海外のとんでもない日本食
最新の発言20件 (全29件)
-
軽めですが
アメリカのシリコンバレーの辺りにある、しゃぶしゃぶのShabuway(しゃぶうぇい)、確かにしゃぶしゃぶぽいですが、肉の厚さとか何だか違う感じがしておもしろいです。しかもダジャレかよっていう(^_^;)
他にも寿司ボート(回転寿司なんだけどボートに乗って回っている)とか、独自の進化を遂げている感がありますね♪ -
太巻き寿司
ヨーロッパの寿司バーで、イナリマキ とローマ字で書いてあり写真を見るといなりずしの揚げがカットされて太巻きの具になった物が載っていました。
スタッフは現地人のみで日本人はおろかアジア人も全くいない感じでした。
楽しい思い出になりました。 -
スーパーで見かけたのですが・・
2011年までドイツ南西部に住んでいました。
その時、地元のスーパーで目にしたのが・・
「TOFU」というラベルが貼られた瓶。
四角い、いかにも硬そうな豆腐らしき物が液体に浸かっていました。
それはまるで、理科室においてあるホルマリン漬けのようでした。。そしてもの凄く賞味期限が長かったような・・
当時日本食が恋しくてしょうがなかった私ですが、買う気は全くおこりませんでした(笑)
画像をお見せできなくて残念です(;´∀`)
他にも「緑茶」と書かれていたペットボトルの飲み物を購入したら、ただの緑色の甘い水でした。
お寿司が冷凍だったりと、、スーパーでは面白いものが結構ありました(笑) -
台湾在住ですが
家の近くの日本料理屋さん夕方から毎回大行列しています。
そこで天ぷら定食を注文してみたら衣がゴムみたいに硬くて食べれませんでした。
本当最悪でした。そこのお店で刺身を注文したらぬるい刺身が出てきました。。。
食中毒になるんじゃないか。。。。って怖かった。。。。。。
刺身はガラスケース氷の上に乗って保存されているのに出てきた刺身がぬるいなんて
え~~~~!!です。。もう二度と行きませんね。
こちらで日本料理食べ歩きしますが本当においしいと思う店はほとんどありません。
すごく高いお金を払って食べる日本料理はおいしいんだと思いますが
一般庶民がそんな高いお店なんて行けませんよね。。。。
自分で作るほうがおいしいです(笑)
こちらの寿司の酢飯は酸味が足りなくてどこもおいしくないです。
砂糖と酢のバランスが悪い。。台湾人好みの味付けみたいです。
-
イスラエルでお寿司
イスラエルでお寿司屋さんに入ったらシャリがおにぎり大でした。
2貫でお腹いっぱい。
シリアでお寿司屋さんに行きたいと友人にお願いしたら「ぼくタキシード持っていないので行けない」と言われました。
かなり高級扱いらしいです。 -
アメリカです。
ご飯にお酢だけ混ぜて、マグロがのったマグロ丼
塩辛い味噌汁、具が白菜の漬け物
ウドン 焼肉タレをだし汁で割ったようなとても残念な味。
-
東南アジアで大人気のうどんですが...
ジャカルタでも人気の日本食。ある超人気レストランのカレーうどんは文字通り、うどんにカレーをかけただけ。えっ、ドロドロ汁なしですか!スープがあればさらに美味しいんだけどな。
-
野菜のてんぷら
アメリカの天婦羅屋さんのベジ天(野菜天婦羅)には、ブロッコリーや人参があります。
最初は「えー?やっぱりニセものなのね…」と思いましたが、食べてみると、意外と甘くて美味しいです。 -
1.
イスラエルのアシュドットという街で天ぷらを頼んだらなぜか酢豚が出てきました。これは酢豚で天ぷらじゃないと抗議したのですが、「イスラエルの天ぷらはこれだ」と言い張って耳を貸しませんでした。
日本食ですらない……。
2.
やっぱりイスラエルのテルアビブではお寿司が揚げてありました。そして下には赤と緑のソースでインヤンマークが……
3.
フィンランドのタンペレという街では鮭の出汁にインスタントラーメンのような乾麺、具は海苔と焼き鮭という壮絶な鮭ラーメンが出てきました。ちなみにそういうメニューという訳じゃなくて、これ以外のラーメンはありません。お店の人は日本語も話せるかなりの日本通で、日本にも長く居たようなのですが、なんでそうなった。
4.
アメリカのシカゴで食べたお寿司にはクリスピーロールというものがあって、マグロとなぜか揚げ玉が巻き込んでありました。ただ、これは意外といい組み合わせで美味しかった。このお店にはわさびしか入っていないダイナマイトロールなんて恐ろしいものもあったのですが、いまはもうありません。とても残念。 -
>寿司トレインもあるさん
アメリカのシリコンバレーの辺りにある、しゃぶしゃぶのShabuway(しゃぶうぇい)、確かにしゃぶしゃぶぽいですが、肉の厚さとか何だか違う感じがしておもしろいです。しかもダジャレかよっていう(^_^;)
他にも寿司ボート(回転寿司なんだけどボートに乗って回っている)とか、独自の進化を遂げている感がありますね♪寿司トレインもある 30代 2013年01月08日 17時34分
こんにちは。15年くらい前にその辺に住んでいたと思います。
シャブウェイは当時なかったですが、当時から寿司ボートはありました。懐かしいです。
ちなみに肉は薄切りにする気がないみたい。冷凍して切ればいいのですが、日本のように薄い肉を切っている店は見たことがないですねえ。 -
お寿司が、天ぷらになってました。(°_°)
Asia系のバッフェに行きました。
主に中華が並んでおり、日本食もチラホラ。
味噌汁には、豆腐が入っていてまあ合格レベル。
ところが、お寿司を見て驚いた。
巻き寿司が天ぷらになってました。
何をつけて食べるの?
醤油?ソース?
-
>ハイツ千穂さん
甘い食べ物ばかりでしょっぱいものが食べたくなりロサンゼルスで日本食レストランに入りました。
もり蕎麦が食べたくて注文しましたが麺はそれなりに美味しいのに麺つゆがあま〜い!!
お醤油入れてもあま〜い!!
お味噌汁につけて食べました^^;ハイツ千穂 30代 2013年01月08日 13時31分
うん!うん!
甘かったです (╥ω╥`) 泣
十数年前の新婚旅行最終日ラスベガスで日本食が恋しくなり、うどんを食べました。
うどんが食べられる~って喜んだ私ですが、一口 食べて一気にテンション下がりました。
出汁の甘さにビックリしたのを、今でも覚えています。
それも いぃ思い出ですが ╰(*´︶`*)╯♡ -
海外の日本食レストランでアルバイトをしています。
私以外みんな中国人で、すしを握っている人はミラノで習ったとのこと…
おすしは、フォークでも崩れないくらい、しゃりがぎゅうぎゅうで、まるで餅米…。
太巻きよりも、シャリがそとを向いているウラマキが人気です。変わりネタはスズキのフライの甘ダレがけ、タバスコと玉ねぎで和えたサーモン(orマグロ)のたたき、たこの握りになぜか甘ダレ等、日本では食べない組み合わせばかり…人気はフィラデルフィアのクリームチーズをつかった巻寿司です。先に書かれている方もいますが、巻寿司はすべて天ぷらに出来るんです…。普通に巻いた巻寿司をカット前に天ぷら…。お寿司が食べたくなっても海外では食べようとは思いません(^^;) あと焼きそばがあるのですが、中華麺ではなく日本蕎麦を使い、ソースでは無く醤油味です。これはこれで美味しそうですが…。食べているお客さんをみて思うのが、みんなお醤油をつけすぎ、もう醤油の味しかしないんじゃないかと思います。机に100mlほどの醤油が置いてありますが、8割の確率で満タンのお醤油は70%ほどは使われてしまいます…。日本人としてはちょっと悲しいです。 -
私もつねづね疑問というか日本人としてこれってどうなの?っていうものがあるので、
ご紹介します。
オーストラリアですが、料理番組が好きでよく見ているのですが、
そこで日本料理のレシピが日本料理じゃない!
テレビで有名なシェフがkatsudon と言って、ただのトンカツのレシピを紹介していました。
同じシェフ、チキンを焼き、別鍋で野菜を炒め、別鍋で茹でた蕎麦を炒め、卵で全てをとじて、お好み焼き。上にはソースもかかっていません。
一般人が間違えるのはいいですが、列記とした有名なシェフがちゃんとした番組で
作り方を紹介してるので、見ながら間違ってる!ってツッコミました。
よくあるのが、出汁のない蕎麦。
みそ汁の中の蕎麦、それも野菜やらチキンやら具の方がたっぷりです。
それはそれで美味しそうなのですが、
でも、味噌汁も出汁は使われず、醤油、干し椎茸、みりん、などで作られます。
冷やし蕎麦は蕎麦サラダで酸味の利いたドレッシングと和えられてしまいます。
蕎麦はなんかヘルシー、オーガニック思考の方に人気があるようで、うどんはあまり紹介されません。
アジア人も多いのでご飯は普通にありますが、
白人のするBBQパーティなどで多いのが、ライスサラダ、ちゃんとすれば美味しくできると
思うのですが、いつも大抵ライスが冷えてて固い。固めに炊いたご飯が冷えてる感じ。
芯があるアルデンテです。
こちらは炊飯器で炊いたりしないので、パスタのように大量のお湯で米を湯がき、そのお湯を捨てて出来上がりです。
-
>Mooming65さん
アメリカの天婦羅屋さんのベジ天(野菜天婦羅)には、ブロッコリーや人参があります。
最初は「えー?やっぱりニセものなのね…」と思いましたが、食べてみると、意外と甘くて美味しいです。Mooming65 40代 2014年07月03日 23時18分
多くの日本料理屋で天ぷらを頼むと、人参、ブロッコリー、ズッキーニの天ぷらが付いてきますね。個人的に人参はOKですが、ブロッコリーは好きになれません…(-_-;)
-
>寿司トレインもあるさん
アメリカのシリコンバレーの辺りにある、しゃぶしゃぶのShabuway(しゃぶうぇい)、確かにしゃぶしゃぶぽいですが、肉の厚さとか何だか違う感じがしておもしろいです。しかもダジャレかよっていう(^_^;)
他にも寿司ボート(回転寿司なんだけどボートに乗って回っている)とか、独自の進化を遂げている感がありますね♪寿司トレインもある 30代 2013年01月08日 17時34分
Shabu Barに行ってみてください(^^)
締めのうどんとアイスが付いてきます。 -
ニューヨークです
1家の前にある中華・日本レストランでうな重をオーダーしたら冷たい酢飯にうなぎがのって出てきました。うなぎの握りを用はどんぶりにしただけです。
2味噌ラーメンを頼んだら味噌汁に中華麺が入ったのが出てきたことが私もありました。(別の店です)とりあえず全部残しました。
-
シンガポールで食べた、日本のラーメン屋(といううたい文句)。ま、まずい、、そしてラーメンにブロッコリーが入ってる(=゚ω゚)ノアジア圏しか知りませんが現地食が無理なので日本食屋によく行きます。あれ?間違い!なところ数多く。。。それでも日本人移植者が多い国や、それ以外でも日本人が経営しているお店は普通に日本食でおいしいお店があります。あれ?!なところは中国韓国のかたが日本食ですよーとして経営していますよ。。。。
-
ichmaiさん。おはようございます!サヤンママです私はマレーシアのペナンで、ビックリのざるそばを、あるホテル日本料理屋で食べました。洗っただけの茹でたふくろめんに、つゆはぽんずで、薬味はねぎと紅葉おろしでした。まずくて高い偽物日本料理に、駐在している日本人の知人と苦笑いして、完食しました。私が作った家庭、日本料理は駐在員の知人達に、感謝されました。そうめん、肉じゃがを作りました。いつか、ペナンのみなさんに本物の、家庭料理を食べて欲しいです。
-
逆もまた真なり
海外発祥のものが、日本に入ってきて、おかしな姿になるものも多いような気がしますね。
日本の某ハンバーガーチェーン。牛肉100%と言っていますが、使っている肉は確かに牛肉100%だとしても、つなぎ(パン粉・タマゴ等)がパティーに入っています。つまりは日本食の「ハンバーグ」。
本来はパティーは牛肉100%で、もちろんつなぎは一切なし。肉肉しい食感とは異なるねちょねちょしたハンバーグの食感、そこにミートソース!!!という、あり得ない組み合わせ!
これ、発祥の地から来た人には「不思議な食べ物」以外の何物でもありません。
ハンバーガーではなくて「別の食べ物」です。海外に行くと、とんでもない寿司とかに出くわすことが結構ありますが、意外と私たちが食べてる海外発祥の食べ物にも、こんなことがよくあると思いますよ。
