最新の発言11件 (全11件)
-
お皿の裏で5回ずつシャアッと擦ってみて下さい
お皿の裏で5回ずつシャアッと擦ってみて下さい。まるで研いだように切れ味が復活します!湯飲みやマグの裏の陶器のうわぐすりの付いてないザラザラした所ですよ(^^)
-
なるほどやってみます
>すけはんさん
お皿の裏で5回ずつシャアッと擦ってみて下さい。まるで研いだように切れ味が復活します!湯飲みやマグの裏の陶器のうわぐすりの付いてないザラザラした所ですよ(^^)すけはん ひみつ 2012年11月30日 04時17分
なるほどやってみます!本当にありがとうございます><
さっそく今日やってみます^^
追記です 切れ味がよくなってびっくりしました
ありがとうございました(>_<) -
研ぐのがやっぱり一番だと思いますが
研ぐのがやっぱり一番だと思いますが、とりあえず、今!すぐに!と言うのであれば、アルミホイルを軽くクシャクシャにして、それを数回切ると切れ味が戻ります。
カボチャは固いので、コレはやっぱり切れ味というよりは力ワザでしょうか・・・
ちなみに刃物はガスの火であぶるのはよろしくないです。
かえってナマクラ包丁になっちゃいますよ~ -
きれない包丁いっぱいあるのでさっそくやってみます
>うまかっぺさん
研ぐのがやっぱり一番だと思いますが、とりあえず、今!すぐに!と言うのであれば、アルミホイルを軽くクシャクシャにして、それを数回切ると切れ味が戻ります。
カボチャは固いので、コレはやっぱり切れ味というよりは力ワザでしょうか・・・
ちなみに刃物はガスの火であぶるのはよろしくないです。
かえってナマクラ包丁になっちゃいますよ~うまかっぺ ひみつ 2012年11月30日 20時08分
きれない包丁いっぱいあるのでさっそくやってみます
ありがとうございました^^ガスの火はだめなんですね しらなかったです やんなくてよかったです
丁寧にありがとうございます☆ -
研がないで何とかする方法は
研がないで何とかする方法は、いずれも文字通り付け焼刃ですぐダメになります。。。
スーパーなどで差し込んで何回か引くだけで良い簡易研ぎ器がありますから、せめてそんなのを使いたいですね。
俗にスチールと呼ぶプロが使う棒状の簡易研ぎ器もありますが、これも一時しのぎです。
あるいは、靴の修理やキーコピーしているお店で、刃物の研ぎのサービスをしているところもあります。スーパーなどのイベントに来ていることもありますので、もし大事に使いたいならその方が良いと想います。 -
その場しのぎでいいのでしたら
その場しのぎでいいのでしたら、流し台のふちのステンレス部分で根元から刃先に向かって何度かシュッシュとこすりる様にすると一時は切れ味が戻ります。でも、大切な包丁ならやっぱりプロの研ぎやさんに持って行く事をお勧めします。 歯かけを起こしてももったいないし、切れにくい包丁で料理をすと時間もかかるし、何より怪我のもと!!
家の父は金物屋ですが、金物店でも包丁の研ぎは受け付けてます。金物店のメリットはパンや肉のスライサーの歯、大工さんの鋸やカンナ、チェーンソーの歯なんかも預かるので専門の研ぎ師に目立てをしてもらうので割と確実かもしれませんよ。思い入れのある包丁があるってすばらしい事だと思います、なので大事にしてあげて下さい。
後、持って行く時は、新聞を何重かにしてくるんで袋に入れて持って行ってね。怪我と誤解防止です。私の友達タオルに軽く来るんで持っていく途中に不運にも検問にあい、質問の雨あられなんとか誤解は解けたけどあまり気持ちのいい経験ではなかったそうです。 -
参考になります
>杏ans゛さん
研がないで何とかする方法は、いずれも文字通り付け焼刃ですぐダメになります。。。
スーパーなどで差し込んで何回か引くだけで良い簡易研ぎ器がありますから、せめてそんなのを使いたいですね。
俗にスチールと呼ぶプロが使う棒状の簡易研ぎ器もありますが、これも一時しのぎです。
あるいは、靴の修理やキーコピーしているお店で、刃物の研ぎのサービスをしているところもあります。スーパーなどのイベントに来ていることもありますので、もし大事に使いたいならその方が良いと想います。杏ans゛ ひみつ 2012年12月01日 10時59分
参考になります(>_<)ありがとうございます★
-
丁寧にありがとうございます
>ニャンコロブーさん
その場しのぎでいいのでしたら、流し台のふちのステンレス部分で根元から刃先に向かって何度かシュッシュとこすりる様にすると一時は切れ味が戻ります。でも、大切な包丁ならやっぱりプロの研ぎやさんに持って行く事をお勧めします。 歯かけを起こしてももったいないし、切れにくい包丁で料理をすと時間もかかるし、何より怪我のもと!!
家の父は金物屋ですが、金物店でも包丁の研ぎは受け付けてます。金物店のメリットはパンや肉のスライサーの歯、大工さんの鋸やカンナ、チェーンソーの歯なんかも預かるので専門の研ぎ師に目立てをしてもらうので割と確実かもしれませんよ。思い入れのある包丁があるってすばらしい事だと思います、なので大事にしてあげて下さい。
後、持って行く時は、新聞を何重かにしてくるんで袋に入れて持って行ってね。怪我と誤解防止です。私の友達タオルに軽く来るんで持っていく途中に不運にも検問にあい、質問の雨あられなんとか誤解は解けたけどあまり気持ちのいい経験ではなかったそうです。ニャンコロブー ひみつ 2012年12月01日 21時20分
丁寧にありがとうございます(>_<)すごく参考になりました
セットで3本なんですけどフルーツ用のナイフ以外だめになってしまい今度包んで1本だしてみようとおもいます
包んでいきます★!^^ -
私はホームセンタで売ってるダイヤモンドシャープナを使...
私はホームセンタで売ってるダイヤモンドシャープナを使っています。一時凌ぎですが切れ味は
抜群に戻ります(笑) でも皆様おっしゃるように思い入れのある大切なものならば研ぎに出すの
が一番かと思います。
ちなみにカボチャですが、切るのにコツが要るんです。あまり力は要らないのだけど…説明する
のが難しい^^; 薪割りにコツがいるのと同じような感じのものだと勝手に思っていますが、包丁
をぐっと入れてから、てこの原理というか…切るというより割る感じですかね~? こればかりは
体得するしかないと思いますが^^; -
かぼちゃこつがあったんですね
>えび奥様さん
私はホームセンタで売ってるダイヤモンドシャープナを使っています。一時凌ぎですが切れ味は
抜群に戻ります(笑) でも皆様おっしゃるように思い入れのある大切なものならば研ぎに出すの
が一番かと思います。
ちなみにカボチャですが、切るのにコツが要るんです。あまり力は要らないのだけど…説明する
のが難しい^^; 薪割りにコツがいるのと同じような感じのものだと勝手に思っていますが、包丁
をぐっと入れてから、てこの原理というか…切るというより割る感じですかね~? こればかりは
体得するしかないと思いますが^^;えび奥様 ひみつ 2012年12月06日 14時33分
かぼちゃこつがあったんですね(>_<)
皆様のお陰で切れるようになったのですが前まで
のこぎりみたいに切っちゃってました
シャープナーみたいなの買ってみようかと思ってて
やっぱり切れ味違うんですね(>_<)
教えてくれて有り難うございました^^
かぼちゃ割るきぶんでトライしてみます! -
ステンレス製(炭素を含まない金属)の刃物は砥石と塩化ナトリウム(純度99.99以上)と天然の水で研ぐと切れじが良くなります。そして、ステンレス製の刃物を備長炭の炭火で加熱します。そして、海水の中にすばやく入れ冷却します。
すると切れ味が長くたもてます。
