最新の発言7件 (全7件)
-
母がとても鼻が敏感で(>_<)
私の母は鼻が敏感というか、ニンニクの臭いに敏感でと〜っても困りました。小さい頃は給食、必ずと言っていい程ニンニクは使うみたいで、帰宅すると必ず「今日の給食何だった?あーやっぱり!あんたニンニク臭いわー!」
と言われてました!
大人になってからも、外食でニンニク使ってるかなんてわからないので、
「昨日何食べてきたの?う〜臭い」
とよく言われました(⌒-⌒; )
もちろん実家にはニンニクはなかったので、嫁に行ってから初めてむき方、使い方を知りました。
ニンニクってあんなに万能食材なのに、鼻が敏感って大変だなぁと思いました!もちろん周りの家族も大変でしたが…(^◇^;)
現在母は給食のおばさん!私からしたら毎日ニンニク臭いのは母です(笑) -
それは、あるかも...
優れているのかどうかわかりませんが、、、
夫が業務用の総菜のメーカーで働いていて、時々試食サンプルや展示会で余った物を食べさせられます。
基準内ではありますが、保存料や着色料が入っており、そういった添加物の味や匂いに敏感になりました(⌒-⌒; )
居酒屋や和食料理屋さんで出される付きだしや小鉢が、業務用総菜(その店で調理されていない)が使われている!とすぐわかってしまいます。
コンビニの弁当もそうです。
(出来るだけ添加物を使ってないコンビニもありますが...)
予約を年末ギリギリまで受け付けているお節料理など際たる物です(...ごめんなさい、もしそういったのを購入された方がいたら申し訳ないです^^;...次お節料理を注文されるつもりなら早くに予約を締め切られる所にした方がいいと思います^ ^)
逆に、手作りの付きだしや漬け物が出て来るとホッとしますし、いい店を選ぶ基準にもなります。
健康被害があるわけではないので、そんなに敏感になる必要はないかもしれませんが...困ったものです(⌒-⌒; ) -
うちのダンナ
シンガポールの家庭で一部の人だとは思いますが、
冷蔵庫は保存の為の物ではなく、物を冷やす目的で使っている人もいます。
主人の実家もそういう部類で、
出来上がったお総菜はいつもテーブルに出しっぱなし、
冷蔵庫に入れることはまずありません。
なので昨日作ったおかずなど、食べられるかどうかは臭いを嗅いで判断。
主人の兄弟姉妹は全員クンクン臭いを嗅いでいます。
わたしには出来ない芸当のため、怪しいものは主人の鼻に頼ってます。
-
うちの家族です。
うちのお母さんが特に敏感で困ります(>_<)ニンニクの匂い、風邪の匂いお惣菜の匂いレストラン、などなど、お母さんが敏感で嫌うので家族はファストフード、レストランにも行けません、友達と遊びに行くーって話すと、油臭いもの食べてこないでねなんて言われます(-。-;洗剤やシャンプーなども決まったものしか使わずまちがって買っていくと、使わずに誰かにあげてます。慣れてますが、お母さんはやはり少し変わっていますよね(>_<)たまに、かわいそうにもなる時ありますよ。
-
危険察知
古くなったものの具合を察知できます。今までこれで当たったことないです。
母は食堂で働いていて、出すつもりのポテサラが腐っているのを見事にキャッチしたとか。
母譲りでしょうか。
-
ぬか漬け、浅漬け コワイデス
こんにちは
たまに行く、おそばのおいしいお店で
そば定食に付いてきた「ぬか漬け」が、変な味がしました。
漬けた水分を絞って、刻んだ後、
ラップや容器に入れて冷蔵庫へ保管しても
長時間空気に触れていると 数日で ある日突然、
変わるあの味です。
テレビで知った「ラーメン店」の白菜の浅漬けも。
それ以来、食べるのが怖くなりました。
お店のためにも、
正直に言ってあげた方がいいんですが。。
-
たばこをやめると・・・
30代で たばこをやめてから
6キロ太ったうちの主人(まだ細いです)
タバコをやめて しばらくしてから
「どう 食べ物がおいしく感じるって本当?」
と聞くと、
「いやぁ、それはないね。
どっちかっていうと 臭いのに敏感になった」
心の声
(なーんだ、料理がんばる張り合いが無いよ)
