今はもう食べる事は出来ない、そんな思い出の味ってありますか?
それに、そのジジババの畑でとれたトマト!どんなに新鮮な無農薬で作られたトマトなんかでも比べ物にならないくらい美味しくて、子供の時以来そんなトマトは食べた事がありません。
それに、叔母が冬になるとよく大鍋に作って分けてくれたおでん!味がしみてて、これもまねてはみるものの、まねのできない味で、私も母も残念ながらこの味が出せません。
今は、みんな他界してしまったので懐かしく思うだけで、食べる事は出来ない思い出の味になってしまいました・・・・
そんな、思い出の味ってありますか?
最新の発言20件 (全54件)
-
甘〜いおやき?
おじいちゃんが作ってくれてた、小麦粉とたまご、牛乳で作ったもの。
甘くて、とっても美味しくて大好きだったなぁ。
あとはおばあちゃんの卵の巾着。結構甘辛くて、ひとかじりごとにご飯は目一杯詰め込まなないとってな感じの味。
-
母のしめ鯖サンド
しめ鯖はまず塩でしめるのが普通らしいですが母がある料理人さんから聞いて
砂糖でしめる鯖 よくあるしめ鯖より柔らかい味でした 母は思いつきでとんでもない組み合わせを良くする人で
ある日これをサンドイッチにしたら美味しいかもとミョウガ しそと一緒にサンドイッチを作ったのですが びっくりするほど美味しかった 自分で作ってみた事はあるのですが手作りマヨネーズに何か足していた物が分からず 亡くなった今ちゃんと教えて貰っておけば良かったと後悔してます 最近はしめ鯖サンドイッチを出してる店があるそうで30年前に思いついた母の料理好き&食いしん坊さは凄いのかな -
給食に出た、ソースカツ。プールにあった売店のホットドック。
どちらも自分で作れますが、あの時の味にはならないんですよね。
いつも食べられるわけでなく、特別感があって、とびきりおいしかったんです。 -
母のウナギ料理
夏に実家に帰るといつも母は私の大好きなウナギを焼いて、自家製のタレをを絡め、うな重を作ってくれました。
今でも母のウナギが一番おいしいいと思います。 -
さつまいもの煮物
今は認知症になってしまい施設に入っている母が昔よく作ってくれたさつまいもの煮物なんですが一度素揚げした物を甘辛く煮るのでわないか?と思うのですが、私が作ってもあの味になりませんすごく食べたいんですが
-
私のお向かいさんの話です。
小さい頃、お向かいさん家は自営業でかなり儲かっていてシベリアンハスキーやら猫数匹を広い敷地に放し飼いをしていました。
私は猫に餌をあげるお手伝いをたまにしていたんですが、そのお礼にとその家のおばちゃんがそら豆の煮物を食べさせてくれました。
正直ものすごく臭くて不味かったですが我慢して食べました。
お向かいさんは数年後自営業の経営が傾きどこかに行ってしまいました。今はその広大な土地も広い駐車場のあるコンビニになってしまいました。
まずかったけれど懐かしい思い出です。 -
鯨カツと鯨のコロです。小さい時は牛より鯨の肉でした。あの時代は捕鯨しまくりでした。鯨カツは給食によくでてました。コロはおでんに入ってました。トロトロに煮込んで口の中でとけるようです。たまにスーパーで見かけますが値段も高いし今は食べたいとは思わないです。
-
蒸しパン
ある市民病院の売店で売られてた蒸しパン。プレーンとよもぎ?の二種類で中に餡子が入ってた。
妹がその病院で生まれて、面会の時に食べさせてもらった記憶が。
市民病院は移転、新築されてもう売ってなくて…。もう一度食べたいなぁ〜。 -
私が子供の頃、祖母が作ってくれた
あんころ餅みたいな、小麦粉団子に甘く煮た小豆餡をまぶしたのが美味しかったです。
小豆のあんこが薄くはさまったお焼きも大好きでした。
それに昔の我が家のいなり寿司はとても大きくて、
普通の大きな揚げを甘く煮て具の入った寿司米を沢山詰めて作ったいなり寿司は
父が大好きでお祭りとかに食べていたのが懐かしいです。
母の作る茶碗蒸しも出汁が良く効いて沢山の具が入っていて
昔風の大きな茶碗一杯に蒸しあがったら、
熱々を待っていた皆で食べるのです。
もう、みんな他界して、作ってくれる人は誰もいません。
たまに、秋祭りの頃になると 懐かしく思い出します。
-
食育セミナー
少年野球の食育セミナーで、みんなで作ったおにぎりですかね
ごまをいる、ご飯でにぎる。それだけですが、なんか違うんです。 -
私もあります。
私も祖母が作ってくれる、お好みソースがとても美味しくて大好きでした。あとは、たかな漬け、たかなの油炒めがとても美味しくて、大好きでした。作り方は、母親が伝授してもらって作っていましたけど、全く祖母が作った、お好みソースとたかな漬けには及びませんでした。祖母も母親も他界してしまったので、教えてもらっていれば良かったと今つくづく思います。母親の作った茶碗蒸しとちらし寿司は本当に美味しかったです。同じように何回も作っているのですが、同じようには作れません。叔父さんが作ってくれるもつの煮込みも大好きでした。叔父さんも他界してしまって、作り方を聞いておけば良かったと思います。
-
母親が早起きして作ってくれたお弁当のおにぎり。そして子供の頃親と一緒にポケモン映画連れていってもらってランチに洋食レストランで食べた地中海風ピラフって名前のピラフです。お店はもうなくて大人になった今でも懐かしくて食べたくなる。噴水が中にあるレストランだとは覚えてます。
-
あります
小さい時、両親共働きで、保育園から小学校低学年までおばあちゃんちで、親の帰りを待ってました。その時に、ばあちゃんがカブの漬物に鰹節と醤油をかけたご飯を食べさせてくれました。カブの葉っぱは、すごくおいしいんです、少食の私でも、これなら良く食べると喜んでくれました。その後引っ越し、母は漬物嫌いなので、幻の味です。
おばあちゃんが元気なうちに作り方を聞いて、幼い我がもうすこし大きくなったら
食べさせるつもりです。 -
私が子供の頃、おじいちゃんがよく作ってくれたカルメ焼きとくず餅です。おじいちゃんに「カルメ焼き食べたい!」と言うと、「よーし、作ったる!」といつも快く作ってくれました。
とても上手にカルメ焼きを作るので、その様子を眺めているのがとても好きでした。
くず餅もやり方を何度も見て、作り方を真似して子供なりに自分でも作れるようになりましたが、
やっぱりおじいちゃんの作るくず餅のほうがとても美味しかったです。
懐かしいな。 -
ナッティチョコ
オレンジに近いピンクのパッケージで
rummyチョコの姉妹品だったと思うのですが
見かけなくなって?十年…
中のクリームが美味しかったです…
何回も同じ事を書いてごめんなさい… -
祖母の天ぷら。
祖母は母やわたしとは違い、料理上手な人でした。
わたしが子どもの頃、祖母が我が家に来て、
天ぷら専門店のように、次々と揚げてくれました。
それを家族5人がパクパク食べたのでした。(遠い目。。。) -
ツナ卵丼
社員食堂の人気メニューでした。親子丼のツナバージョンです。その会社は今はありません。
トンカツチャーハン
同じく社員食堂の人気メニューでした。
ソースカツを具にしたワイルドなチャーハンでもちろんソース味。
こちらはまだあるかな。 -
あんこの入った焼き餅
小さい頃、年末に祖父母の家でお正月用のお餅つきをして、できたお餅を丸くするのを手伝っていました。普通の丸餅の他に、中にあんこ(これも祖母の手作り)を入れたお餅も作りました。白だけでなく、よもぎを混ぜたものも。
これを祖父が火鉢の上に網をおいて、その上で焼いてくれたものを食べました。
熱々のものをふーふー冷ましながら食べてました。
今まで食べた中でいちばんおいしいお餅でした。
忘れられない味です。
-
学食のカツカレー
高校の時に食べた学食のカツカレー。
最下層の高校でどうしようもない学生時代だった。
2時間くらいかかるほど遠方で行くだけでクタクタ。やる気もない。
将来もどうでもいい。周りは能天気なヤンキー的なのばっか。
唯一、昼ごはんが楽しみ。
親友(彼一人だけ)と食べたカツカレー。
美味しかったなぁ。
放課後、食堂で友人とノートの見せっこしてたら学食の料理長?のおじさんが余ったカツを小皿に
入れてくれた。「よかったらつまんで」って。
オヤツ代わりに。
美味かったなぁ。
おじさん、元気かな。
もう30年前の話。 -
私の子供の頃は暖房用に火鉢がまだまだ田舎の家庭にはありました。
そこに網を渡して焼きながら食べた御餅、スルメイカ、酒粕など懐かしいです。
香りもよみがえってきます。
