがいいのかなぁとか思うようにしてます

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • そんなときもありますよ~

    母も人間!そんなときもあります Yum
    お母さんの笑顔が一番!
    レトルト、確かに、うちの子もパクパクしてました~
    いろんな味を買ったものです!
    決してダメ母なんかじゃないですよ!
    まだまだ、これから、変わってくると思います。
    ご飯、楽しみましょう!
    今、うちは、小学生二人ですが、小さい頃のことは記憶も??な部分もありますが、今でも変わらないことは、ご飯は楽しく!です!
    頑張って!!

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • あるある(^ν^)

    よくあることですよ(^∇^)

    例えば、、、母乳が一番良いのは納得ですが、粉ミルクの方が良く飲んだり、、などありますよね。
    ウチの下の子は母乳を飲ませると ピューッと噴水のように全部吐き出す子でした。私は自分が食べる物・飲み物は気を付けていたのでショックだったし本当に困りました。
    そこで悩んだって仕方ないので粉ミルクを頼りました。子供も吐くというのは体力を使うし、私は片付けも大変。
    親子共々ストレスになってしまいます。
    離乳食もレトルトなら食べてくれるならオッケーですよ!
    中には手作りもレトルトも食べてくれない、、、って 悩んでいる方もいらっしゃいます。
    必ず手作りの食事を食べれるようになります。急がず焦らずで育児を楽しんで下さい Smile
    他の子と比べる必要なんてないんです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • いいじゃないですか^^

    私は可愛い一人娘を10代の頃にさずかり、主婦の主の字すらわからないままママになりました^^;
    離乳食期は親戚の知り合いに和光堂に勤めてる方がおり、安く購入できたので間食なんかも全てレトルトや市販食でした^^

    おかげで?!うちの子は今中学生になりましたが、好き嫌いゼロです!

    小さい頃から子供が嫌がるピーマンなどもバリバリ食べてました(笑)

    口に合わないもので嫌い!というイメージを持ったまま大きくなるより、色んなものを美味しく食べられる方が栄養バランスも良いですし、好き嫌いがなくなるんじゃないかなと思います^^

    手作り!にこだわり過ぎなくてもいいんじゃないでしょうか?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 1歳の娘

    まったく離乳食を食べません。完全母乳の子ではよくあるらしいのですが…。

    レトルトでも食べてくれるだけ有難い!!レトルトは味も栄養もきちんと考えて作られてる物ですから、それしかたべなくても大丈夫だと思います。

    1歳になっても母乳ばかり。娘が口を真一文字に結んで何も食べない姿に困り果て、イライラ。食事の時間が苦痛になりました。

    あまり考えすぎずにその子に合わせてあげれば良いと思います。でないと胃潰瘍になりますよ(笑)

    私はあきらめて、まだ母乳のみ与えています。人はいつか必ず食べるようになるのだから、いま焦っても仕方ないと考え直しました。

    いまレトルトしか食べなくても、いつか必ずご飯を食べるときがやってきます。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ドイツの離乳食事情

    ドイツの離乳食事情を書きますと、ほとんど離乳食は市販の物らしいです。確かに友人に聞くとたいてい市販の瓶詰めを与えているようでした。
    ドイツのママさん達の考えは、離乳食のプロが監修し、徹底的に管理された条件で作られたものの方が素人が作った物より適しているとの事。

    所変われば、手作りが一番と言う考えもないのですよね。
    そしてドイツ人の赤ちゃんも日本と変わらずスクスクと元気に育っています。

    後の健康状態も日本に比べ桁外れに体調不良の子供が多いとも感じません。

    ちなみに、平均寿命は2歳前後日本の方が上らしいですが、これも離乳食のみが2歳差を生むわけでもありません。

    私は日本で育ったので完全にドイツ式子育てには抵抗がありますが、手作りだけにこだわらない考えも世界にはあると言うお話しでした。

    どうぞ気を楽に楽しい育児 をTulip

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちは2歳児と4歳児です。

    同じ食材でも味付け、食感など変えてました。
    離乳食から1歳半くらいまで、
    上の息子は、我慢して食べたあと、もう要らないと言ってよく残しました。
    下の娘は、数回噛んだ物を口からべーと出してました。
    潰したら食べてくれたり、シチューに入れたら食べてくれたりで
    どうしたらたべてくれるのか色々チャレンジして食べさせました。
    今では子供の好みが徐々に代わり、常にチャレンジです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私もそうでした♪

    私も子ども(現在8才)の離乳食はBFで乗りきりました!
    料理が苦手で、はじめは頑張ってたんですが、食べてくれないとイライラするし、作るのに時間とられるし、「これでは楽しく食べさせられない!」と開き直ってみました。

    おかゆは冷凍してストックして、それにBFを組み合わせてました。

    そんな風に育った子どもは現在好き嫌いなしで、大きく育って、食べることが大好きです♪

    とにもかくにもお母さんが笑顔なのが一番の栄養ですね♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私もそうだった。

    二十年前ですね、育児は育児本を熟読しながらの専業主婦でした。
    母乳で頑張り、白湯(当時この白湯ってなにかわからなかった)やベビー用麦茶(ドラックストアに売ってる粉末のもの)、おもゆ(ドラックストアの粉末のもの)など、なんか真剣でしたね。

    離乳食にもすごく興味があって本見て、裏ごしやらミニすり鉢みたいので頑張って作った、けど食べてくれませんでしたね!
    一生懸命頑張れば頑張ったものほどいやいやされます。

    頭にきて口に押し込み、イライラ。想像と現実は違いましたね。
    すぐ下の子を妊娠し、体調不良でレトルトでごめんねーみたいな
    感覚での食事はすんなり食べてくれ、下の子が生まれると忙しくて
    ごはん忘れたりしちゃって、そんな時は空腹が強い味方になって
    くれるんですよ。

    子供がお腹空くまで待つのもいいと思います。

    下の子はほとんど味噌汁おじやで育ちましたが全く問題なしです(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 駄目じゃないよ

    ウチの事も色々思い出しましたあ。
    始めはきちんと出汁をとって〜としていたのですが、
    思うように食べてくれなくって。。。
    次第に、ひきわり納豆とかお豆腐をごはんにまぜまぜ
    そして、ちょっとずつお味噌汁のワカメとか柔らかくなったキャベツや
    ほうれん草、人参、カボチャなどなど
    そして齧ってるだけでもいいか〜ともたせたスティックキュウリ
    と、あまり深く考えずに与えた物で育ち、今
    10歳をすぎてから、食に興味が広がってきた気がします。

    今思うと、母が「こーれ〜食べてよ〜!!!」云う念が強いと、なんだか
    「えぇ!ホントに食べていいの〜?」と逃げ腰になるような……。
    食べ物ももちろん大事だけど、そこに目を奪われるより
    日々の成長とか、喜びを見つけることが大事だったのかなぁと今は思います。
    お母さんの思いは、これから先いくらでも伝えられる。
    もっと大きくなって、一緒に料理するとか。ね。
    だから、今は、今しかない時間を大事に楽しんでください。
    一桁の年齢の時代ってホントに短いです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私もそうでした

    今は22歳の長男ですが、食の細い子でした。
    ミルクを飲むのに30分から1時間もう腐るのではないかと思うほどでした。
    離乳食も色々レシピを見て時間をかけて作っても殆ど食べませんでした。あのころはレトルトが少なくドライフーズやビン詰めでしたが。食べればいいかと思うようになりました。あっという間に大人と同じものを食べるようになるのであまり真剣に悩んで落ち込まないでください。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • うちもでしたよ~^^;

    10歳7歳5歳の娘ばかりいます。うちは、上の子は母乳すら嫌がりましたね…^^;離乳食はほとんどレトルトでした。作ったりもしましたが…^^;食べさせてくれていたのは主人ですが、中々に苦戦してました。レトルトでも口に合わなければべぇ~って出したり…(T△T)ダメな母親なんていないですよ。育児、子育てにマニュアルはないので毎日手探りでがんばるしかないですね Sweat肩の力を抜くことを忘れずに♪ Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 大変で当たり前…なのかも

    子供が育つって壮大なプロジェクトだと思います。だから大変なのが普通かもしれませんね。おっぱい→離乳食→夜泣き→オムツ外し…なかなかハードな道のりです。でも、主さんも私もその道を歩ませてもらっての今日です。親に感謝ですよね~。
    もう10年も前ですが私も離乳食、つまずきましたよ。
    とにかく完全母乳おっぱい命!って子供だったので、手作りであろうと、瓶であろうと離乳食、食べてくれません。うちは買う方が高くつく、という合理的な理由で親のものをちょこちょこっととりわけ食べやすく加工方式でしたが、本当に食べないうちに赤ちゃん時代を卒業してました。体も細いし、義実家では「まあなんて細いの?餓死しちゃう!」と義母にしつこく言われ(苦笑)大変でした。

    でもね、赤ちゃんは自分から摂食障害を選ぶ能力はないので、体が欲すれば必ず食べます。時が経てば、絶対よく食べる子供になります。食べるな!と言っても食べる子供に育ちます。今食べなくても元気ならまずよし!です。

    子育てって本当に大変で、しんどくて、親が試されることいっぱいあるけど、絶対いつまでもそのままじゃないから、一過性のものだから、どーーんと構えていてくださいね。主さんは充分頑張っておられると思いますよ。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ブランド商店-賢者の買物

    >ぴっぐみさん

    二十年前ですね、育児は育児本を熟読しながらの専業主婦でした。
    母乳で頑張り、白湯(当時この白湯ってなにかわからなかった)やベビー用麦茶(ドラックストアに売ってる粉末のもの)、おもゆ(ドラックストアの粉末のもの)など、なんか真剣でしたね。

    離乳食にもすごく興味があって本見て、裏ごしやらミニすり鉢みたいので頑張って作った、けど食べてくれませんでしたね!
    一生懸命頑張れば頑張ったものほどいやいやされます。

    頭にきて口に押し込み、イライラ。想像と現実は違いましたね。
    すぐ下の子を妊娠し、体調不良でレトルトでごめんねーみたいな
    感覚での食事はすんなり食べてくれ、下の子が生まれると忙しくて
    ごはん忘れたりしちゃって、そんな時は空腹が強い味方になって
    くれるんですよ。

    子供がお腹空くまで待つのもいいと思います。

    下の子はほとんど味噌汁おじやで育ちましたが全く問題なしです(笑)

    ブランド商店-賢者の買物


    弊社は各ランクのブランド商品満載し、ブランド通販店で一番信用のある店なので!。
    品質はこちらが間違いなく保証します。
    相互信頼を旨(むね)として貿易関係を結びたいのですが。
    今後ともよろしくご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます
    URL:
    https://www.88kopi.com/product/product-3023.html

    ■取扱ブランド ルイ.ヴィトン、シャネル、クリスチャン ディオール、グッチ、コーチ、ROEXL 、S品、A品、超A品
    ■主要取扱商品 バッグ、財布、腕時計、靴、服、ベルト、ネクタイ、ライタ!
    お取り引きを開始させていただきたく思います。
    詳細に関してはどうぞお気軽にご連絡ください。
    https://www.88kopi.com/product/product-9007.html

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 私自身が酷い偏食で、野菜とかほとんど食べられず苦労したので、自分の子にはそうならないように考えたました。
    離乳食は、野菜からで(ブロッコリー、ニンジン、かぼちゃ等)、ハンバーグみたいな味が濃くて子供が好きそうな味付けのものは与えませんでした。結果として、何でも食べる子になりました。
    薄味に慣れさせたほうがいいのかも?ただ、脳のことを考えると、タンパク質は必ずとれるようにした方が良いと思います。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する