最新の発言5件 (全5件)
-
日本の料理で使われる
日本の料理で使われる「1カップ」には2種類あります。
基本の1カップは200ccです。これは液状のものを量る時に使いますね。
もう一つはお米のカップで、本来は1合カップなので180ccですが、混同して1カップ=200ccと思っている方も見受けられます。
<まとめ>
お米は1カップ=180cc=1合。これは特別な計量単位です。
あとは1カップ=200cc。日本独自の単位(量)です。海外ではこれが前後(増減)します。 -
こんにちは
こんにちは。昔は体積の単位を「合」や「升」で使用していたので、今でもその名残りで米や酒などに使われており、1合は180ccで、1升は1.8リットルです。米のレシピの場合は、恐らく(1合=180cc、等)追記してあると思います。料理のレシピで記載してある1カップは一般的に日本では200ccを表しています。
ご参考まで。 -
今の日本の料理は西洋のメートル法が基準です
今の日本の料理は西洋のメートル法が基準です。そのため、1カップ=200mlです。
ご承知の通り、一合=180mlで、これは日本古来の尺貫法に基づきます。お米専用のカップは、1カップ180mlつまり一合になっているはずです。
ややこしいですよね^_^;
ちなみに、一合の十倍が一升=1800ml。一升の十倍が一斗(と)で18L。一合の1/10が一勺(しゃく)で18ml。です^_^) -
詳しく教えて頂き有難うございました
>Mooming65さん
日本の料理で使われる「1カップ」には2種類あります。
基本の1カップは200ccです。これは液状のものを量る時に使いますね。
もう一つはお米のカップで、本来は1合カップなので180ccですが、混同して1カップ=200ccと思っている方も見受けられます。
<まとめ>
お米は1カップ=180cc=1合。これは特別な計量単位です。
あとは1カップ=200cc。日本独自の単位(量)です。海外ではこれが前後(増減)します。Mooming65 ひみつ 2012年11月11日 00時41分
詳しく教えて頂き有難うございました。ずーと勘違いしてました。すっきりです!
-
1カップは180cc.1合の件
一合ら180clでふす。お米わ
炊く際の目安ししていす、新米や雑穀米を炊く際は0.5合おおく水を追加で使用したいまふ!
