現在の発言数915,517件!

買ったけど使ってない、出番のないもの

お鍋、調理器具、キッチン用品、100円ショップ、台所用洗剤、
キッチン周り、料理・お菓子全般、食品、調味料、何でも

その理由もよければお聞かせください。
Icon agree@2x 0
Icon nice@2x 0
お気に入り

最新の発言20件 (全22件)

  • 貧乏性・・・

    ケーキに入ってる保冷材・・・わざわざ購入したものも含め
    冷凍庫を一角を占領

    夏場に・・・きっと
       ・・・何かの時に
       ・・・お菓子を差し上げる時に

    多分・・・使うよね

    で・・・捨てられず

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 試したのに

    山椒でさしみを食べるとおいしさがちがうとテレビでみたのに山椒があまりました

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 実演販売

    私の母は何でも勧められると断れない性格でした。
    デパートの家庭用品売り場でよく見る調理器具の実演販売、
    それを見ては買ってきてお蔵入りしたものがいっぱいありました。
    私がそのお蔵入りを見つけては「どうやって使うのさ?」と聞いても
    「お前ならわかるかと思って買った。」ということも度々。

    しかし血って怖ろしい、
    私もショッピング中に「あ、これ〇〇の時にあったら素敵かも♥」
    なんて買ったものの、ずーっと何年も使わず
    結局バザー行きになったもの数々あります。
    代表選手はしゃぶしゃぶ鍋とカセットコンロのセット。
    常夏なので、家で鍋ものはほとんどしないということを忘れてました。

    まぁ、捨ててゴミになったわけじゃなく、
    バザーの売り上げに協力して、社会貢献できたということで
    自分をごまかしています。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • オリーブオイル、ごま油

    料理のレパートリー増やそうと、購入したけど、ほとんど使ってない…
    あっ、豆板醤も…

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 半分に分かれてる火鍋・お鍋

    だいぶ悩んで買った、
    アジアでよくある、1つで2種類の味が楽しめる仕切りの付いた丸い鍋。
    ガラスふた付きで 3,000円
    最近増えてる、両方の取っ手が本体と同じアルミ製で、
    うっかり持つとやけど、危ない。
    しかもわが家には少々大きくて、2種類の味を楽しむと、
    翌日たくさん残ります。

    片方だけの味だけが減ってしまい、冷めたので火にかけると
    そっちが少ないのですぐ沸騰してしまい、鍋をずらすと危ないし。
    焦げ付きそう。

    箱の写真の通りに、カレーとシチュー、トマト鍋と塩ちゃんこ鍋、
    両方同じ味で雑炊派とうどん派、辛い火鍋と白湯味。

    真ん中にしっかり仕切りがあるから、おでんなら関西風と関東風で。
    4人以上のご家族なら、おもしろいし いいですよ。

    実家にあげようか考え中。
    持ち手がかなり熱くなるので 慣れないと危ないかな。。。

    2つが曲線で仕切られてるので、先が狭くなってる所にスポンジ、
    ブラシが届きにくく 少々洗いにくいです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ホットサンドメーカー

    電気じゃなくて、直火で焼くやつです。

    ホットサンドおいしいので、家でつくれたら嬉しい&はまるかな~と思って買ってみたものの、そこまでヒットしませんでした(;_;)やっぱりご飯か!

    というわけで、今は戸棚の一部に鎮座されております♪

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • すごいよ~うちの母

    TVでOOもんたさんが言ったから、流行ってるから、友達にいいと聞いたから、といろんな物かってきては、冷蔵庫、棚の肥やしになってます。 例えば・・・

     ・シナモン・・・毛細血管に良いからと買ってきましたが実は母シナモン嫌いだったんです。なのに3つも・・・
     ・何とかヨーグルト・・・冷蔵庫に入れて自分で増やして食べるやつです。何回殺して、その度に友達に分けてもらってた事か・・・
     ・通販で売ってるよく切れる包丁、チューブを切ったりかまぼこを板ごと切ったりした後にトマトをスライスしたりするやつです。  うち金物屋なんで内緒にしてましたが、父に見つかりこっぴどくしかられてました。
     ・父はTVで綺麗なシャボン玉の作り方を見て「ガムシロップを使うといいと言っていた」と孫の為にガムシロップを知り合いのコーヒー屋さんから3lも買ってきてました。「どんなけ作るつもりやのん!考えて買ってきてよ・・・も~」と母に怒られてましたが、母も怒れる様な立場ではない様に思ったのは私の気のせい?!
     

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • ポテトマッシャー

    「マーナ製の樹脂製のポテトマッシャー」

    丈夫ですが、値段は安くはないです。
    角度が変に使いにくく、
    つぶしたじゃがいもが、小さい穴に詰まって、乾くと洗いにくい。

    マッシャーを買う前にずっと使っていた、
    継ぎ目のないシリコン製のゴムベラに逆戻り、
    これこれ、やっぱり快適。
    ボウルに付いたのも きれいに取れるし。

    他に、用途がないので、あまり見たくないです。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • インドのお弁当箱?

    ステンレス製・丸い3段のお弁当箱。

    インドでは水っぽいカレー、野菜、ご飯、
    ナンやチャパティを入れるアレです。

    パっと見、可愛いし、半額の980円で日本製。
    きちんと留め金も付いています。丈夫そうです。

    本当に汁漏れしないか不安ですが。

    家で、お菓子、軽食を入れて重ねて使おうかと。
    でもまだ使っていません。
    お客さんの多い家では、切ったフルーツ、
    湿気やすいお菓子入れにもいいかも。。。

    今、投稿したきっかけで、早速、再挑戦してみようかな。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • エスプレッソマシン

    「 BRIEL First Class 」

    15年くらい前に
    ポルトガル製で 12800円。
    ブリエル社。日本語の取り扱い説明書付き 日本仕様。

    イタリアで 毎日飲んだカプチーノに魅せられて。
    おいしいエスプレッソ用のコーヒー豆を使用すると、
    本格的でおいしいし、いつも使いたいのですが、
    場所を取る、音がうるさい、いろいろと洗う物が多くて大変。

    本体から伸びる 収納可能な、付属のカプチーノ用泡立てノズル。
    熱ーい蒸気で一気に牛乳を温めながら泡立てる。
    これが最大のくせ者、
    毎回、使用後は ノズル部分を外し、分解、掃除、
    お手入れが超大変!
    上下させて作る、カプチーノクリーマーを別に購入。

    ここだけの話、
    最近CMで人気?らしい、「カプセル式のネスプレッソ」
    実家にあって飲みました。
    でも、自分で選んだコーヒーを詰めて、1からいれる(作業も味のうち)
    手動式の方が、ずっとおいしいと思いました。
    やっぱり、エスプレッソマシン、手離す気はありません。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • シリコンスチーマー

    買ったのではなく、友達に結婚祝いに貰いました。

    これが今話題の!!やったー♪
    と、ルンルンで使おうと食材を入れてレンジへ…

    ・・・・ちょっと小さめのうちのレンジに大きめのシリコンスチーマー。レンジの壁に引っ掛かって、回転皿だけが空回り(ToT)

    それっきり、棚で眠ってます。
    何か他の使い道ないかしら…(笑)

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • タジン鍋

    タジン鍋、2回くらい使った・・・・・

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 加湿器

    寝室が狭いので、近くに置きますが。
    シュウーって音で、度々目が覚めます。年のせいもありますが。
    それで、小さいバケツに 水を少し入れて こぼれると
    嫌なので、中にタオルを入れています。

    ジュウーサーです。
    洗うのが大変なのと、場所をとるので、小型ミキサーで代用し、夫は繊維質がダメなので
    小さいざるに入れて漉しています。
    私は そのまま こさずに頂きます。

    カキ氷の機械、孫も大きくなって来なくなって。私たちも冷たいものはお腹をこわすので。

    フードプロセッサー
    微塵切りも、テレビを見ながらチャチャとしてしまいます。

    年と共に 重たいとか、しまうのがめんどうで 置きっぱなしにすると、
    台所が散らかって見えるとか 色々あって
    電気の調理器具は 電子レンジ・オーブン・ミキサー以外は 卒業かな??

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 温度計

    チョコレートやパンを作るときに使うと思って買ったものの、
    肝心なお菓子づくりを最近やってなくて
    宝の持ち腐れです。

    あと、香辛料は余りがちですね。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 我が家は

    焼きドーナツの型と焼きドーナツの機械。。。。
    目が詰まってぜんぜんおいしくない。。。。。買って後悔しました。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 角砂糖を取るアレ

    角砂糖を挟んで取るアレ(トング?なんだっけ??)を買ったけど使っていません。 来客時の砂糖はスティックを買う事が多くて Sweat角砂糖はしまって置いてると角が崩れるから。。。

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 白髪ネギを作るやつ

    半同居(キッチンが別)をしている義母の話ですが、100円ショップで購入されました。
    なかなか使用した感想を聞かないので、こちらから伺ったところ、購入した事すら忘れておられました Sweat
    当然(?)どこにしまったかも分からないようで…せっかくだから借りようと思ったのに残念~!

    買って満足するタイプらしく、その前は温泉たまごを作るものも購入し、それは1回使ったきりみたいです。
    こちらは目につくところにしまってあるようなので、そのうちお借りしようっと Smile

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • チョコレートマウンテン

    バイキングとかで、最近見かけるチョコタワーのオモチャを子供が小さい頃に喜ぶかなと買いましたが、チョコシロップしか使え無いし、なにより音が凄くうるさい、パーツを洗うのが面倒くさくて、2回しか使わず押入れにしまいっぱなしになってます。もう二度と使う事は無いだろうなぁ

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 油類

    とり塩ちゃんこをつゆから作るのに胡麻油を使うとコクが出て良いのですが、基本油類はオリーブ油なのでとり塩ちゃんこ以外に基本使わ無いのでいつも無駄にしてしまいます。何か解決方ありませんかね?

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
  • 羨ましいよ〜

    >Ilove相棒さん

    とり塩ちゃんこをつゆから作るのに胡麻油を使うとコクが出て良いのですが、基本油類はオリーブ油なのでとり塩ちゃんこ以外に基本使わ無いのでいつも無駄にしてしまいます。何か解決方ありませんかね?

    好みにもよるのでしょうが、、
    ウチはゴマ油の消費量が多いです…>_<…

    中華の炒め物は勿論、キムチ鍋に入れる生姜ニンニク 豚バラ肉 野菜 白菜キムチを事前にゴマ油で炒めます。

    あと、和風でも…
    厚焼き玉子、肉じゃが、すき焼きにも使います^ ^

    ごぼうや蓮根のキンピラは絶対ゴマ油!
    ひじきを煮るのもゴマ油かな。。
    キンピラ風の炒め物全般ゴマ油を使います^ ^

    ウチは揚げ物をしないのでほとんど ゴマ油かオリーブオイル。あと匂いが気にならないグレープシードオイルを少し。

    ゴマ油が一番早く無くなります…>_<…

    匂いが苦手だったりするよね。。
    ウチに譲って欲しいなぁ…^^;

    Icon agree@2x 0
    Icon nice@2x 0
≪ 最新
‹ 前へ
Arrow upトップに戻る

この話題に発言する