最新の発言19件 (全19件)
-
なんでココ?
確かに里芋の皮むき水車はレシピには載せられませんよねぇ。
きれいな清流も自宅にはないですし…
でも、色々なアイデアは検索すればありますよ。
「ゆで卵の殻を綺麗に剥く」から
くだものの洗い方、保存方法、などなど。
私は他の方のつくれぽを見るのが好きで、
つくれぽを覗くと、けっこう裏技的なアイデアに出会えたりします。
私もアイデアはいくつか出してますが、
ここで教えると、自慢か売り込みみたいになっちゃうので
出すのは差し控えます。
他の方も同じじゃないかなぁ。
その証拠に別トピ「目からウロコの保存法」には
ひとつも回答が来ていません。
どうしても知りたければここ(みんなのカフェ)ではなく、
「知りたいレシピを質問」で聞いてみるのが筋じゃないかと…
きつい回答でスミマセン。
-
レシピじゃないので…
私はここで良いと思いますよ
レシピじゃないので…
以前、飾り切りをレシピにのせた時たくさんつくれぽがきて、伝統的な切り方なのに私のところにありがとうとお礼をいわれました。私が凄いわけじゃなく 恐縮してレシピ削除しました。
そういうことでしょ?
レシピじゃなくてでも聞きたい。
私はここにどんなアイデアがあるのか教えてもらおうと思ってみたらなんかここじゃないってとかって言われてる…
そんな固いこと言わないでいいんじゃないですか?
-
ここ、楽しみっ♥
いろんな情報が得られそうですね♪
わたしからもひとつ。常識なのかもしれないけど、
鶏の胸肉は、パサついたり煮ると硬かったりするんだけど、
調理前に、ゲンコツで「ダンダンダンっ」って殴ると、繊維がほぐれるのか、わりと柔らかですぅ♥♡
安いから、胸がすき♥ -
保存法...
レシピの材料の所にその食材の保存法や使い方などが載るようになりましたね♪
手間が省けて凄く助かります^o^
・・・で、この季節...よく鍋などで使うニラ!
一度に使いきれませんよね ^^;
私は...
葉先から傷み始めますので、葉先の方から1/3づつカットして使い、残りはそのままビニール袋に入れて冷蔵庫に♪
ビニール袋から出す時もコツがあり、根元の方から全部ひっぱり出して、葉先を洗って必要分カットし、残りを又根元の固い方からビニール袋に戻す^_^
買ってから、5日位持つかな...
・・・こんなのでどうでしょう...
(クックに掲載されているのとは少し違うので、、、)
-
ニラは ニラの袋へ
思い出しました。
テレビで見ました。
ニラ農家さんが
「ニラが入ってる 上下が熱でプレスしてある袋、
この透明な袋は無数の穴?特殊な加工がしてあるから、
何回も使える、呼吸してる?長持ちすると言っていました」
ほうれん草なども、野菜が長持ちする専用の袋だそうですね。
忘れて捨ててしまい、
似たようなポリ袋、ビニール袋じゃダメなんでしょうね。
-
そうだったのかぁ~
なるほど、それで長持ちしてたんですねぇ♪
…ていうか、ニラなどが入る細長いビニール袋がないので、そのまま買った時の袋に入れて野菜室に保管してました^_^
意味があったのですね...いい事をききました^^ -
現代
さといも、じゃがいもは十文字にかくし包丁入れてレンチン。昔から根のあるものは、たてて湿った新聞紙にくるむ。大根は買ったら直ぐ葉っぱを落としますでないと水分がとられる?もう少し知りたい内容をおしえてください。魚?野菜?
-
レシピじゃないので…を書いたおばさんです
さっき覗いてみてびっくり!
ナイス がスゴい数になってる!
フォルダインなら嬉しすぎるくらいの勢い(^-^;
皆さん色んなアイデアを聞きたいってことですね
私も一つくらいアイデア出したいのですが思い浮かばない…
-
ありがとうございます。
「教えて!料理のコツ・ヒント」の方に、以前質問しました。
こちらの「みんなのカフェ」掲示板があるのを最近知って、
こっちしか見てない人もいるかも?と
ダメモトで書かせていただきました。
主婦を20年以上しています。
年齢問わずに教えてもらえるアイディアが好きです。
本当に助かっています。
自分では当たり前の事でも
すごく感謝されたり。意外な発見があって楽しいですね。
書いているうちに どんどん思い出したり、
「食や料理のこと、掲示板で気軽に話そう」とのことで
甘えさせて頂いてます。
これからも宜しくお願いします。
-
そうなんですよ〜♪
「料理のコツ・ヒント」の方は、こちらから聞く分にはいいですが、専門家ではないので恐れ多くて答えられませんものね ^_^;
その点、こちらは気軽に参加できるので...(*^^*)
ところで...
レタスなどを保存するのに、ユニチャームから出ている
「シャキッと食感シート」を使っているのですが、、、
レタスもお店で売っている時、長持ちさせる為の特殊なフィルムで包装してあるのでしょうが、一度開けるとなかなか元の状態でくるめません >_< 破けやすいですし...
…で、この「シャキッと・・」を重宝しています♪
袋を選びませんし、(小さめなコンビニ袋など)洗って何度でも使います(*^^*)
ウチはレタスだけではなく、キャベツ、セロリ、ブロッコリーなど色々使っています(*^^*)
ただ、最近スーパーやホームセンターなどで見かけなくなりました...ヽ(´o`;
以外とドラッグストアにおいてあったりしますので、見かけたら2〜3個まとめて買っておきます -
春雨の取り出し方
「料理のコツを質問コーナー」にかつて私も質問を出したことがあります。
ほんの軽いノリで聞いたつもりが「あなたのそのやり方はおかしい」みたいな、何かとてもさげすまされたような答えばかりで、出すんじゃなかったと後悔しました。
そしてその後「みんなのカフェ」を知って「そうそう!私が求めていたのはこのノリ!」ってことであっちには全く興味が無くなった頃、今度は勝手に「話題のコンテンツ」に私の主旨とは違うタイトルで取り上げられ、また大勢の方々が競って答えを出して盛り上がってました。
私の質問の仕方も下手だったのでしょうが、何も参考になりませんでした。
さて本題ですが、戻す前の袋に入っている春雨、上に向けて引っ張り出すと要らない分まで一緒に出できて困ったりしませんか?
そこで袋の横の方を開いて使う分だけ握り、使わない分は袋の上から押さえるとすっきり取れます。残りは袋ごとくるくる巻いて輪ゴムで止めておきます。
昔何かの料理の小冊子に書いてありました。
もしかしたらクックの中のどこかに書いてあるかも知れませんが…
-
冷蔵庫のカーテンは..ダメ?!
この間、100円ショップへ行ったら、おしゃれな(省エネ)冷蔵庫カーテンを売っていました。
何かの情報番組でそれの効果について検証していました。
冷蔵庫を開ける頻度にもよるのでしょうが、、、
さほど、庫内の温度は食品に支障が出るほど上がっていませんでした。
よって省エネにそれほど貢献しているかどうか...
問題は、以外な所に落とし穴 Σ(゚д゚lll)
カーテンの手前側...ドアポケットに保管している牛乳やドレッシングやマヨネーズなどなど...
冷蔵庫の恩恵を受けずにどんどん温度が上がっている...というのを観ました。
冷蔵庫の形態(ドアにも冷気が回るタイプ)などにもよるのでしょうが、、
以前使っていた冷蔵庫でまさにそのカーテンを使っていたのでゾッとしました(⌒-⌒; )
今は扉が観音開きになっている冷蔵庫を使っているので、冷気の漏れや庫内温度の上昇を比較的気にする事無く扱っています(*^^*) -
油揚げを刻むのがイヤ!
「ピザカッター」お持ちでしょうか?
ペッチャンコでもズッシリ重い、京風油揚げが好きです。
熱湯でサッとゆでて、ペーパータオルに水気を吸わせて、細かく刻む。
または、そのままあぶったり、いつもいつも手が油まみれ。
使った包丁、菜箸、まな板まで何度洗っても、ギトギト、
ある日、丸い刃のピザカッターで、未開封の袋の上からコロコロと。
袋切れずに揚げ切れた!
好きな方向にスイスイ、三角、四角、半分に、おみそ汁用に刻める。
切った後、沸騰したお湯で。ザルの上にのせて熱湯をかける。
湯通ししないで、そのままホイルにのせて、魚焼きグリルであぶったり。
100円ショップにも日本製が売っていました。
木のテーブルは傷が付くので、
下にまな板、何かをしくか、硬い場所で。
-
えのきバラバラ解消
包丁で えのきを半分、3分の1に切る時。
おがくずの付いた根元の方を、袋の上から切って捨てる、
えのきを出して切る。袋の上からでも。
まな板にくっ付いたり、バラバラになったり、、、
「ピザカッター」で未開封の袋の上から
好きな長さにコロコロすると、おもしろいように
ザクザク切れます!
おがくずの根元の捨てる部分は 最後に切るといいです。
根元=そこを最後に切ったら、そっとはずして捨てます。
おがくずを払って、袋ごとクリップ留めもできます。
空気を含ませてよくふれば 半分に切ったえのきの上下が混ざります。
少しだけ使いたいおみそ汁と時に。
空気を抜いて冷凍可能です。
クリップ無しなら、その上からラップで包んでも。
-
(↑↑↑)補足
説明不足でした...^^;
(検証の結果...)
何度かドアの開け閉めをして、
カーテンを付けなくても庫内の温度にさほど変化は無かった
逆にカーテンを付けた状態でドアの開け閉めをすると、、、
ドアを開ける度にドアポケットの温度が上昇するw( ̄Д ̄;)
今、わが家ではカーテンを付けずにいます^^
わかりにくくて、すみませんでした ^^; -
ピザカッターいい!
読んでてピザカッターめちゃ欲しくなりました。
今日買ってこようw
菓子パンも袋の上から切れるかな♪ -
パンも袋の上から 汚さずに切れますよ!
こんにちは。
ピザカッター、
最初は菓子パンを切るのに。不思議と袋は切れません。
定規で袋の上から押して切る、とかテレビで見たことがありました。
空気が入っていて切りにくいときは、袋を少し開けるとラクです
ピザカッターは刃が丸い、触っても切れない、強い力がいらないので
力の入りにくいご年配の方、お子さんのお手伝いにも安心。
指をケガしたときにもスイスイ、ラクでした。
袋の上から、神戸風そばめし用に焼きそば麺を細かく刻む、
ゆでそば、うどんを半分に、
ハムの角切り、ベーコン、生ハムも好きな大きさに切れます。
冷凍した物をグリグリ切ると、薄いラップでは切れてしまうことが。
洗いもの、手洗いも激減、触れずに衛生的、
エコ&ラクしましょう!
-
野菜を茹でたお湯
ほうれん草とかブロッコリーとか茹でたお湯は熱いうちに庭の雑草にかけます。
その都度場所を変えればエコな除草になりますよ♪ -
南瓜
南瓜は結構冷蔵庫の中でさえかびます。
ようやくアルコールを使って保存する方法にたどり着きました。
南瓜の切り口にキッチンペーパーを貼って大きさどうりに切ります。
そして焼酎かアルコール類を染み込ませておくんです。
その上からぴったりラップ。
種は取り除かないほうが密閉できます。
沢山の人がかなり持つと言ってくれました。
ID1897673
