お正月に何食べたい?と 家族に聞いたところ。
子供たち 焼豚! ダンナ 角煮!
この時期は買うと高いので 作りましょうか となったのですが、 いったい 違いはなんなんだろうか? と 。
ダンナ曰く、縛ってあるのと 縛ってないのの違い だそうですが、どうなんでしょうか?
最新の発言3件 (全3件)
-
名前のとうり
焼いてあるか、煮てあるかの違いです。
-
使い慣れた呼び名でも、とっさに迷うよね・・・
角煮は、そうです。字のとおり煮込んでるんです。
よく、豚バラのかたまり肉で作ると思うんですが、お醤油としょうが、お砂糖等で甘辛く炊いてあると言うか煮付けてあると言うか・・・ 本格的に作ろうと思えば、八角等を入れたりする事もあると思います。
焼き豚は、これも字のとおり焼いてるんです。
こちらは、好みでいろんな部位を使って作られてると思います。タレに漬けてから焼いたり、焼きながらタレを付けたり、これも方法は色々。
私個人的な意見ですが、角煮の方が作りやすい様に思っています。 ラーメンに入れたり、そのまま食べたり、チャーハンの具にしたりして食べるので、焼き豚より頻繁に作るかなぁ~。煮た煮汁も使えるしね。 -
横からごめんなさい。
なるほどー…と、思いつつ、ふと思い返せば、
あくまで私の作り方ですが、角煮を作る時も脂抜きの為にプライパンで焼いてます。
そのあと、再度脂抜きの為におからと下煮。
私的な焼き豚との違いは?って考えると、角煮は四角く切って調理する。焼き豚は塊りで調理ってところ?かな。
部位的には、角煮は三枚肉だけど、焼き豚は三枚肉でもロースでも肩でもオッケー??で、いいんですよね?自信なしですが。
で、よくよく考えると旦那さんが正解じゃないかな、と思いました。
角煮を作るの大好きなんです。
沖ハムのソーキを食べてから、角煮の時はゴボウも絶対一緒に煮込むようにしてます。
ゴボウがメイン?って位、うまうまです。
煮卵も一緒に作りますが、自制が効かなくなるほど後を引くのが難点です。
