最新の発言7件 (全7件)
-
なんでしょう?油?
40代に入ったとたん、外食の油の匂いが気になりだしました。
ドーナッツやハンバーガーはとくに。
大好きだったのに、今は食べられません。
夫も同じで、さらにおなかの調子が悪くなります。
夫もわたしもやや神経質で痩せてます。
大病はしませんが、すぐかぜひきます。
そういう人の傾向でしょうか?フシギ -
一慨には言えませんが...
購入されて直ぐに食べて頂いたり、冷蔵庫で保管して早めに食べて頂けたら良いのですが、、、
帰宅までの時間、車で移動される場合はその車の暖房など...色んな条件で食中毒が発生する可能性があります。
特に今はノロウィルスなどで冬場も気を付けないといけないですよね。
ですので、最低限の添加物は止むを得ない処置だと思います。
最近は同じ保存料・着色料でも、できるだけ自然のものを使うようになってきていますので(サフラン、パプリカ色素、ビタミンC等‥)そんなに神経質になる事はないと思います。
コンビニの弁当も材料を仕入れる時点であまり添加物の多い物のチェックが厳しくなっていますし、スーパーでも店舗で調理されるところが多くなってきていますよね。
兼ね合いがなかなか難しいところですが...
総菜メーカーの夫の会社でもできるだけ自然の手作りな味を提供できるように努力していますので...理解いただけたら...と思います。 -
ゲップ、胸やけ
市販のレトルトカレー、お弁当、スーパーのメンチかつ、ハンバーグ、
肉団子、つみれ、シューマイ等
気を抜いていて食べるとゲップが出て
いつまでも胃がモヤモヤするので困ります。
かさ増しのパン粉、調味料の混ぜ物?
酸化した油のニオイ、ドーナッツ、カレーパン、苦手です。
機内食のピーナッツ油炒めもダメでした。
機内のメニューに表記してあるので知りました。(ピーナッツ嫌い)
-
私も苦手
夫はお惣菜は手抜きだって怒りますが、
それ以前に子どもがお惣菜やお弁当のおかずを食べてくれません。
天然出汁使用って書いてあっても、天然出汁をベースにした濃縮調味料などを使ってるのかな?
義実家で出されて一口目は美味しいんだけど、どれも同じ味に感じちゃって。
家庭料理は一生飽きないっていうけど、そうだなって思います。
-
サッカリン入り醤油
主人の実家は北陸地方。
義母が作る料理は、昆布できちんとおだしを取るのでおいしいです。
でも、愛用している安価なお醤油が。。。
サッカリン=人口甘味料が入っていて、気になります。
いつも帰る時、1本持たせてくれて、若いころは知らずに
ありがたく使っていましたが、
だんだん、何を作っても全部同じ味に。
関東の母にあげると、最初は、刺し身においしいと言ってましたが、
何か甘いね。もういらないと言われました。
義理の兄、実姉は最初からちょっと苦手だと。
-
化学調味料や保存料の味や臭いでは?
おそらく保存料や消毒薬等の臭いではないでしょうか。
保存料無添加をうたっていても、使っている調味料自体に添加されている着色料等の化学調味料や保存料は、確か表示義務が無いのでは?
私たちは知らないうちに色々なものを食べさせられています。
気にならずに食べられるのならいいのですが、臭いが気になるようになったのであれば、そういうモノは食べないのが一番なのではないかと思います。
人も動物ですから、感覚的に嫌だなと感じたものは避けるのが良いかもしれません。
嗅覚や味覚で何か感じているのかもしれませんね。 -
煮物とかでも油っぽい匂いが自分もいや、です。油と砂糖の味濃いし。油やけしてるんだろうな、と思う。甘さも砂糖でないものとかいっぱい入ってると思う。
揚物だと油の匂いだと割り切れるんだけど。
家人は濃い甘辛味が好物で、お惣菜とかの油やけしたベタっとした味大好きです。
