クックパッドのスゴイ所
数年前、
検索していてたまたま出てきた、無料・料理レシピの革命児的存在
「クックパッド」さん。
これ本当に無料でいいのかな? 総数80万レシピの頃です。
恐る恐るログイン、
写真と自分の日記・ブログも作れる、
使いたい食材、冷蔵庫の残り材料を何種類か入れて検索!
それらを使ったおいしそうなレシピが果てしなく・・・
本当に、毎日、お世話になっています。
GOOGLEで検索=ググる…のように
クックパッド検索する=クパる、クッパる?
テレビで見たご当地料理、郷土料理、日本と世界のおふくろの味まで、
すぐに検索できちゃう。
「ある材料でおいしい料理をパパっと作れるのが本当の料理上手」
とも言いますしね。
おばあちゃん、母親、お姑さんに
作り方やコツを あえて聞かなくなるのもさみしいかな。
とりあえず、感謝でいっぱいです。
料理上手な母のレシピをのせるのも
小さな親孝行かも?と、思っています。
最新の発言10件 (全10件)
-
助かってます
クックパッドを知ってから、ほぼ毎日お世話になってます!『ちい太郎』さんが言う通り、食材を入力すると、たくさんのレシピが出て来て感激です。検索したレシピで作った料理なのに、子供が『これ美味しい!お店出せるんじゃない!?』なんて言ってくれて喜んだり、お土産に持たせると『美味しかったからレシピを教えて』なんてこともあります。私にとって、まさに“カリスマサイト”です!
-
24時間検閲?
ここの掲示板は最近知りました。
クックパッドの担当者さんが
何人かで交代して、
24時間体制で投稿される文章をチェックされてから
掲載してるのでしょう。
都内の雑誌編集部に数年いましたが
ネット時代って すごいですね。
この場をお借りして、
お仕事と言えども、
いつも本当にお疲れ様です。
そして
迷える子羊ならぬ、
レシピに迷う私たち、
手を差し伸べてくださり
ありがとうございます。
-
助かりました
『みんなのカフェ』に載せて頂いた私が困っていたことに対して、対処方法を教えて頂きました。おかげで解決しました!
ありがとうございました。 -
便利ですよね
最初は普通会員でしたが、仕事柄、人気メニューを検索したくて、プレミアムに登録しました。ケータイからも見ることができて、便利だと思います。
とにかく、分からないレシピをさっと探すことができるので、毎日のように使っています。
-
ナメロウとかベルベットケーキとか知らなかった
献立に悩んだ時、冷蔵庫の中の素材を数点入力するだけで沢山レシピが出て来るのがスゴイ!
素材+あっさりとかヘルシーとかこってりとかレシピ数は無限大!
各地の郷土料理も海外ならではのレシピも出て来る所もスゴイ! -
レシピ本ではわからない
素人の集まりというところが、便利さにつながってる。
レシピ本では載せないこと
市販調味料でぱぱっと味つけちゃうとか、
家になかったら○○で代用可とか、
余ったら翌日は○○にしちゃおう、なんて
家庭的なひとことがあり、
私のようなフツーの主婦が
くつろげる場所です。 -
才能が集まる場所
ホント便利ですよね、なかったらどうしよう、って感じです
私は、クックパッドさんがすごいのは、これだけおいしいレシピを考えられる人たちが世の中にいるということを信じて、その人たちがそのレシピを公開できる場所をつくったことだと思います。
クックパッドさんもユーザさんも両方スゴイ\(^O^)/ -
いろんな食文化
世界の料理ができるかんじ、まだ挑戦してませんが、各国の調味料買ってもあまるとき検索すれば何かしらでてきます。のこそう母の味に出品してみたらどうですか?細かいレシピが必要ですが、あと文章力。
-
クックパッドの功績は「日々の小さな問題解決が早くなった」こと
無料版を3年くらい使ってましたが、フォルダすぐいっぱいになるので
とうとう有料会員になりました。
<便利と思ったところ>
●「残り食材」「最近使ってない調味料」、「買っていたのを忘れて食材庫の奥にあった乾物」など、無駄同士の食材を検索窓に放り込めば、それなりにお片づけレシピが出てくるところ。
●プログラムやAIが得意な機能を、一般人のメリットに最大に活用。
・各レシピの食材明確化、デザインの統一化。
→発達障害の人は本のように
「毎回色・文字デザインや、位置が変わる・表現自由なレシピ」が読めない人もいます。
→いつもここに材料、ここに手順が書いてあることで初めて料理が理解できるようになった人も。
・同じ料理でも高い材料 or 安い材料、手間、時間で作れるレシピ等、負担度が一目瞭然
・ランキング化、季節、用途によって検索できるので、選ぶ迷いが減る。
●故郷の祖母、母が知らない地域のレシピが出る。
同じ料理・食材でもちょっと違う調理法、味付けによって食べられることがある。
「西日本生まれ、西日本の味付けの粕汁だと食べられなかったのに、
東北の味付けだったら食べられた」
といった「地域での少数派味覚」を持った人が、
「他の地域の調理法や食材によっては食べられた」りする可能性があること。
「好き嫌いせずなんでも食べなさい!」
と、むりに口につっこんでいたら、きっとその子は一生食べることが嫌いになってしまう。
そうではなく
「別の調理法」を試してみると問題解決するかも?
外国のレシピも日本人の発想にない食材や調理法があったりするので、役立ちます。
特にアレルギーがある人は、同じ栄養素で、代用できるレシピを探すだけでもひと苦労だったはず。
問題解決が早くなって、便利な時代になりました。 -
ありがとう
私は「パティシエ選手権」という大会に出たくて、日々おかし作りの研究をしています
その時参考になるのがクックパッドなんです
いろんな方のレシピで作ってみたり…組み合わせたり…
私にとっては「背中を押してくれる存在」です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
