最新の発言20件 (全21件)
-
洗っています
こんにちは~
もやしはざぶざぶ洗っています。
エノキは洗っていたら、年配の人に「エノキは洗わないのよ」と怒られちゃった。 ^^でも洗ってる
びっくりしたことは友だちのお母さんの作業。夜、シンクも作業台もピッカピカ☆に磨き、最後は水一滴も残さず拭き取る。毎日、排水の所も掃除。
すごいと思っていましたが、もしかしたらクックにはそういうステキレイなママの方が多い・・・?? -
肉洗います?
きのこは洗わない方が良いと言いますよね。
もやしも洗わなくていいと聞いたことがありますが、袋の裏に「サッと洗って…」と書いてある物があるのでサッと洗ってます。どっちが正しいんでしょうか。
でもさばいた後の魚の柵を洗う人は初めて聞きました( ̄o ̄;)
魚の柵も驚きですが、肉を洗う人がいると聞いたことあります。しかもハンバーグにする前のひき肉を!(*▽*)
-
長野県の本しめじ生産者さん
から聞いたのですが、
パックに入ったシメジやエノキ茸は無菌(雑菌が入らない状態)なので
洗わなくても調理できると言ってました。
また、キノコ類は洗うと味が落ちるそうです。 -
キノコ類は基本的に洗わない。
モヤシはどちらでもいい。お造りの類は表面を水道水で洗って、水分を十分拭き取ってか
ら切ります。そうすることで生臭さが軽減できます。表面に付いたたんぱく質や脂肪が空気と触れて味が変わるからです。
調理前は水分をふき取るこの作業が味をずいぶん変えてくれます。 -
又も余計ですが、おじゃまします。
お姑さんはサカナヲ洗うのは、生臭みが嫌いですか?それなら、塩をすこしふっておいとけばとれます。うちのお姑さんは、うどんのだしにじゃがいもとニンジンいれます。びっくりしましたが、甘味になりおいしいのです。私がやってもなりませんが、[(笑)
-
もやしは、サッと
洗いますが、きのこは基本洗いません。これは何年も前から知ってた事でした。
嫁になって、同居でキッチンに一緒に立ってたある日。
姑から「きのこは洗わなくて良いんだって!」と多分TVで観たか何かだと思いました。
私からの返事は「はい!」の一言(笑)
ってか、その年まできのこ洗ってたんだと思うと・・。
舅は、お魚を扱う仕事。魚のさくは、パックから出してキッチンペーパーで水分を取ってから切ってました。姑もです。 -
もやし
きのこ類は洗わないほうがおいしいままですよ。
もやしはしっかり洗わないと変な水のにおいがするのでじゃぶじゃぶ洗いますね〜
根菜類は洗いすぎない方がおいしいです。
マグロ。。洗うとまずそうですね^^; -
ありがとうございます!
沢山のご意見、ありがとうございます。
長年のモヤモヤが晴れた気分です。
薄々感づいてましたが、やはり、少数派でしたか^^;
キノコはやはり、洗わない方が美味しいのですね。
姑にも、キノコは栄養価も味も落ちるのよと言われましたが、
昔のエノキの根元に栽培用のオガクズが付いていたのが苦手だった後遺症か、
どうも、ほかのキノコは洗わないのですが、エノキだけは洗わずにいられないんです。
ボールにお水を溜めてササっと流しています。
大好きで良く食べるモヤシも、袋を開けた時にフワッと香るモヤシ臭が気になって、こっちはお水を変えて2度洗い。
姑は、ウロコが付いていたらイヤ。マグロのドリップが苦手という理由だそうです。
さっと流水をかけて、シートで水気を拭いていました。
・・・二人とも、たぶん、ずっと洗い続けてそうです。
あ、挽き肉は洗いませんが、鶏肉(特にモモ肉)が気になった時にはたまに洗います^^ -
驚いたのは食器の洗い方
オーストラリアでは食器を洗う時、まずシンクに熱湯をためて、ためる時に洗剤を少し入れます。
すると泡風呂状態に。そこにまずグラスやナイフフォークをつけてたわしに柄のついた様な物か薄いスポンジの様な物で洗います。
次に、汚れがきついお皿やソースを入れた器、フライパンやなべを同じお湯で洗います。
家によって違うと思いますが、洗った後隣のシンクに普通の水をためてすすぐ所と、洗った物をそのまま食器ふせにあげる所とあります。
洗った後はフキンでふいたら終わりです。
ホームステー先の子供が「この泡食べても平気だから気にしないで^^」と食べて見せてくれましたが私はその方法がどうしてもなれなくて、自分が使うコップだけはないしょでゆすいでから使ってました。
お水を大切にする習慣だそですが、シェパードを飼っていてその犬は最低でも1週間に1度洗ったり、車を洗うのに水は出しっぱなし。 ちょっとおかしな習慣に思えたのは私だけ??
-
モヤシは洗う、えのきは洗わない
モヤシはそのままより水に浸してから、ザルにあげて、炒めたらしゃきしゃきして美味しいですよ。えのきはふくろごといしづきをバッサリ切り落とし袋の中でほぐし、切るかそのまま投入しています。
-
もやしは洗いますが、榎は洗わないで使用しています^^
基本きのこ類は洗わないです(;´・ω・)
-
もやしは洗います
まいたけ、しめじ、えのきは洗いません
若い頃はきのこ類すべて洗ってましたが
雑菌がはびこらない環境で栽培されてると知り洗わなくなりました。
生しいたけは洗います。 -
モヤシは、袋の口を上だけ開けて、水道水をそこからジャバーと入れて、
袋の下の角、二カ所を小さくハサミでチョッキン✂️すると、溜まってた水が流れて、モヤシは流れずに楽チンに洗えますよ〜
良かったら、やってみて下さい。 -
50℃洗い
えのき等のきのこ類は、洗いません。
もやし等の野菜は、50℃洗いをしています。しゃきしゃきで、美味しくなります。フルーツは、甘味が増します。
お肉、魚、お刺身(さく)も50℃洗い。臭みが消えて、旨味がアップしますよ!お刺身の切り身や、薄切り肉、挽き肉は、やりませんが…。 -
どっちも洗いませ〜〜ん♪
-
もやしは洗う、えのきは洗わない
キノコ類は洗わないと聞いたので、、、
-
今までエノキを洗ってましたわ(;_;)
これからは洗わずにいきます‼︎
thanks☆ -
もやし、えのき、どちらも苦手な食材でした。
もやしは洗ってから調理すれば食べられるようになりました。
えのきは、洗って調理しても、やはり苦手なまま。
ほとんど食べません。
他のきのこ類は好きなのになー。
余談ですが、知人から貰うしいたけは塩水につけて少し置きます。
(外に置いてある原木しいたけです)
スーパーで買うきのこ類は水洗いしません。 -
公立小学校の給食調理員です。
>kisatopapaさん
モヤシはどちらでもいい。お造りの類は表面を水道水で洗って、水分を十分拭き取ってか
ら切ります。そうすることで生臭さが軽減できます。表面に付いたたんぱく質や脂肪が空気と触れて味が変わるからです。
調理前は水分をふき取るこの作業が味をずいぶん変えてくれます。kisatopapa 50代 2013年01月09日 19時37分
自宅使用では、しめじは洗いませんが、給食調理では洗います。
①ほぐしてから、水を張った一層目のシンクにザルを置き、ザルに入れて一つずつ救い異物や汚れを流水で洗います。
二層目も同じ工程で洗います。
栄養価が落ちない様に、長く水に浸しません。
もやしは、自宅と給食調理問わず、必ず洗わないとなりません!
給食調理では、しめじ同様に洗います。
最後に湯で洗い清潔にした三層目のシンクに水をはり、もやしの入ったザルを入れて、検査機で残留塩素を、はかります。
もやしは、菌が多くて汚いですよ。 -
皆さんのコメみてビックリしました!
私は、もやし,キノコ類は洗ってました(^-^;
