最新の発言20件 (全43件)
-
嬉しかったもの
「栗のてりーぬ」 -
気持ちがつたわれば、いいのですが
前に、安値の物を、気に入るかどうか、恐る恐るあげました。
本当に笑顔の嬉しい表情で、「くれる物は、何でも嬉しい~♪」と言ってた子、思い出します。
お子さんもいるそうで、今頃、いいお母さんになってるだろうな~!
-
自分では買わないようなフルーツやスイーツを頂いた時は嬉しかったです。
夕張メロン
メロン2種セット
紅まどんな
クラブハリエのバームクーヘン・リーフパイ -
確かに、贈り物のセンスがいい人がいますよね。
気遣いだけでの贈り物、お返しを考えなければならなかったり。
こういうのは、だんだん薄れてきてるように思います。
結婚式披露宴、葬式も派手にしなくなっている時代ですし。
トピ自体、8年も前のものですよね。
企業から貰ったもので、オシャレでコンパクトにたためるエコバッグ。
これはいくらあってもいいです。
-
ご自由にどうぞ😆👍️➰
たまに掘り出し物ありますね。
私は選択してある同じサイズのふくをたくさん貰ってきました。太っているので、好みのふくが着られません。
そのかたと趣味があって嬉しい。時々出ています。 -
>てっかりんさん
はっきりいって気持ち悪い。
自分で買ったものではないので趣味・嗜好・味・色もすべて好みが違う。
別にそれが無いと暮らせない、生活できないなんて時代じゃないし。
食べ物なんて最高にいらない。
怖い。
逮捕された某女性が学生時代に同級生の飲み物に毒入れて失明させたってニュースがありましたね。(余罪はそれだけじゃない)
名古屋大学女子学生殺人事件 Wikipedia
↑でわかります。
そんな感じ。
バイトしててBBAとか絶対って言うほどよくくれる。お菓子、飲み物。
いらないって!
前のバイト先でももらったけど捨てました。
いらないって言うとカドたつし。
何入っているのかわからない。
こういう事書くと「寂しい人」「人を信用しない冷たいやつ」って言う人いるけど
人間ってさ、もう次のステップに入ったと思わない?
どうしていまだに長屋的な「人間関係大切に」って強要するの?ACのCMとか。
ひと、それぞれでしょ?
お歳暮、お中元、お祝いとか。
昔は手料理をご近所配ったり醤油切らしたら隣から借りたけど今はそんな時代じゃないじゃない?
「人間関係が希薄」とか言われるけど、それだけ豊かで成熟したって事じゃない?
結婚でも結納なんてほとんどしないでしょ?
昔は必須だった葬式・墓だっていらない家あるでしょ?
人から物をもらう、人にあげるって必要かな?って思う。
もちろんお互いがニコニコならいいんですけどね。
押し付けのように
「あげたら喜ぶのが普通」
「もらって嬉しいに決まってる」
って決め付けが嫌だなぁ。
日本人独特の「みんな同じ思考」ってヤツ。
それに反発すると
「悲しいヤツ」とか「ボッチ」とか揶揄される。
人それぞれでいいのに。
個性を認めない国。
だから先進国なのに同性婚違法、夫婦別姓反対、ハンコすらいまだに強制なんだよ。
したい人がすればいい社会にすればいいだけなのに。てっかりん ひみつ 2021年02月19日 20時47分
良かったですね。
持論はいつもの通りでしたね。
お幸せなことです。
もう十分分かりましたから。
しばらくゆっくりされては、いかがですか? -
えっ、日本は自由の国ですよ。
黒人も日本は自由の国、大好きって言っていますよ。
京都を見れば、神社仏閣あり、近代的なビルが建っています。
古い物も新しい物も大切にされています。
経済が発展したのも自由な発想があったからこそ。
日本の電化製品には色んな機能が付いてるじゃない?
自由過ぎると思いますけどね。
自由過ぎて気付いてないんじゃないですか〜?
-
トピずれして行く。涙
楽しく読ませてもらっているのになぁ
私は消耗品が嬉しいな
洗剤とか助かるので -
姉に 地元の果物を送ったら
お礼にと 栗のてりーぬという 驚く重量のケーキが届きました。
その後訪れたデパ地下にそのケーキのお店が出店してました。
いやらしいけど 価格を見て驚愕しました。
姉ちゃん、ありがとね… -
だって人間だもの、時に、贈り物はするよね
物をもらっても長文のクレームに、嫌な気分でしたが、~もらって嬉しかった、て数多いコメントに気を取り直しました。
私はゴディバのチョコ、ロイズのクッキーです。地元のマドレーヌ、クッキー、レモンケーキ・・・嬉しいし、お返しを考えるのも楽しんでいます♪ -
魚やイカ、ワカメ、アサリなどを
「釣ったから」「採ったから」と、もらうことがあります。
もちろん、うれしいのですが、量が多すぎて、「ひぃ〜!」となります。
できれば、すぐに食べることができて、
かつ、ほどほどの量をお願いしたいな…。
先日は豚バラ塊3キロが届いて…。
切り分けて力尽きました、チーン♪ -
洗剤類やコーヒー、フルーツを頂くと「ヤッターッ」と心の中で叫びます。
贈るものとしては、苺の季節には近所の農家さんが栽培されてる苺や、8月頃だと地元のぶどう園の紅伊豆かシャインマスカットを手土産にすることが多いです。
コーヒーを飲まれる家庭だと、スタバのコーヒーにすることもあります。 -
職場で部署が変わってから、飴をくれる人がいます。
最初は挨拶代わりかな?と思って、ありがたくいただいたんですが、それから毎日毎日ひとつずつくれます…。
よく見ると、毎日のように部署のメンバーに配っています。
本人に特に考えはなさそうだし、皆さんはくれるからもらうという感じです。
私も断るのも悪いと思いもらっていましたが、実は飴が嫌いな訳ではないけれど、虫歯になりやすい体質で甘い物…特に飴のように数分間口の中に残る物は控えているんです。
その事を本人にお伝えしたら理解してくれて、他の人達には引き続き配っています(笑)
気さくな人で、関係は引き続き良好です(^_^) -
コーヒーとか緑茶とか、カフェイン物が苦手なんですが、頂く機会が多くて困ります^^;
もらって嬉しいものは、果物とか期限の長いクッキーやおせんべい❣️ -
打算的な物はどんな良いものでも全く欲しくない。
タダなんだからありがたく思いなさいみたいな物とかも。
捨てるのが嫌で押し付けられるのも嫌です。
こちらの気持ちを考えてくれたものは、他人から見ればくだらない物に見えても、嬉しいです! -
他人の好みなんて、長い友達で、悩み迷い、あげても、難しい。
よく趣味に合わない物をもらって、お礼を言ってしまいこんでいた。
ある日、私があげたら、ハッキリと趣味に合わないと、丁寧にたしなめられた。
次に最後に、会った時、私も実は前にもらっても使って無いから、と返してあげた。「これからは、本音で仲良くしましょう♪」と告げました。
それっきり縁が切れ、スッキリです。長い間に、遠慮もなくなるし、人も変わり、無駄に気づきます。 -
日本の古くからの風習
年貢を納めるなんて事から始まったのかしら
お中元、お歳暮、年賀状も 今の時代要らないですね
必要としているのはお国のお偉方ぐらいか
菓子箱の底に小判なんぞを忍ばせて
それが大量の野菜とか干物だったら笑っちゃう
何を言ってもやっぱり現生よね
私は商品券や現金なら嬉しい
そして御返しが要らないなら尚嬉しい
-
年賀状は
子育て夏の陣の時季を戦い抜き 少しずつ自分のために時間を割けるようになり
年賀状だけで繋がっていた若い頃からの友人とメールのやり取り→今では3人で旅行に行くほどになりました。
そんなケースも有ります、という話しです。 -
近所の田んぼやってる人が
藁を大量にもってきた。
これ、使ってと言って玄関にドカンと置いていったけど
うちは畑もやってないし使い道がない。
大量の藁の処分に困った事があった。 -
困りますね~ 迷惑ですね~ 迷惑ですね~😅
>ゲンゴロウさん
近所の田んぼやってる人が
藁を大量にもってきた。
これ、使ってと言って玄関にドカンと置いていったけど
うちは畑もやってないし使い道がない。
大量の藁の処分に困った事があった。ゲンゴロウ 50代 2021年02月23日 00時07分
お気持ちは有難いのですが、うちでは、藁は使いません。お使いになる方に、差し上げて下さい。 と置いて行った場所に張り紙します。
